2025年3月20日 今日は・・・ | kyoucomのあることないこと

kyoucomのあることないこと

いろんなこともろもろ

日々の気なった出来事に一言

2025年3月20日 今日は何の日か

 

 

電卓の日
 日本事務機械工業会

(現 ビジネス機械・情報システム

産業協会)が1974(昭和49)年に、

日本の電卓生産数が世界一になった

ことを記念して制定。
 1964(昭和39)年3月18日に

シャープが国産初の電卓を

発売したことを記念し、

記念日は覚えやすいように

3月20日とした。


上野動物園開園記念日
 1882年のこの日、

日本初の近代動物園として、

上野動物園が上野公園内に開園した。


サブレの日
 日清シスコが制定。
「サ(3)ブ(2)レ(0)」の語呂合せ。


LPレコードの日
 1951年のこの日、

日本コロムビアからLPレコードが

「長時間レコード」の名前で

発売された。

 

 

春分
 二十四節気のひとつ。

昼と夜の長さがほぼ同じになる日。

 


春分の日※春分の場合
 国民の祝日の一つ。

「自然をたたえ、

生物をいつくしむ」日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史

1602年オランダ東インド会社を設立。


1815年流刑先のエルバ島を脱出した

 ナポレオンがパリに帰着。

 百日天下が始る。


1852年ストー夫人の

 『アンクル・トムの小屋』が刊行。


1873年明治天皇がまげを断髪。


1875年東京~北海道の電信線が開通。


1877年西南戦争の最大の激戦・

 田原坂の戦いで、17日間の戦いの

 末政府軍が田原坂を占領。

 西郷軍が総退却。


1879年東京府で府議会が開会。

 日本初の府県会。


1882年上野公園に博物館

 (現在の東京国立博物館)と

 附属動物園(上野動物園)が開館。


1883年高田事件。新潟県頸城

 自由党の幹部ら北陸の自由党員

 26人が大臣暗殺の内乱陰謀容疑

 で逮捕。


1895年下関市で第1回

 日清講和会議開催。


1906年上野公園内に帝国図書館の

 新館庁舎が竣工し、移転。


1914年コネチカット州

 ニューヘイブンで第1回

 全米フィギュアスケート

 選手権が開催。


1914年上野公園で

 東京大正博覧会が開幕。


1925年東京市電が68人の

 女性車掌を採用。


1932年東京地下鉄道で

 車輛4輛に蘢城のスト。

 23日に要求貫徹。


1933年ミュンヘン郊外の

 ダッハウに最初の

 強制収容所の設置を発表。


1939年大学での軍事教練が

 必須科目に。


1945年運輸通信省が、

 東京~下関以外の全急行列車

 を廃止。


1951年日本生活協同組合連合会

 設立。


1951年日本コロムビアが

 日本初のLPレコードを発売。


1952年アメリカ議会が

 サンフランシスコ平和条約の

 締結を承認し、

 アメリカが条約を批准。


1956年秋田県能代市で大火。

 市街の三分の一、約1500戸を焼失。

 

1960年大相撲大阪場所の千秋楽で

 栃錦、若乃花が対戦。ここまで

 全勝かつ両横綱の対戦は

 史上初であり注目を集める中、

 若乃花が勝利。


1961年「永仁の壺」が贋物と判明

 した為、重要文化財指定を取消し。


1964年欧州宇宙機関(ESA)の前身の

 欧州宇宙研究機構(ESRO)が発足。

 

1964年学習院大学ヨット部

 遭難事故が起こる。

 

1969年ジョン・レノンと

 オノ・ヨーコが結婚。


1972年富士山で暴風雨による

 大量遭難。死者18人行方不明6人。

 

1973年小松左京の小説(書き下ろし)

 「日本沈没」が発売される。


1973年水俣病裁判で熊本地裁が

 チッソの過失責任を認定し

 原告全面勝訴の判決。

 

1979年上越新幹線の大清水トンネル

 建設現場で火災が発生。

 16人が死亡。


1981年神戸ポートアイランド

 博覧会(ポートピア'81)が開幕。


1988年瀬戸大橋開通に先立ち

 JR西日本・本四備讃線・

 茶屋町~児島が開業。

 瀬戸大橋架橋記念博覧会の

 観客輸送のため


1990年大阪市営地下鉄鶴見緑地線

 (現在の長堀鶴見緑地線)・

 京橋~鶴見緑地が開業。

 日本初のリニアモーター式

 ミニ地下鉄。


1995年地下鉄サリン事件。

 通勤ラッシュ帯の午前8時頃、

 営団地下鉄の5本の電車内で

 猛毒のサリンが撒かれる。

 死者12人、重軽傷者

 5500人以上。


1996年大阪近郊の民鉄・地下鉄

 5社局で共通カード乗車券システム

 「スルッとKANSAI」の使用開始。


2005年福岡県北西沖の玄界灘を

 震源とする地震(M7.0)。

 死者1人。


2006年第1回ワールド・

 ベースボール・クラシック決勝。

 日本が優勝。

 

2006年新ICパスポート導入。

 パスポートへの旧姓併記の

 基準が緩和。

2009年阪神なんば線

 (西九条~大阪難波)が開業。

 阪神三宮~近鉄奈良で

 直通運転を開始。


2010年第二京阪道路が全線開通。


2019年カザフスタン、ソビエト連邦

 の崩壊後の独立以来、

 同国大統領を務めていた

 ヌルスルタン・ナザルバエフが

 退任を発表。


2021年宮城県沖地震発生。

 

 

 

 

誕生日

1873年セルゲイ・ラフマニノフ 

 (露:作曲家,ピアニスト)
 グレゴリオ暦04/01
 [1943年3月28日歿]

 

1926年桜井センリ (俳優,

 ミュージシャン

 (クレージー・キャッツ/ピアノ))
 公称1930年[2012年11月10日歿]

 

1937年雪村いづみ (歌手,女優)

 

1940年片岡義男(テディ片岡) 

 (小説家)

 

1942年上岡龍太郎(横山パンチ) 

 (タレント[元],漫才師[元]

 (漫画トリオ))

 [2023年5月19日歿]

 

1946年倉田保昭 (俳優)

1947年景山民夫 (小説家

 『遠い海から来たCOO』)
 1988年上期直木賞
 [1998年1月27日歿]

 

1949年新藤恵美 (女優)

 

1955年竹内まりや 

 (シンガーソングライター)

 

1956年竹中直人 (俳優,

 コメディアン,映画監督)

 

1973年大石恵 (タレント,女優)

 

1984年野村佑香 (女優)

 

1997年都築拓紀 (お笑い芸人

 (四千頭身))

 

 

 

 

 

忌日

1727年アイザック・ニュートン 

 (英:数学者,物理学者,天文学者,

 力の単位N(ニュートン)の名の由来) 

 <84歳>グレゴリオ暦03/31
 [1642年12月25日生]

 

2004年いかりや長介 (コメディアン

 (ドリフターズ),俳優) <72歳>
 [1931年11月1日生]

 

2012年石黒昇 (アニメ監督) 

 <73歳>[1938年8月24日生]

 

 

 

*あくまでも個人的に気になった

記述のみ記載しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽天市場

 

 

TSUTAYA DISCAS

 

UQモバイル