「心の師」となる

粉動されない自己をつくれ



    

御書

相構(あいかま)へ相構へて心の師とはなるとも心を師とすべからず仏は記(しる)し給(たま)ひしなり


通解

よくよく心して、わが心に対する師とはなっても、自分の心を師としてはならない、と釈尊は(六波羅蜜に)記されている。


文永10年(1273年)528日、日蓮大聖人が52歳の時、佐渡の一谷で認められ、安房国(現在の千葉県)の清澄寺の義浄房に与えられました。


義浄房は、浄顕房と共に、大聖人の修行時代の兄弟子である。


本抄は、義浄房からの、法門についての質問に対する御返事です。

結びには、不惜身命の決意で仏道修行に邁進するよう、綴られています。

自分の弱い心に負けてしまうか。

それとも、その弱さに打ち勝って、信念の道を歩み通すか。


人生は、この一点で大きく変わってくる。


自分のわがままな心や、臆病な心に従って、一喜一憂するのが「心を師とする」生き方である。


人の心ほど、移ろいやすいものはない。


大聖人は「人の心は時に随(したが)って移り物の性(しょう)は境(きょう)に依(よ)って改(あらた)まる」と仰せです。


ゆえに「心を師とする」生き方では、人生に勝利する事は出来ない。


自らが自身の「心の師」となり、何事にも粉動されない自分自身をつくらなければならない。


その為に不可欠なのが、正しい信心を教えてくれる「師匠」の存在である。


日蓮大聖人が末法時代の「師匠」にあたります。

様々な闘争の中で、いかなる苦難にも動じない、確固たる自己を築いて行く事が出来る様にと、お題目を残して下さいました。


    


「心の師」となる

粉動されない自己をつくれ