2024年5月15日 今日は・・・ | kyoucomのあることないこと

kyoucomのあることないこと

いろんなこともろもろ

日々の気なった出来事に一言

2024年5月15日 今日は何の日か

 

 

国際家族デー
 1993年9月20日の国連総会で

制定。国際デーの一つ。


沖縄復帰記念日
 1971年6月17日に宇宙中継

によって東京とワシントンで

結ばれた「沖縄返還協定」が

1972年5月15日午前0時をもって

発効し、沖縄の施政権がアメリカ

から日本に返還され、

沖縄県が誕生した。
 日本政府側は「本土並み」の

復帰を目指したが、実際には

30以上の米軍基地や弾薬庫、

演習場等が残され、その面積は

全県の12%にも上った。


ストッキングの日
 1940年のこの日、

アメリカのデュポン社が

ナイロン・ストッキングを

全米で発売した。
 それまでアメリカの

ストッキング市場は日本の絹製

のもので独占されていたが、

これ以降、ナイロン製のものに

王座を明け渡した。


ヨーグルトの日
 ヨーグルトを研究した

ロシアのメチニコフ博士の誕生日。
明治乳業が制定したが、

現在では特にイベントは

行っていない。
 メチニコフ博士は

ブルガリアに長寿者が多いのは

ヨーグルトに含まれる乳酸菌

のためであることを突き止めた。

また、免疫に関する研究により

ノーベル生理学・医学賞を

受賞した。


青春七五三
 日本記念日協会が提唱。
11月15日の「七五三」の半年後。
七五三から10年過ぎた13歳・

15歳・17歳の少年少女に

これからの人生に対して

エールを送ろうという日。


葵祭
 京都の下鴨神社・上賀茂神社の

例祭。元は旧暦4月の酉の日に

行われていた。


商人の祝日
 ローマ神話に登場する商業の

神・メルクリウスの祝日。

 

 

Jリーグの日
 1993年のこの日に

ヴェルディ川崎対横浜マリノス

の試合を以て日本プロサッカー

リーグ(Jリーグ)が開幕した

ことにちなみ、公益社団法人

日本プロサッカーリーグが

2013年に制定。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史

1333年分倍河原の戦い。

 北条泰家率いる鎌倉幕府勢と

 新田義貞率いる反幕府勢が

 武蔵国分倍河原で合戦。

 新田軍が敗退するが、

 翌日未明に幕府軍を急襲し

 大勝。(新暦6月27日)


1524年フランケンハウゼンの

 戦いで農民軍が諸侯軍に

 敗れて壊滅し、

 ドイツ農民戦争が終結。


1588年豊臣秀吉建立の

 方広寺大仏殿が完成。

 (新暦6月8日)


1841年将軍・徳川家慶が、

 享保・寛政の改革にならった

 幕政改革を上意し、

 老中・水野忠邦が幕府各所に

 綱紀粛正と奢侈禁止を命じる

 (天保の改革)。(新暦7月3日)


1861年イギリス人ハンサードが

 長崎で日本初の英字新聞

 「The Nagasaki Shippinglist 

 and Advertiser」を発刊。

 (新暦6月22日)


1868年上野戦争。

 上野・寛永寺に立て籠った

 彰義隊が官軍の総攻撃により

 敗走。新政府が江戸を掌握。

 (新暦7月4日)


1868年明治政府が最初の政府紙幣

 ・太政官札を発行。10両・5両・

 1両・1朱・1分の5種。

 (新暦7月4日)


1873年妻からの離婚請求権が

 認められる。


1884年群馬事件。

 群馬県陣場ヶ原に革命の

 呼びかけに応じた農民と

 自由党員数千人が集結。

 高利貸しと警察分署を

 襲撃するが挫折。


1889年大槻文彦が編纂した

 日本初の近代的国語辞典

 『言海』が発刊。


1911年アメリカ連邦最高裁が

 シャーマン法(独占禁止法)に

 基づきスタンダード・オイル

 に対し解体命令。


1914年京阪電気鉄道が

 大阪・天満橋~京都・五条で

 日本初の電車による

 急行運転を開始。


1919年第一次大戦の講和条約

 交渉中にギリシャ軍が

 トルコに侵入。

 イズミル一帯を占領。


1923年神戸初の百貨店として

 白木屋神戸出張所が開店。

 百貨店で初めて土足で

 入店できるようにする。


1929年ミッキーマウスが

 登場する初の映画

 『プレーン・クレイジー』

 が試写。


1932年5.15事件。

 犬養首相が暗殺される。


1935年モスクワに地下鉄が開業。


1940年第二次大戦で、

 ドイツ軍がアムステルダム

 を占領し、フランス北部に侵攻。


1940年デュポン社が全米で

 ナイロンストッキングを発売。


1940年カリフォルニア州

 サンバーナーディーノに

 マクドナルドの最初の店が開店。


1943年スターリンが

 コミンテルン

 (第三インターナショナル)

 の解散を指示。


1951年北海道開発庁の

 出先機関・北海道開発局の

 設置を閣議決定。

 北海道知事の権限を大幅に縮小。


1955年オーストリアと

 米英仏ソが

 「オーストリア国家条約」

 に調印。4国共同管理を

 廃止し永世中立国に。


1955年世界第5位の

 高峰マカルー(8485m)に

 フランス登山隊が初登頂。


1957年イギリスが初の水爆実験。


1963年アメリカが

 マーキュリー計画の最後となる

 「マーキュリー・アトラス9号」

 を打上げ。


1964年太平洋横断海底電話線

 が完成。


1966年日本テレビで『笑点』

 が放送開始。


1972年沖縄が27年ぶりに

 日本に返還。


1973年東ドイツと日本が

 国交樹立。


1974年セブンイレブンの

 日本1号店が東京都江東区

 に開店。

 

1976年神戸まつりの会場で

 群衆が暴徒化。写真撮影を

 していた神戸新聞のカメラマン

 が暴行を受けて死亡。


1977年児童向け漫画雑誌

 『コロコロコミック』

 (小学館)が創刊。


1979年ダグラス・グラマン

 航空機疑惑の捜査終結を

 東京地検が宣言。


1988年ソ連軍が

 アフガニスタンからの

 撤退を開始。


1990年大昭和製紙名誉会長・

 齊藤了英がゴッホの

 『医師ガシェの肖像』

 を約125億円の

 史上最高値で落札。


1991年エディット・クレッソン

 がフランス初の女性首相に就任。


1991年「暴力団対策法」

 「育児休業法」公布。


1991年ディスコ・

 ジュリアナ東京が開店。


1993年Jリーグが開幕。


1995年中華人民共和国が

 前年10月以来の地下核実験。


1998年イギリスのバーミンガム

 で第24回主要国首脳会議

 (バーミンガム・サミット)

 が開幕。5月17日まで。

 初めてロシアが参加し、

 「先進国首脳会議」から

 「主要国首脳会議」

 に改称される。


2000年国際標準化機構(ISO)

 がISO-HTML

 (ISO/IEC 15445)を発表。


2000年森首相が

 「日本は天皇を中心とした

 神の国」と発言。


2007年会津若松市で17歳の

 男子高校生が母親を殺害

 して頭部を切断、

 同日中に警察に自首。

 

 

 

 

誕生日

1859年ピエール・キュリー (仏:

 物理学者,マリ・キュリーの夫)
 1903年ノーベル物理学賞
 [1906年4月19日歿]

 

1922年瀬戸内寂聴(瀬戸内晴美) 

 (小説家,僧侶)
 2006年文化勲章

 [2021年11月9日歿]

 

1933年伊丹十三 (映画監督,俳優)
 [1997年12月20日歿]

1935年美輪明宏 

 (歌手,俳優,演出家)

 

1941年前田忠明 (芸能レポーター)
 [2022年9月28日歿]


1946年美川憲一 

 (演歌歌手,タレント)

1948年江夏豊 (野球(投手))

 

1956年長谷直美 (女優)

 

1959年大森うたえもん 

 (タレント)

 

1961年m.c.A・T 

 (ヒップホップMC,

 音楽プロデューサー)

1963年藤田恵美 (歌手

 (ル・クプル[解散]))

 

1970年辰吉丈一郎 (ボクシング)

 

1978年井上康生 (柔道)

 

1982年藤原竜也 (俳優)

1989年南明奈 (タレント)

 

1992年常田大希 (歌手

 (King Gnu))

 

 

 

 

忌日

1615年長宗我部盛親 (武将) 

 <数え41歳>
 大坂夏の陣で敗北後

 捕えられ斬首
 [1575年生]

 

1932年犬養毅 (首相(29代),

 法相(2・3代),

 外相(45代),内相(50代),

 文相(13・31代),

 逓信相(27・29代)) <77歳>
 5.15事件で暗殺
 [1855年4月20日生]

 

1989年つかせのりこ (声優) 

 <43歳>[1945年12月23日生]

 

2004年三橋達也 (俳優) <80歳>
 [1923年11月2日生]

 

2021年伊藤アキラ (作詞家)

 <80歳>[1940年8月12日生]

 

 

*あくまでも個人的に気になった

記述のみ記載しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベントバナー