2025年5月13日 今日は何の日か
メイストームデー(5月の嵐の日)
「バレンタインデー」から88日目、
「八十八夜の別れ霜」ということで、
別れ話を切り出すのに最適
とされる日。
2月14日の「バレンタインデー」、
3月14日の「ホワイトデー」、
4月14日の「オレンジデー」と、
14日あたりは恋人に関連した
記念日が続く。これを乗り切れば、
6月12日には「恋人の日」が
待っている。
愛犬の日
由来不明。昭和30年代に雑誌
『愛犬の友』を出版していた会社が
この日にイベントを開催していたが、
これとの関連は不明。
なお、ジャパンケネルクラブ
(JKC)が1949年の創立の日に
ちなんで制定したという情報が
流布しているが、同会によれば
これは誤りとのことである。
竹酔日
竹を移植するのは旧暦5月13日に
行うと良いと言われている。
これは、この日は竹が酔っていて、
移植されてもわからないからだ
ということである。
カクテルの日
カクテルという名称が生まれた日
(アメリカの雑誌『バランス』
1806年5月13日号にて)。
トップガンの日
トム・クルーズ主演の映画
『トップガン』にちなんだ日。
歴史
889年桓武天皇の曾孫・高望王が
平姓を賜り上総介に任じられる。
上総国に下向して土着し、
「坂東平氏」の祖となる。
(新暦6月14日)
1401年足利義滿が遣明使を派遣。
日明貿易への第一歩。
(新暦6月24日)
1672年小石川の水戸藩邸に
彰考館を開設。『大日本史』の
編輯が本格化。(新暦6月8日)
1689年松尾芭蕉が平泉の
奥州藤原氏3代の跡を訪ね、
「夏草や 兵どもが 夢のあと」
「五月雨の 降り残してや 光堂」
の句を詠む。(新暦6月29日)
1779年オーストリアとプロイセンが
「テッシェン条約」を締結し、
バイエルン継承戦争が終結。
1787年オーストラリアに
設けられた流刑植民地に
向けた最初の船が、
総督アーサー・フィリップに
率いられてイギリスを出航。
1818年イギリス人ゴードンが
浦賀に来航し貿易を求めるが、
江戸幕府は拒否。(新暦6月16日)
1846年アメリカ合衆国議会が
メキシコに宣戦布告。
米墨戦争が勃発。
1861年イギリスが、
アメリカの南北戦争に対する
中立を宣言。
1866年江戸幕府が英仏米蘭と
輸入税引き下げの
「改税約書(江戸協約)」を締結。
(新暦6月25日)
1869年「出版条令」制定。
出版の許可制と出版取調所を設置。
(新暦6月22日)
1870年庚午事変。徳島本藩からの
分離を求めていた淡路洲本城代の
稲田家を、本藩側の過激派藩士が
襲撃。(新暦6月11日)
1888年ブラジルで奴隷を解放する
「黄金法」が議会を通過。
1913年水源確保の為、
東京市会が小河内村の
山林買収を決定。
1915年中国・漢口で
「対華21箇条要求」受諾に
反撥する中国人が日本商店を襲い、
日本人5人が負傷。
1917年ポルトガル・ファティマで
3人の子供の前に
「ファティマの聖母」が現れる。
1935年「アラビアのロレンス」が
オートバイ事故。19日に死去。
1939年NHK技術研究所が
国産テレビの試験電波発信を開始。
1940年ロンドンでオランダ亡命政府
樹立。
1942年フィリピンのケソン
初代大統領らがワシントンに
亡命政府を樹立。
1946年ヤミ物資販売の一斉取締で
在日朝鮮人・中国人を含む183人が
連行された長崎警察署を約200人の
朝鮮人・中国人が襲撃。
警察官1人が死亡。
1950年イギリスの
シルバーストン・サーキットで
F1世界選手権第1戦が開催。
1950年長野県上松町で火災発生。
町内約70%(約600戸)の
家屋が焼失。
1954年岐阜県徳山村で火災。
村役場や小学校も全焼。
1958年仏領アルジェリアで
フランス現地軍と入植者の暴動が
クーデターに発展。独立機運の
高まりに危機感を抱き
フランスによる支配確保を主張。
1960年世界第7位の高峰ダウラギリ
(8167m)にスイス登山隊が初登頂。
1961年自由・民社両党が
「政治的暴力行為防止法(政暴法)案」
を提出。6月に衆議院で強行採決。
翌年5月に参議院で審議未了により
廃案。
1968年アメリカとベトナムが
パリで和平初会談。
1969年5月13日事件。
マレーシアの総選挙で躍進した
中国系住民が支持する
民主行動党の祝勝デモと
統一マレー人国民組織側の
デモが衝突、死者196人。
1970年瀬戸内海の観光船
「ぷりんす号」乗っ取り犯人が、
広島港で警察の狙撃班に
撃たれて死亡。
1972年大阪・千日デパートで火災。
死者118人。国内史上最悪の
火災事故。
1976年カンボジアで
ポル・ポトが首相に就任。
1979年瀬戸内しまなみ海道の
大三島橋が開通。
本州四国連絡橋のなかで
最初に架橋された。
1981年ローマ教皇
ヨハネ=パウロ2世が
バチカン市内で狙撃され重傷。
1983年サラ金規制の為の
「貸金業規制法」公布。
11月1日施行。
1987年JR東日本が「国電」に
代わる呼称を「E電」とする
ことを発表。
1989年ロッテの村田兆治投手が
プロ野球21人目の200勝投手に。
1993年アメリカが戦略的防衛構想
(SDI)の中止を決定。
1994年セ・リーグ理事会で、
打者の頭部への危険球を
投げた投手は即退場とすること
決定。
1996年川崎市人事委員会が
国籍条項を撤廃。
消防士を除く全職種で
定住外国人に門戸を開く。
2000年オランダ・
オーファーアイセル州
エンスヘデで花火保管倉庫爆発
事故が発生。死者20名・
負傷者900名・家屋を失った者
1,000名を出す。
2005年アンディジャン事件:
ウズベキスタンの
アンディジャンで武装集団が
刑務所を襲撃。これに呼応して
1万人以上のデモが発生したが、
軍と治安部隊が武力で鎮圧した。
犠牲者は187人と発表されたが、
実際はそれを大幅に上回ると
各メディアで報じられた。
2007年日本初のPFI方式による
刑務所・美祢社会復帰促進
センターが開所。
2014年トルコ・ソマ炭鉱爆発事故。
2018年インドネシア第2の都市
スラバヤの三ヶ所の教会で、
イスラム国系の過激派組織による
連続自爆テロが発生。
誕生日
1717年マリア・テレジア
(神聖ローマ皇后,
オーストリア大公,
ハンガリー女王,
マリー・アントアネットの母)
[1780年11月29日歿]
1904年笠智衆 (俳優)
[1993年3月16日歿]
1921年由利徹 (俳優,
コメディアン(脱線トリオ[元]))
[1999年5月20日歿]
1934年中村メイコ (女優)
[2023年12月31日歿]
1940年円谷幸吉 (陸上競技
(マラソン))
[1968年1月9日歿]
1945年山田パンダ (ミュージシャン
(かぐや姫/ヴォーカル・ベース))
かつては1946年生と公称
1945年畑嶺明 (脚本家
『俺たちの勲章』)
[2023年10月12日歿]
1950年スティーヴィー・ワンダー
(米:ミュージシャン)
1957年鈴木光司 (小説家
『リング』『らせん』)
1961年デニス・ロッドマン
(米:バスケットボール)
1965年太田光 (漫才師
(爆笑問題))
1975年加藤晴彦 (俳優)
1980年野波麻帆 (女優)
1982年熊田曜子 (タレント)
1987年黒川芽以 (女優)
1987年中村優 (タレント)
1987年三浦奈保子
(タレント,ファッションモデル)
1992年滝沢カレン
(ファッションモデル,タレント)
忌日
1961年ゲイリー・クーパー
(米:俳優) <60歳>
[1901年5月7日生]
2000年ジャンボ鶴田 (プロレス)
<49歳>[1951年3月25日生]
*あくまでも個人的に気になった
記述のみ記載しています。



