2024年7月24日 今日は・・・ | kyoucomのあることないこと

kyoucomのあることないこと

いろんなこともろもろ

日々の気なった出来事に一言

2024年7月24日 今日は何の日か

 

 

劇画の日
 1964(昭和39)年のこの日、

青林堂が劇画雑誌『ガロ』を

創刊した。
 白土三平の『カムイ伝』を始め、

水木しげる、つげ義春等が登場し、

大人向けの劇画ブームの拠点になった。


地蔵盆,地蔵会
 子供たちが地蔵に花などを

供えて祀る。地域によっては

月後れの8月24日に行われる。
 毎月24日は地蔵菩薩の縁日であり、

その中で7月15日のお盆に近い

7月24日に行われる。

地蔵が子供の守り神とされる

ことから、地域の子供達が

中心となって行われる。

 

 

卒業アルバムの日
 「1年に1度は卒業アルバムを

見て懐かしもう」という主旨で

「な(7)つ(2)かしい(4)」

の語呂合わせによる。

卒業アルバムを制作する印刷会社

ダイコロと文化放送のラジオ番組

『秋元真夏 卒業アルバムに1人は

いそうな人を探すラジオ サンデー

(現・秋元真夏 卒アルラジオ)』

が共同で日本記念日協会に申請、

2023年3月5日に認定された。

 


スポーツアロマの日
 特定非営利活動法人

日本スポーツアロマトレーナー

協会が制定。スポーツアロマ

マッサージを通して、

スポーツケアの大切さを普及させる

のが目的。日付は、延期になったが

2020年7月24日に予定されていた

「東京オリンピック」閉幕日から。

 


セルフメディケーションの日
 日本OTC医薬品協会が制定。

セルフメディケーションとは、

自己判断可能な軽い症状を自ら

OTC医薬品を使って手当てする

ことで、その意識と行動を多くの

人に促すのが目的。日付は、

この取組は1日24時間、

1週間では毎日7日間行う

ことから7月24日に。

 

 

祇園祭山鉾巡行 後祭(あとのまつり)
 5〜8階建てのビルの高さほども

ある山鉾が通りをゆく巡行で、

祇園祭のハイライト。

前祭(さきのまつり)は7月17日に、

後祭は24日に行われる。

1965年以前と2014年以降、

後祭をこの日に行われている。

 

 

スポーツの日(2020年)
 2020年は、東京オリンピック

開会式の予定日だった7月24日

に変更された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史

661年斉明天皇崩御により

 中大兄皇子が天皇を称制。

 (新暦8月24日)


1203年仏師運慶・快慶が

 東大寺金剛力士像の造立を開始。

 10月に完成。(新暦9月1日)


1266年鎌倉幕府将軍・宗尊親王が

 京に送還されたのに伴い、

 宗尊親王の子で3歳の惟康親王が

 将軍に就任。(新暦8月25日)


1352年室町幕府が近江・美濃・

 尾張で「半済令」を施行。

 守護が年貢の半分を軍費として

 取得する権限を認める。

 (新暦9月3日)


1758年宝暦事件。神道学者・

 竹内式部が公家に尊皇思想を

 教えた為に逮捕。(新暦8月27日)


1842年「天保薪水令」布告。

 1825年の「異国船打払令」を

 廃止しそれ以前の、薪水を与えて

 退去させる「異国船取扱令」

 に戻す。(新暦8月29日)


1847年ブリガム・ヤング率いる

 末日聖徒イエス・キリスト教会

 (モルモン教)の信徒が

 ソルトレイクシティに到着し、

 ここを教団の本拠地とする。


1866年テネシー州が

 アメリカ連合国(南軍)諸州で

 初めてアメリカ合衆国に復帰。


1907年「第三次日韓協約」調印。

 韓国内政を日本の統監が

 完全掌握。


1908年ロンドンオリンピックの

 男子マラソンで、係員の助けを

 借りて1着でゴールした

 ドランド・ピエトリが失格となり、

 2着のジョニー・ヘイズが

 金メダルとなる。


1911年アメリカの探検家

 ハイラム・ビンガムが

 マチュ・ピチュ遺跡を発見。


1917年第一次大戦で活躍した

 ドイツのスパイ・マタ・ハリに

 パリ法廷で死刑判決。

 10月15日に執行。


1923年ギリシア・トルコ戦争の

 新講和条約「ローザンヌ条約」

 締結。トルコが主権を恢復。


1929年「不戦条約」

 (ケロッグ=ブリアン協定)

 が発効。


1932年全国労農大衆党と

 社会民衆党が合同して

 社会大衆党結成。

 日本社会党の前身。


1938年ドイツ・オーストリアの

 登山隊がアイガー北壁の

 初登頂に成功。


1942年内閣情報局が地方紙を

 1県1紙に統合するよう指示。


1943年イタリアのファシズム

 大評議会でムッソリーニの

 不信任案が可決。翌日逮捕・監禁。


1948年李承晩が韓国初代大統領

 に就任。


1950年レッドパージ開始。

 GHQが新聞協会代表に共産党員

 やその同調者を解雇するよう勧告。

 28日に報道8社で336人を解雇。


1950年帝銀事件第一審で

 平沢定通被告に死刑判決。


1950年琵琶湖が第一号の

 国定公園に指定。


1958年報道各社が皇太子妃報道を

 正式発表まで自発的に規制する

 ことを決定。


1959年児島明子が日本人で

 初めてミスユニバースコンテスト

 で優勝。


1964年劇画雑誌『ガロ』が創刊。

 

1965年第二次大戦後初の

 日本からのサハリン墓参団

 が出発。


1967年アメリカ・デトロイトで

 黒人暴動が拡大。連邦軍が出動。

 

1969年史上はじめて月面着陸に

 成功したアメリカの有人宇宙船

 アポロ11号が地球に帰還。


1972年四日市喘息訴訟で津地裁が

 企業の共同不法行為を認める

 原告勝訴の判決。


1974年北の湖が第55代横綱に昇進。

 21歳2か月で当時の史上最年少

 横綱に。

 

1974年ウォーターゲート事件: 

 アメリカ最高裁が、

 ニクソン大統領と首席補佐官が

 事件対策を話しあう様子が

 収められた録音テープの引渡し

 を大統領側に命じる判決を出す。


1982年富山県利賀村で日本初の

 世界演劇祭が開催。


1989年宇野宗佑首相が、

 参院選惨敗と自身の女性問題

 により退陣を表明。

 

1989年北海道旭岳にて倒木で

 作られたSOSの文字が

 発見される(SOS遭難事件)。

 

2002年自民党有志(例外的に

 夫婦の別姓を実現させる会)、

 家裁の許可を要件とする

 例外的夫婦別氏制度

 (いわゆる家裁許可制)の

 民法改正案を自民党法務部会

 に提出。

 

2005年ランス・アームストロングが

 ツール・ド・フランス7連覇を達成

(後にドーピングが発覚して優勝取消)。


2008年岩手県沿岸北部地震。

 青森県八戸市などで最大震度6弱

 を観測。

 

2010年石川県珠洲市が地上波

 アナログテレビ放送を中止し、

 地上波デジタル放送に完全移行。


2011年岩手・宮城・福島を除く

 日本全国で地上波アナログ

 テレビ放送が放送終了。

 

2012年日本で、この日までに

 移動体通信(携帯電話等)用

 800MHz帯の再編を完了。


2013年サンティアゴ・デ・

 コンポステーラ列車脱線事故:

 スペインで、マドリードから

 フェロルに向かっていた列車が

 脱線転覆し、79人が死亡。


2020年体育の日がスポーツの日に

 改名し、この年のみこの日に

 移動する。

 

 

 

 

誕生日

1876年ジーン・ウェブスター 

 (米:小説家『足ながおじさん』)
 [1916年7月11日歿]

 

1886年谷崎潤一郎 (小説家,

 劇作家『細雪』『春琴抄』)
 1949年文化勲章
 [1965年7月30日歿]

 

1954年酒井ゆきえ (タレント,

 アナウンサー[元](フジテレビ))

 

1955年梅津秀行 (声優)

 [2024年5月17日歿]

 

1961年北爪宏幸 

 (アニメーター,漫画家)


1961年今川泰宏 

 (アニメーション監督)

 

1962年久保田利伸 

 (シンガーソングライター)

 

1963年河合奈保子 (歌手,女優)

1964年よしもとばなな

 (吉本ばなな) (小説家

 『キッチン』『TUGUMI』)

 

1966年植草克秀 (俳優,歌手

 (少年隊[元]))

 

1971年坂本昌行 (タレント

 (V6[元]))

 

1976年須藤理彩 (女優)

 

1983年水川あさみ (女優)

1984年hiroko (ミュージシャン

 (mihimaru GT/ヴォーカル))

1986年舞衣子(MAIKO) 

 (ミュージシャン(ZONE[解散]/

 ベース・ヴォーカル))

 

1990年三中元克 (お笑いタレント)

 

 

 

 

 

忌日

1788年田沼意次 (江戸幕府老中) 

 <数え70歳>
 [1719年7月27日生]

 

1927年芥川龍之介 (小説家

 『羅生門』『鼻』) <35歳>
 自殺[1892年3月1日生]

 

1978年杉野芳子 (服飾デザイナー,

 ドレスメーカー学院創設) 

 <86歳>[1892年3月2日生]

 

1985年たこ八郎(斎藤清作) 

 (ボクシング,タレント) <44歳>
 海水浴場で水死
 [1940年11月23日生]

 

2017年山川啓介 (作詞家)<72歳>

 [1944年10月26日生]

 

2023年森村誠一 (小説家)<90歳>

 [1933年1月2日生]

 

 

 

*あくまでも個人的に気になった

記述のみ記載しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベントバナー