わが親友 へ
今日から、
らき☆すた聖地巡礼と、鉄板焼きオーダーバイキングのことを
載せていくつもりでしたが、
今日だけ予定変更させてください。
このブログを読んでるかもしれない親友へ、私からメッセージを送りたいと思います。
======================================================================
今、行き詰っている内容は、2つのことから構成されていると思います。
①自分に課せられた業務内容への不満と、自分の実力不足について
②上司との確執
この2つは、分けて考えたほうがよいと思います。
そのうえで、①に対しては、やはり勤続年数や、周りからの信頼の低さ、
そして、実質的な能力不足もあると思うので、
とことん自分自身を鍛えるしかありません。
そのために、必死で頑張ってください。
②については、少し気になります。
①が影響して、②を引き起こしているのはわかりますが、
そういう気持ちは、自己の気持ちのコントロールにて
解決してほしいと思います。
②の参考になるかわかりませんが、自分の例を書きます。
私は、大学卒業して今の会社に就職して、
今年で7年目です。
これまで、ほとんど楽しいことばかりの会社生活でした。
仕事が忙しくても、大変でも、それでも精神的には前向きに頑張れる会社生活でした。
でも、今までの会社生活の中で、一度だけ、精神的にもつらかった時期があります。
それは、入社してから2年目の時でした。
辛かった内容はと言うと、
うちの会社が雇っている外周りスタッフの一人から、
嫌われ、
ひどい仕打ちを受けたことです。
その時は、「なんでこんなことされるの?俺の何が悪いのか?普通に仕事してるだけなのに…」
と、なぜそんなことをされなければならないのか、全くわけがわかりませんでした。
人が人を悪く言ったり、いじめたりする時、
それには理由があります。
ただ、その理由とは、
とかく自分勝手な理由であり、
また、
たった一つのきっかけがあるだけで十分なのです。
その歯車が回り始めたら、あとは、何をやってもその人から、悪いように捉えられてしまいます。
なんとも悲しいことです。
僕もたぶんそうだったのだと思います。
ある時、私は、私を嫌い、いじめるその人に電話をして、
言いたいことを言ってケンカをしました。
「何が嫌なんですか!私の何が悪いんですか!」と、言いました。
お互い感情的になって、結局、火に油を注ぐこととなり、
その人は、ますます僕のことを嫌うようになりました。
そのあと少し経って、ぼくは部長から呼び出されました。
「○○さんとうまくいってないみたいだね。君は悪くないと思う。
ただ、私たちも、○○さんも個人的な付き合いを遊びでしてるわけじゃない。
給料もらって一緒に働いているんだ。
○○さんが力を発揮するためにも、○○さんが、業務の面で君に何を求めているのか、
期待しているのか、もういちどよく考えてみたらどうだ?
○○さんが働きやすい環境を提供するのも、君の役目だ。
それをやって、それでも○○さんの態度が変わらないのなら、私が○○さんに言うよ」
と。
私は、相手が業務面で自分に求めているものをもう一度よく考え、
それをしっかりやろうと決意して、取り組んだ。
そうこうしていると、○○さんという個人に対する私情も消えていき、
とにかく自分の課せられた責務に集中して、達成することだけを考えることができた。
そして、○○さんとの確執は、いつの間にかなくなっていた。
人から悪く思われるのは、必ず自分にも落ち度がある。
それが小さなことでも、落ち度は落ち度。
自分が悪い。
それを指摘されたり、それがきっかけでつらくあたられたりしたことで、
自分自身も、それを相手への憎しみや怒りに変えてしまっていては、
何も得られない。
真に優れた人間性をもつ人は、
たとえどんな偏屈な、おかしな人間に対しても、
優れた付き合い方をする。
彼らから嫌われることはないし、むしろ、彼らをうまく動かすことができる。
己の選んだ道と、己の選んだ仕事を信じ、やるしかない。
そして、自戒の念に加えて、
自分を嫌う、いじめるその人の良い部分をみてあげて、
自分自身が、その人に対するイメージ、意識の改革に乗り出してほしい。
「言わない」だけでは、だめ。「心の中で思っている」限りは、
知らず知らずのうちに、態度に出てしまっている。
「思わなくなる」ことで、本当に変わる。
罪を憎んで、人を憎まず。
がんばってください。

らき☆すた聖地巡礼と、鉄板焼きオーダーバイキングのことを
載せていくつもりでしたが、
今日だけ予定変更させてください。
このブログを読んでるかもしれない親友へ、私からメッセージを送りたいと思います。
======================================================================
今、行き詰っている内容は、2つのことから構成されていると思います。
①自分に課せられた業務内容への不満と、自分の実力不足について
②上司との確執
この2つは、分けて考えたほうがよいと思います。
そのうえで、①に対しては、やはり勤続年数や、周りからの信頼の低さ、
そして、実質的な能力不足もあると思うので、
とことん自分自身を鍛えるしかありません。
そのために、必死で頑張ってください。
②については、少し気になります。
①が影響して、②を引き起こしているのはわかりますが、
そういう気持ちは、自己の気持ちのコントロールにて
解決してほしいと思います。
②の参考になるかわかりませんが、自分の例を書きます。
私は、大学卒業して今の会社に就職して、
今年で7年目です。
これまで、ほとんど楽しいことばかりの会社生活でした。
仕事が忙しくても、大変でも、それでも精神的には前向きに頑張れる会社生活でした。
でも、今までの会社生活の中で、一度だけ、精神的にもつらかった時期があります。
それは、入社してから2年目の時でした。
辛かった内容はと言うと、
うちの会社が雇っている外周りスタッフの一人から、
嫌われ、
ひどい仕打ちを受けたことです。
その時は、「なんでこんなことされるの?俺の何が悪いのか?普通に仕事してるだけなのに…」
と、なぜそんなことをされなければならないのか、全くわけがわかりませんでした。
人が人を悪く言ったり、いじめたりする時、
それには理由があります。
ただ、その理由とは、
とかく自分勝手な理由であり、
また、
たった一つのきっかけがあるだけで十分なのです。
その歯車が回り始めたら、あとは、何をやってもその人から、悪いように捉えられてしまいます。
なんとも悲しいことです。
僕もたぶんそうだったのだと思います。
ある時、私は、私を嫌い、いじめるその人に電話をして、
言いたいことを言ってケンカをしました。
「何が嫌なんですか!私の何が悪いんですか!」と、言いました。
お互い感情的になって、結局、火に油を注ぐこととなり、
その人は、ますます僕のことを嫌うようになりました。
そのあと少し経って、ぼくは部長から呼び出されました。
「○○さんとうまくいってないみたいだね。君は悪くないと思う。
ただ、私たちも、○○さんも個人的な付き合いを遊びでしてるわけじゃない。
給料もらって一緒に働いているんだ。
○○さんが力を発揮するためにも、○○さんが、業務の面で君に何を求めているのか、
期待しているのか、もういちどよく考えてみたらどうだ?
○○さんが働きやすい環境を提供するのも、君の役目だ。
それをやって、それでも○○さんの態度が変わらないのなら、私が○○さんに言うよ」
と。
私は、相手が業務面で自分に求めているものをもう一度よく考え、
それをしっかりやろうと決意して、取り組んだ。
そうこうしていると、○○さんという個人に対する私情も消えていき、
とにかく自分の課せられた責務に集中して、達成することだけを考えることができた。
そして、○○さんとの確執は、いつの間にかなくなっていた。
人から悪く思われるのは、必ず自分にも落ち度がある。
それが小さなことでも、落ち度は落ち度。
自分が悪い。
それを指摘されたり、それがきっかけでつらくあたられたりしたことで、
自分自身も、それを相手への憎しみや怒りに変えてしまっていては、
何も得られない。
真に優れた人間性をもつ人は、
たとえどんな偏屈な、おかしな人間に対しても、
優れた付き合い方をする。
彼らから嫌われることはないし、むしろ、彼らをうまく動かすことができる。
己の選んだ道と、己の選んだ仕事を信じ、やるしかない。
そして、自戒の念に加えて、
自分を嫌う、いじめるその人の良い部分をみてあげて、
自分自身が、その人に対するイメージ、意識の改革に乗り出してほしい。
「言わない」だけでは、だめ。「心の中で思っている」限りは、
知らず知らずのうちに、態度に出てしまっている。
「思わなくなる」ことで、本当に変わる。
罪を憎んで、人を憎まず。
がんばってください。
