2024年6月7日 今日は・・・ | kyoucomのあることないこと

kyoucomのあることないこと

いろんなこともろもろ

日々の気なった出来事に一言

2024年6月7日 今日は何の日か

 

 

母親大会記念日
 1955年のこの日、

東京・豊島公会堂で第1回母親大会

が開催された。
 1954年、ビキニ環礁での

水爆実験実施をうけ、

日本婦人団体連合会は

国際民主婦人連盟に

原水爆禁止を提案し、

世界母親大会がスイスで

開かれることになった。

これに先立ち第1回日本母親大会

が開催された。
 「生命を生みだす母親は、

生命を育て、生命を守ることを

のぞみます」のスローガンの下に、

生命と暮らし、子供と教育、平和、

女性の地位向上等に関する分科会や

講演会等が開催される。


緑内障を考える日
 緑内障の患者やその家族で作る

「緑内障フレンド・ネットワーク」

が制定。
六(ろく)七(な)で「りょくない」

の語呂合せ。


むち打ち治療の日
 むち打ち治療協会が制定。
「む(6)ちうちをな(7)おそう」

の語呂合せ。

 

 

ムダ毛なしの日
 夏に向けて素肌を出し始める

女性に、すべすべの肌を手に

入れてほしいとの願いから、

レキッドベンキーザー・

ジャパン株式会社が制定。

日付は「ムダ毛(6)なし(7)」

の語呂合わせから。


(旧)計量記念日
 通商産業省(現在の経済産業省)が

1952年に制定。
 1951年のこの日、それまでの

「度量衡法」を全面的に改正した

「計量法」が公布された。

翌1952年3月1日から施行され、

1959年1月1日からは大部分が

尺貫法からメートル法になった。
 1993年11月1日の「計量法」

の全面改正に伴い、

11月1日に変更された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史

587年蘇我馬子が、皇位を狙う

 穴穗部皇子を暗殺。

 (新暦7月17日)


1099年第1回十字軍の

 エルサレム攻囲戦が始る。


1494年ポルトガルとスペインが

 「トルデシリャス条約」を締結。

 新大陸における両国の境界を

 定める。


1500年應仁の乱で中断していた

 祇園会の山鉾巡行が33年ぶりに

 復活。(新暦7月3日)


1628年イギリス議会の

 「権利の請願」を

 国王チャールズ1世が承認。


1772年火事頻発のため、

 幕府が江戸の町家に瓦葺などの

 耐火建築を厳命。(新暦7月7日)


1776年ヴァージニア代表

 リチャード・ヘンリー・リーが、

 大陸会議にアメリカ独立を

 求める「リー決議案」を提出。


1866年江戸幕府による

 第二次長州征討を開始。

 (新暦7月18日)


1876年ドイツ人医学者

 ベルツが来日。


1884年「商標条例」制定。

 日本で商標の制度が始る。


1887年官営長崎造船所を

 三菱に払い下げ。


1905年ノルウェーが同君連合

 スウェーデン・ノルウェー

 からの分離・独立を宣言。


1913年ハドソン・スタックらが

 北米最高峰のマッキンリー

 (デナリ)に初登頂。


1914年辰野金吾らが

 日本建築士会を設立。


1919年セッテ・ジューニョの暴動 。

 マルタで、パンの公定価格の

 値上げに端を発し、マルタ市民が

 イギリス支配に反対する暴動。

 英軍が市民に発砲し、4人死亡。


1926年スペインの建築家

 アントニ・ガウディが

 路面電車に轢かれる。

 3日後に死亡。


1936年多摩川スピードウェイで

 第1回全国自動車競走大会が開催。


1941年愛知銀行・名古屋銀行・

 伊藤銀行が合併し東海銀行を設立。


1942年ミッドウェー海戦が終結。

 日本海軍が主力空母4隻を

 失い敗北。


1948年国鉄労組横浜支部が

 手当など要求して鶴見線で

 24時間スト。国鉄初の

 旅客列車全線スト。


1951年「計量法」公布。

 1993年に全面改正。


1951年日本初の信販会社・

 日本信用販売

 (日本信販、現 三菱UFJニコス)

 設立。


1955年東京で第1回

 日本母親大会を開催。

 参加者2千名。


1955年日本が「関税および

 貿易に関する一般協定」

 (GATT)に加盟。


1957年ヨーロッパ横断特急

 (TEE)が運行開始。


1957年野田醤油が

 サンフランシスコに

 キッコーマン・

 インターナショナルを設立。

 アメリカに進出。


1981年イスラエル空軍が

 イラクの原子力施設を攻撃し

 原子炉を完全に破壊。

 

1982年エルヴィス・プレスリー

 の自宅「グレイスランド」が、

 博物館として一般公開される。


1983年政府が

 「対がん10か年総合戦略」

 を決定。


1986年広島カープの

 衣笠祥雄が日本プロ野球史上

 初の2000試合連続出場を達成。


1991年フィリピンの

 ピナトゥボ火山が大噴火。


1995年ボーイング777が

 運用開始。


1996年「海洋法に関する

 国際連合条約」(国連海洋法条約)

 の批准を国会で承認。

 7月20日に発効。

 

2017年ミャンマー空軍Y-8墜落事故: 

 ミャンマー空軍のY-8が墜落し、

 乗員122人が死亡。


2017年日本原子力研究開発機構は、

 茨城県大洗町にある大洗研究

 開発センターで5人が被曝した

 事故で、少なくとも4人が

 内部被曝し、50代の男性作業員

 の肺から最大約2万2千ベクレル

 の放射性物質が検出されたと

 発表。日本国内最悪の

 内部被曝事故。


2022年横浜DeNAベイスターズ

 の今永昇太が史上85人目の

 ノーヒットノーランを達成。

 

 

 

 

誕生日

1848年ポール・ゴーギャン 

 (仏:画家)[1903年5月8日歿]

 

1949年岸部四郎(岸部シロー) 

 (俳優,歌手

 (ザ・タイガース[解散]))
 [2020年8月28日歿]

 

1954年若原瞳 (女優)

 

1958年プリンス (米:

 シンガーソングライター)
 [2016年4月21日歿]

1959年小林武史 (ミュージシャン,

 音楽プロデューサー)

 

1960年荒木飛呂彦 (漫画家

 『ジョジョの奇妙な冒険』)

 

1961年手塚理美 (女優)

 

1964年徳永善也 (ミュージシャン

 (チェッカーズ[解散],

 Little back/ドラムス))
 [2004年8月17日歿]

1972年揚田.あき(あがりた亜紀) 
 (タレント)

1974年穴井夕子 (歌手)

1977年松田純 (タレント)

1977年矢部みほ(矢部美穂) 
 (タレント)

1982年塩谷瞬 (俳優)
 
1983年浅見れいな (女優)

2003年西田汐里 (アイドル

 (BEYOOOOONDS))

 

 

 

 

忌日

1954年アラン・チューリング 

 (英:コンピュータ科学者) 

 <41歳>自殺
 [1912年6月23日生]

 

2004年コロムビア・トップ 

 (漫才師,参議院議員[元]) 

 <82歳>[1922年5月6日生]

 

 

 

*あくまでも個人的に気になった

記述のみ記載しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベントバナー