2024年4月1日 今日は・・・ | kyoucomのあることないこと

kyoucomのあることないこと

いろんなこともろもろ

日々の気なった出来事に一言

2024年4月1日 今日は何の日か

 

 

エイプリルフール,万愚節
 罪のない嘘をついて良いと

される日。日本では「四月馬鹿」

とも呼ばれる。
 その昔、ヨーロッパでは

3月25日を新年とし、4月1日まで

春の祭りを開催していたが、

1564年にフランスのシャルル9世

が1月1日を新年とする暦を

採用した。これに反発した人々

が4月1日を「嘘の新年」として

位置づけ、馬鹿騒ぎをするように

なったのがエイプリルフールの

始まりとされている。
 また、インドでは悟りの

修行は春分の日から3月末まで

行われていたが、すぐに迷いが

生じることから、4月1日を

「揶揄節」と呼んでからかった

ことによるとする説もある。


新学年
 学年度始めの日。4月1日から

翌年の3月31日を「年度」

として括る。
 元々日本では、特に入学の

時期は定められておらず、

年中入学可となっているのが

普通だった。1886(明治19)年

10月に、高等師範学校が学年暦

を4月1日からと定め、

1888(明治21)年から全国一斉

にこれにならうようになった。

ただし、大学や高等学校では

欧米の習慣に合わせて

9月に新学期を始めていた。
 4月1日生まれの人は、

前年度の3月生まれの人と

一緒に入学することになる。

これは、学校教育法で

保護者は、子女の満六歳に

達した日の翌日以後における

最初の学年の初から

(中略)就学させる義務を負う。

と規定しているためである。

「年齢計算ニ関スル法律」では

「年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ

起算ス」とし、「民法」

第143条では年を単位として

期間を定めた場合には、

起算日の応答日の前日に期間が

満了することとしている。

つまり、4月1日に生まれた人は、

その6年後の3月31日をもって

五歳の期間が満了することになり、

その翌日の4月1日に始まる学年

から小学校に入学するのである。
 


新会計年度
 4月1日から翌年の3月31日を

「年度」として括る。
 江戸時代までは、暦年とは別の

「年度」というものはなく、

1月から12月までで会計を

行っていた。しかし、

明治維新の後、

政府の財政が苦しく、

暦年と合わせることが

できなくなって「年度」が

作られた。その為、当初は

年度の始期が頻繁に変えられた。

1886(明治19)年に、

現在の4月から翌年3月まで

となった。
 会計年度の始期が4月1日

となったのは、秋の収獲後の

徴税の都合の為であると

されている。

また、イギリスでかつて

3月25日を新年としており、

金銭の精算に一週間の猶予が

認められていたからとする説

もある。


トレーニングの日
 スポーツ用品メーカー・

ミズノの直営店・

エスポートミズノが

1994年に制定。
 年度始めからトレーニングを

始めようという日。


不動産表示登記の日
 1960年のこの日、

「不動産登記法」が改正され、

「表示登記」

(現在は「表題登記」)

という概念が作られた。


不動産鑑定評価の日
 日本不動産鑑定士協会

連合会が制定。
1964年のこの日、

「不動産鑑定評価に関する法律」

が施行された。


児童福祉法記念日
 1948年のこの日、

「児童福祉法」が

全面施行された。


売春防止法施行記念日
 1957年のこの日、

「売春防止法」が完全施行

された。
この前日までに、

売春が行われていた「赤線」

の店は一斉に廃業した。


オンライントレードの日
 大和証券が制定。
1996年のこの日、大和証券が

日本初のインターネットでの

株式の取扱いを開始した。


ストラップの日
 ストラップの販売・制作

を行うストラップヤが

2009(平成21)年に制定。
 1991年のこの日、

初めてストラップ用の穴が

開けられた携帯電話が発売された。


(旧)琉球政府創立記念日
 アメリカ施制下の沖縄の

琉球政府が定めた、

日本の国民の祝日に相当する

「住民の祝祭日」の一つ。
1952年のこの日、

琉球臨時中央政府を改組して

琉球政府が発足した。


綿抜
 昔は、この日から布子の

綿を抜いて袷にした。

 

 

東スポの日
 日本のスポーツ新聞・

東京スポーツ(略称・東スポ)の

発行元である東京スポーツ新聞社

が2022年に制定。1960年4月1日

に東京スポーツの第1号(創刊号)

が発行されたことに由来。

 


新社会人おめでとう
 サントリースピリッツが毎年

この日に『新社会人おめでとう』

というコラムを各新聞社の

広告欄に掲載する。

執筆者は伊集院静。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史
1792年2月から噴火が続いていた

 雲仙岳で山体の一部が崩落。

 土砂が島原海に入って津波が

 発生し、対岸の肥後にも被害

 (島原大変肥後迷惑)。

 (新暦5月21日)


1810年ナポレオン1世が

 オーストリア皇帝

 フランツ1世の娘

 マリ・ルイーズと再婚。


1853年インドにアジア初の

 鉄道が開通。


1867年パリ万国博覧会開幕。

 日本が初めて参加し、

 江戸幕府・薩摩藩・佐賀藩が

 出展。


1876年明治政府が男子の

 満20歳以上を丁年(成年)

 と定める。


1885年隅田川の

 吾妻橋~永代橋に

 一銭蒸気船が就航。


1889年「市制」「町村制」施行。

 全国で31市が市制施行。


1893年官設鉄道・横川~軽井沢

 (後の信越本線、1997年廃止)

 が開業。日本初のアプト式鉄道

 で碓氷峠越え。高崎~直江津

 が開通。


1904年「煙草専売法」公布。


1905年刑の執行猶予制を制定。


1907年樺太庁設置。


1907年南満洲鉄道(満鉄)が

 営業を開始。


1910年志賀直哉・武者小路実篤ら

 が雑誌『白樺』を創刊。


1912年吉本吉兵衛と吉本せいが

 天満天神裏で寄席経営を始める。

 後の吉本興業。


1914年宝塚少女歌劇

 (現在の宝塚歌劇団)が

 宝塚新温泉で初公演。


1918年丹那トンネルが起工。


1918年北海道帝国大学

 (現在の北海道大学)設立。


1924年名古屋で第1回

 選抜中等学校野球大会が開会。


1925年新橋演舞場が開場。


1925年農商務省を廃し農林省

 と商工省を設置。


1927年「兵役法」公布。


1929年寿屋(現在のサントリー)

 が初の国産ウイスキー「白札」

 を発売。


1930年上野駅地下道に

 日本初の地下商店街が開店。


1932年鉄道弘済会設立。


1938年「国家総動員法」公布。

 5月5日施行。国民生活の全て

 が国家の統制下に置かれる。


1938年アメリカの

 ゼネラル・エレクトリック社

 (GE)が蛍光燈の発売を発表。


1939年名古屋医科大学に

 理工学部を設置し

 名古屋帝国大学に再編成。


1941年六大都市で

 米穀配給通帳制を実施。


1941年「国民学校令」施行。

 小学校を国民学校に改称。


1942年日本放送協会が米軍向け

 放送「ゼロ・アワー」を開始。

 女性DJ「東京ローズ」が

 米軍兵士の間で評判に。


1943年第一銀行と三井銀行が

 合併して帝国銀行に。

 1948年に第一銀行が分離。


1945年米軍が沖縄本島に上陸開始。

 ニミッツ大将指揮下の

 6万人が嘉手納海岸に上陸。


1946年アリューシャン列島附近

 でM7.8の地震。津波がハワイを

 襲い死者165人。これを

 きっかけにハワイに太平洋

 津波警報センターが作られる。


1947年「教育基本法」

 「学校教育法」施行。

 6・3制の新学制を実施。

 国民学校が廃止され

 小学校の名称が復活。


1947年町内会・部落会・

 隣組制度を廃止。


1948年「児童福祉法」全面施行。


1948年新制高等学校が発足。


1948年ソ連の軍政当局が

 西ベルリンに入る人や

 貨物の検問を開始。


1949年東京証券取引所設立。


1950年魚・衣料・煙草などの

 統制・配給を廃止。


1951年沖縄の

 アメリカ民政府が

 琉球臨時中央政府を設立。


1951年東京・銀座に

 街燈106本が復活。


1952年琉球政府が発足。


1952年砂糖の統制が

 撤廃され13年ぶりに

 自由販売に。


1953年保安大学校

 (現在の防衛大学校)が開校。


1954年広島平和記念公園が完成。


1955年ハナ肇、谷啓らが 

 クレージー・キャッツを結成。


1955年ラジオ東京テレビ

 (現在のTBSテレビ)が開局。


1958年「売春防止法」の

 罰則規定を施行。


1960年アメリカが世界初の

 気象衛星「タイロス1号」

 を打上げ。


1962年1958年の学習指導要領

 により、中学校に技術・

 家庭科を新設。


1962年高等専門学校を設置。


1963年福岡県北九州市が

 政令指定都市に。


1964年日本人の海外渡行が

 自由化。年1回まで、

 持ち出しは500ドルまでの

 制限附き。


1964年NETテレビ

 (現在のテレビ朝日)で

 『木島則夫モーニングショー』

 が放送開始。

 初のワイドショー。


1969年1968年10月から運転を

 休止していた福島県の

 磐梯急行電鉄

 (川桁~沼尻15.6km)が廃止。


1972年札幌市・川崎市・福岡市

 が政令指定都市に。


1974年筑波大学が開学。


1976年アップルコンピュータ

 設立。


1979年イランの初代最高指導者

 ホメイニ師がイスラム共和制

 を宣言し、イラン・イスラム

 共和国が成立。


1980年大手都市銀行7行の

 現金自動支払機(CD)

 相互接続ネットワーク

 「TOCS」が運用開始。


1980年広島市が政令指定都市

 に移行。

 

1980年80年代を代表する

 アイドル歌手として

 松田聖子が

 メジャー・デビュー。


1982年五百円硬貨発行。

 

1982年読売新聞朝刊に

 植田まさしの4コマ漫画

 『コボちゃん』が連載開始

 (現在も連載継続中)。


1985年電電公社と

 専売公社が民営化し

 日本電信電話(NTT)と

 日本たばこ産業(JT)が発足。


1985年放送大学の授業開始。

 

1985年『夕やけニャンニャン』

 の放送がスタート。


1986年「男女雇用機会均等法」

 施行。

 

1986年400ml献血と

 成分献血がスタート。


1987年国鉄改革により国鉄が

 旅客6社・貨物1社に分割民営化。


1987年国鉄清算事業団が発足。


1989年「消費税法」施行。

 3%の消費税を実施。


1989年仙台市が政令指定都市に

 移行。全国で11番目。


1990年大阪・鶴見緑地で

 「国際花と緑の博覧会」(花博)

 が開幕。


1990年JR西日本・博多南線

 (博多~博多南)が開業。

 新幹線車庫から博多駅

 までの回送電車を旅客用に利用。


1991年牛肉の輸入が自由化。


1991年新東京都庁舎が開庁。


1991年地震の震度が、

 体感による判定から

 機械判定に。


1991年日本初の民間衛星放送局

 「WOWOW」が開局。


1992年千葉県千葉市が

 政令指定都市に。


1996年沖縄県読谷村の

 米軍楚辺通信所で一部の

 土地の使用期限が切れ、

 日本国政府による

 違法占拠状態に。

 

1996年国内初の商用検索サイト

 「Yahoo! JAPAN」が

 サービスを開始。

 

1996年「らい予防法の廃止に

 関する法律」が施行。

 

1996年東京国際展示場

 (東京ビッグサイト)が開場。


1997年「消費税法」改正。

 消費税率が5%に。


1997年「容器包装に係わる

 分別収集及び再商品化の

 促進等に関する法律」

 (容器包装リサイクル法)

 全面施行。


1997年ヘールボップ彗星が

 地球に最接近。


2000年介護保険制度が発足。

 40歳以上の国民からの

 保険料徴収が開始。


2001年「特定家庭用機器

 再商品化法」

 (家電リサイクル法)施行。


2001年オランダで、世界初の

 「同性結婚法」が施行。


2001年住友銀行とさくら銀行

 が合併して三井住友銀行に。


2002年第一勧業銀行・富士銀行

 ・日本興業銀行が合併して

 みずほ銀行・

 みずほコーポレート銀行に。

 初日からコンピュータ

 システムのトラブルが相次ぐ。


2003年郵政事業庁を改組して

 日本郵政公社が発足。


2003年ゲーム製作会社の

 スクウェアとエニックスが 

合併しスクウェア・エニックス

 となる。


2003年埼玉県さいたま市が

 政令指定都市に。


2004年帝都高速度交通営団

 (営団地下鉄)が民営化して

 東京地下鉄株式会社

 (東京メトロ)に。


2005年「個人情報保護法」

 が完全施行。


2005年静岡県静岡市が

 政令指定都市に。

 

005年ペイオフ全面解禁。


2006年大阪府堺市が

 政令指定都市に。


2006年地上デジタルテレビの

 「ワンセグ」がサービス開始。


2007年新潟県新潟市・

 静岡県浜松市が政令指定都市に。


2009年岡山県岡山市が

 政令指定都市に。


2009年教員免許が更新制となる。

 

2009年日本通運が「ペリカン便」

 に関わる事業を

 JPエクスプレスに譲渡。


2010年神奈川県相模原市が

 政令指定都市に。

 

2011年大相撲八百長問題で

 日本相撲協会は八百長に

 関与したと見られる力士、

 親方への処分を発表した。


2012年熊本県熊本市が

 政令指定都市に。

 

2015年同性カップルを

 「結婚に相当する関係」

 と認める

 「パートナーシップ証明書」

 を発行するための日本で

 初めての『渋谷区男女平等

 及び多様性を尊重する

 社会を推進する条例』が、

 渋谷区で施行。

 

2016年障害を理由とする差別の

 解消の推進に関する法律が施行。

 障害者差別の禁止、障害者に

 対して日本国政府や事業者など

 が合理的配慮を求められる。

 

2017年富士重工業が

 「SUBARU」に商号変更。

 

2017年都市ガスの小売全面自由化

 が家庭用途まで適用される。

 一般ガス事業者による

 地域独占販売が

 崩れることになった。


2019年5月1日の天皇譲位に

 伴う新しい元号を「令和」

 とすることを発表。

 

2019年三井生命保険株式会社

 が大樹生命保険株式会社に

 社名変更。


2020年日本で健康増進法が

 大きく改正され、

 喫煙のルールがより

 一層厳しくなる。


2022年民法の定める成年年齢が

 20歳から18歳に引き下げられる。

 2002年4月2日から

 2004年4月1日に生まれた人は、

 この日をもって成人となる。


2022年少年法が改正され、

 18、19歳(特定少年)が

 「死刑、無期または1年以上の

 懲役・禁錮の罪」を犯した場合、

 家庭裁判所から逆送後起訴

 された段階で実名や顔写真など

 の報道が可能になる。


2024年2024年問題: 

 働き方改革により、

 残業時間の厳格化がスタート。

 (予定)

 

 

 

 

誕生日

1173年親鸞 (浄土真宗の開祖)
 [1262年11月28日歿]

 

1920年三船敏郎 (俳優,映画監督)
 [1997年12月24日歿]

 

1927年ジャック・マイヨール 

 (仏:素潜りダイバー)
 [2001年12月22日歿]

1928年塩沢とき (女優)
 [2007年5月17日歿]

 

1941年伊藤エミ (歌手[元]

 (ザ・ピーナッツ))
 [2012年6月15日歿]

1941年伊藤ユミ (歌手[元]

 (ザ・ピーナッツ))

 [2016年5月18日歿]

 

1954年林真理子 (小説家

 『最終便に間に合えば』

 『不気嫌な果実』)
 1985年下期直木賞

 

1961年羽場裕一 (俳優)

1961年高橋克実 (俳優,タレント)

 

1967年相原勇(YASUKO) 

 (タレント,俳優,歌手)

1967年鷲尾いさ子 (女優)

 

1968年桑田真澄 (野球(投手))

 

1971年伊藤智恵理 (俳優,歌手)

1971年中野信治 (レーサー)

1973年八木沼純子 

 (フィギュアスケート)

1974年ゴン太 

 (テレビ番組キャラ

 (『できるかな』))

 

1980年竹内結子 (女優)
 [2020年9月27日歿]

 

2000年岸本ゆめの (アイドル

 (つばきファクトリー[元]))

 

 

 

 

忌日

2006年松本竜助 (漫才師

 (紳助竜助)) <49歳>
 [1956年4月6日生]

 

2015年山岸一雄 (料理人、

 「つけ麺」の生みの親) 

 <80歳>[1934年4月28日生]

 

 

 

*あくまでも個人的に気になった

記述のみ記載しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベントバナー