2024年5月7日 今日は・・・ | kyoucomのあることないこと

kyoucomのあることないこと

いろんなこともろもろ

日々の気なった出来事に一言

2024年5月7日 今日は何の日か

 

 

世界エイズ孤児デー
 2002年にニューヨークで

開催された国連子ども特別総会

で制定。


コナモンの日
 日本コナモン協会が2003年に

制定。五(こ)七(な)で「こな」

の語呂合せ。たこ焼き・

お好み焼き・うどん等、

粉を使った食品「コナモン」

の魅力をPRする日。


粉の日
 五(こ)七(な)で「こな」

の語呂合せ。
小麦粉等、食料としての粉の

有用な利用方法等をアピール

する日。


博士の日
 1888年のこの日、植物学者の

伊藤圭介・数学者の菊池大麓・

物理学者の山川健次郎らに

25人に日本初の博士号が授与された。
 ただし、論文の提出による博士号

ではなく教育への貢献を評価された

もので、名誉博士的なものだった。

論文による本格的な博士が

生まれたのは、それから3年後

のことである。
 また、当時は博士の上に大博士の

学位があったが、該当者がなく

1898年に廃止された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史

1251年品川沖でかかった鮫の

 腹から出た観音像「鮫頭観音」

 を安置する海晏寺が創建。

 後に一帯が鮫洲と呼ばれる。

 (新暦5月28日)


1333年倒幕に転じた足利尊氏の

 攻撃により京都・六波羅探題

 が陥落。(新暦6月19日)


1348年中欧最古の大学である

 プラハ・カレル大学が創立。


1615年大坂夏の陣で

 大坂城天守閣が炎上。

 (新暦6月3日)


1703年大坂・竹本座で

 近松門左衞門作の人形浄瑠璃

 『曽根崎心中』が初演。

 (新暦6月20日)


1759年宝暦事件で公家らに

 尊皇思想を説いた神道学者・

 竹内式部が、幕府により

 京都を追放。(新暦6月1日)


1824年ベートーベンの

 交響曲第9番『合唱附き』

 が初演。ベートーベン自身が

 指揮。


1858年伊東玄朴ら江戸の蘭方医が、

 上野にお玉ヶ池種痘所を設立。

 1860年に幕府直轄となる。

 (新暦6月17日)


1872年品川~横浜で日本初の

 鉄道が仮営業を開始。

 (新暦6月12日)


1875年日露が

 「樺太・千島交換条約」に調印。

 千島列島が日本領、

 樺太がロシア領に。


1881年官設鉄道・新橋~横浜の

 全線複線化が完成。


1888年数学者・菊池大麓、

 物理学者・山川健次郎ら

 25人に初の博士号を授与。


1904年岡山県の技術者・

 山羽虎夫が製作した

 国産第一号の自動車を試運転。


1912年武蔵野鉄道

 (西武鉄道の前身)創立。


1915年第一次大戦で、

 ドイツの潜水艦がアメリカ人

 128人乗船の英客船

 ルシタニア号を撃沈。

 アメリカの対独姿勢が硬化。


1919年パリ講和会議で、

 赤道以北の旧ドイツ領南洋諸島

 が日本委任統治に決定。


1927年東京市が本郷に知識階級

 職業紹介所開設。不況と

 金融恐慌で知識人の失業者

 が多く出た為。


1932年フランス大統領

 ポール・ドゥメールが

 暗殺される。


1936年衆議院で斎藤隆夫議員が

 軍部革正(粛軍)を要請する

 質問演説をし、軍部を批判。


1942年珊瑚海海戦。

 ニューギニア島東南の珊瑚海で

 日米海軍による海戦史上初の

 航空戦。


1945年ドイツが第二次大戦の

 無条件降伏文書に署名。

 ヨーロッパ戦線が終結。

 翌日をもってヨーロッパでの

 全ての戦闘を停止。


1946年東京通信工業設立。

 1958年1月1日にソニーに改称。


1949年1947年7月以来の

 全国飲食店閉鎖を解除。


1952年財閥称号の使用禁止令が

 廃止され、千代田銀行が

 三菱銀行に、大阪銀行が

 住友銀行に戻る。


1955年帝銀事件で、

 最高裁判決に対する異議申立

 が棄却され、平沢貞通被告の

 死刑が確定。


1968年五月革命。

 パリで学生デモが激化。

 学生が凱旋門を占拠。


1969年東京・北の丸公園に

 東京国立近代美術館が完成。


1974年西ドイツのブラント首相

 が秘書スパイ事件

 (ギヨーム事件)で引責辞任。


1975年エリザベス2世英女王夫妻

 が初来日。


1986年日本体育協会が、

 賞金授受やプロ選手の

 登録を認めた

 「日本体育協会スポーツ憲章」

 を制定。


1989年1965年12月に沖縄近海で

 米空母から水爆を積んだ

 戦闘機が転落・水没した

 ことが判明。


1999年NATO軍が

 ユーゴスラヴィアの

 中華人民共和国大使館

 を誤爆。


2000年プーチンがロシア大統領

 に就任。


2002年北京発大連行きの

 中国北方航空機が、

 保険金目当ての自殺を図った者

 による放火により墜落。

 112名全員死亡。


2008年メドヴェージェフが

 ロシア大統領に就任。翌日、

 前大統領プーチンが首相に就任。


2008年舞鶴市で女子高生が

 行方不明。翌日遺体で発見。

 

2019年ミャンマーで、

 イスラム教徒少数民族

 ロヒンギャの取材中に逮捕され

 収監されていたロイター通信

 の記者2人が、恩赦により

 釈放された。


2020年新型コロナウイルスの

 感染拡大防止の為、

 JR北海道の札沼線

 (学園都市線)の北海道医療大学

 ~新十津川が廃止。

 最終運行は4月17日。

 

 

 

 

 

誕生日

1730年本居宣長 (国学者,

 国学四大人の一人『古事記伝』)
 [1801年9月29日歿]

 

1833年ヨハネス・ブラームス 

 (独:作曲家)
 [1897年4月3日歿]

 

1941年萩本欽一 (コメディアント

 (コント55号),司会者,演出家)

 

1941年青江三奈 (歌手)

 [2000年7月2日歿]

 

1960年野沢尚 (脚本家,小説家

 『破線のマリス』

 『その男、凶暴につき』)
 1997年乱歩賞
 [2004年6月28日歿]

 

1965年上川隆也 (俳優)
 

1970年上田晋也 (お笑い芸人

 (くりぃむしちゅー,

 海砂利水魚[元]))

 

1979年窪塚洋介 (俳優)

 

1980年五十嵐圭 

 (バスケットボール選手)


1987年紺野あさ美 (アナウンサー

 (テレビ東京),歌手[元]

 (モーニング娘。[脱退]))

 

2001年段原瑠々 (アイドル

 (Juice=Juice))

 

 

 

 

忌日

1825年アントニオ・サリエリ 

 (伊:作曲家) <74歳>
 [1750年8月18日生]

 

2011年セベ・バレステロス 

 (スペイン:ゴルフ) <54歳>
 [1957年4月9日生]

 

 

 

*あくまでも個人的に気になった

記述のみ記載しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベントバナー

 

 

 

【くらしのマーケット】くらべておトク、プロのお仕事