kyoucomのあることないこと -5ページ目

kyoucomのあることないこと

いろんなこともろもろ

日々の気なった出来事に一言

2025年9月29日 今日は何の日か

 

 

日中国交正常化の日
 1972(昭和47)年のこの日、

「日中共同声明」の調印式が北京で

行われ、田中角栄、周恩来両首相が

署名した。同日、中華民国(台湾)

との断交を通告した。


クリーニングの日
 全国クリーニング環境衛生同業組合

連合会が1982(昭和57)年に制定。
「ク(9)リーニ(2)ング(9)」の

語呂合せ。
 消費者にもっとクリーニングを

利用してもらい、

自らもクリーニング技術の

向上を目指す為に設けられた。


招き猫の日
 日本招き猫協会が制定。
「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の

語呂合せ。
 この日を中心に、

伊勢の「おかげ横丁」の

招き猫まつり等、

全国各地で記念行事が

開催される。


洋菓子の日
 三重県洋菓子協会が

2002(平成14)年に制定。
 フランスではサン・ミシェル

(大天使ミカエル)が菓子職人の

守護聖人となっており、

その祝日が9月29日であることから。

 

 

接着の日
 日本接着剤工業会が2010年に

制定。「929」が「くっつく」と

読めるという語呂合わせから。

 


くっつくFM東海ラジオの日
 東海ラジオ放送のFM周波数が

92.9MHz(くっつく)である

ことから、日本記念日協会に

申請し、2018年に認定される。

 

 

ミカエルマス(Michaelmas)
 キリスト教における大天使

ミカエルの聖名祝日。

またこの日は大天使ガブリエル、

ラファエルの祝日でもある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史

747年東大寺大仏の鋳造を開始。

 (新暦11月6日)


1072年後三條天皇が、

 年貢などを測る基準となる

 公定の枡(延久宣旨枡)を定める。

 (新暦11月11日)


1203年執権・北條時政が

 前将軍・源頼家を伊豆修善寺に

 幽閉。(新暦11月4日)


1829年イギリスの首都警察

 (スコットランドヤード)が発足。


1872年横浜の神奈川県庁と本町通

 の間に日本で初めて街燈としての

 ガス燈を設置。(新暦10月31日)


1879年「学制」を廃止し「教育令」

 を制定。


1890年逓信省が女性電話交換手を

 募集。小学校高等科卒・

 品行方正・言語明瞭などを

 条件とする。


1920年ブラックソックス事件。

 大リーグ・ホワイトソックス

 の選手8人が八百長試合の疑いで

 球界から永久追放。後に裁判で

 無罪となるが復帰はならず。


1938年ミュンヘン会談。

 英・仏の首脳がドイツの

 スデーテン取得を承認。


1945年各新聞が前日の天皇陛下と

 マッカーサーが並ぶ写真を

 1面トップに掲載。政府は

 即日発売禁止を命令するが

 GHQが発禁撤回を指令。


1946年御木徳近がPL教団を開教。

 戦前に結社禁止になった

 「ひとのみち教団」が復活。


1954年欧州原子核研究機構(CERN)

 が発足。

 

1957年ソ連チェリャビンスク州の

 放射性廃棄物タンクで爆発事故

 がおこったが、1989年まで事実は

 ふせられた。(ウラル核惨事)


1962年富士ゼロックスが

 初の国産電子複写機

 「ゼロックスFX914」を完成。


1969年北陸本線の全線電化・

 複線化が完成。


1971年新潟水俣病裁判で

 新潟地裁が被告の昭和電工に

 損害賠償を命じる判決。


1972年田中角榮、周恩来両首相が

 「日中共同声明」に調印。

 中華人民共和国と国交を結ぶ。

 中華民国(台湾)には断交を通告。


1988年チャレンジャー号爆発事故

 から2年8か月ぶりに、

 アメリカがスペースシャトルの

 打上げを再開。4日後に帰還。


1989年史上最多の通算967勝を

 記録した横綱千代の富士に

 国民栄誉賞。

 

1990年ステルス戦闘機YF-22が

 初飛行。


1999年下関駅で通り魔殺人事件。

 男が車で駅構内に侵入して

 7人をはねた後、

 車から降りて包丁で8人を

 切りつける。5人が死亡。


2000年日本初の金融持株会社・

 みずほホールディングス

 (現 みずほフィナンシャル

 グループ)設立。

 

2004年定期的に地球の近くを通る

 小惑星トータティスが、

 地球から155万kmまで接近する。

 

2005年阪神タイガースが2

 年ぶりにリーグ優勝。

 

2006年1954年から放送が

 開始された日本テレビ系の

 長寿番組『NNNきょうの出来事』

 が終了。


2007年2003年から行われてきた

 平等院の平成大修理事業が終了。


2007年セラフィールドにある

 コールダーホール原子力発電所

 の4つの冷却塔が爆破解体される。


2007年この年のF1日本GPから、

 1987年から20年に亘って

 開催された鈴鹿サーキットから、

 富士スピードウェイで

 行われることとなった。


2008年サブプライムローン問題: 

 米下院で緊急経済安定化法が

 否決。ダウ平均株価が

 史上最大の下落幅となる

 777.68ドル安を記録。


2009年サモア沖地震(M8.1)。

 

2013年グジバ大学虐殺事件が

 発生する。


2018年富田林署被疑者逃走事件: 

 大阪府の富田林署で、

 拘留中の8月12日に室内の

 仕切り板を壊して逃走した

 強盗致傷の容疑者が、

 逃走49日目に山口県周南市で

 現行犯逮捕される。


 

 

 

誕生日

1837年徳川慶喜 

 (江戸幕府将軍(15代))
 [1913年11月22日歿]

 

1943年レツゴー長作(人長作) 

 (漫才師(レツゴー三匹),俳優)
 [2018年2月1日歿]

 

1943年林隆三 (俳優)
 [2014年6月4日歿]

 

1953年ウォーレン・クロマティ

  (野球(外野手))

 

1960年毛利公子 (歌手(Suger))
 [1990年4月7日歿]

 

1974年ビビる大木(大木淳) 

 (お笑い芸人(ビビる[解散]))

 

1979年久保田和靖 (漫才師

 (とろサーモン))

1980年榎本加奈子 (女優,タレント)

 

1995年ryuchell 

 (ファッションモデル)

 [2023年7月12日歿]

 

2000年小野瑞歩 (アイドル

 (つばきファクトリー))

 

 

 

忌日

1801年本居宣長 (国学者,

 国学四大人の一人『古事記伝』) 

 <数え72歳>[1730年5月7日生]

 

1913年ルドルフ・ディーゼル 

 (独:機械技術者,

 ディーゼルエンジン発明) <55歳>
 イギリスに向かう船で怪死
 [1858年3月18日生]

 

1996年遠藤周作 (小説家

 『白い人』『海と毒薬』) <73歳>
 1955年上期芥川賞,

 1995年文化勲章
 [1923年3月27日生]

 

2013年山崎豊子 (小説家

 『花のれん』『白い巨塔』) 

 <88歳>
 1958年上期直木賞
 [1924年11月3日生]

 

2020年レツゴー正児 (漫才師

 (レツゴー三匹)) <80歳>
 [1940年8月11日生]

 

2024年大山のぶ代 (女優,声優)

 <90歳>[1933年10月16日生]

 

 

*あくまでも個人的に気になった

記述のみ記載しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽天市場

 

 

TSUTAYA DISCAS