2024年3月11日 今日は・・・ | kyoucomのあることないこと

kyoucomのあることないこと

いろんなこともろもろ

日々の気なった出来事に一言

2024年3月11日 今日は何の日か

 

 

 

パンダ発見の日
 1869年のこの日、

中国・四川省の民家で、

伝道中のフランス人神父

アルマン・ダヴィドが、

白と黒の奇妙な熊の毛皮を

見せられた。これが、

西洋でパンダが知られる

きっかけとなった。
 ダヴィドはパンダの

レプリカ標本をパリの

自然歴史博物館に送り、

その1年後の1870年に、

研究を進めた

ミレー・エドワードが、

Ailaropoda-mlanoleuca

という学名を附けた。


コラムの日
 1751年のこの日、

イギリスの新聞

『ロンドン・アドバイザー 

リテラリー・ガゼット』が、

世界初のコラムの連載を始めた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史

1160年平治の乱に敗れた

 源頼朝が伊豆に流される。

 (新暦4月19日)


1192年現在の北京近郊に

 盧溝橋(マルコ・ポーロ橋)

 が完成。(新暦4月24日)


1582年信長・家康の聯合軍に

 敗れた武田勝頼が自害し、

 甲斐武田家が滅亡。

 (新暦4月3日)


1608年征夷大将軍を辞任した

 徳川家康が駿府城に移り住む。

 (新暦4月25日)


1633年江戸幕府が東海道の宿場に

 公儀の飛脚のための費用

 「継飛脚給米」を支給。

 継飛脚制度が確立。

 (新暦4月19日)


1643年江戸幕府が

 「田畑永代売買禁止令」を発布。

 富農への土地集中防止の為。

 (新暦4月29日)


1672年モリエールの韻文喜劇

 『学者きどりの女たち』

 がパレ・ロワイヤル座で初演。


1751年イギリスの新聞

 『ロンドン・アドバイザー・

 リテラリー・ガゼット』

 が世界で初めてコラムを掲載。


1867年ジュゼッペ・ヴェルディ

 のオペラ『ドン・カルロ』

 がパリで初演。


1878年鉄道局が下等客車内での

 広告掲示を許可。初の車内広告。


1879年琉球処分。明治政府が

 琉球藩を廃して沖縄県を設置し、

 元琉球国王の琉球藩王に

 東京居住を命じる。


1881年「憲兵条例」制定。

 各府県に順次憲兵を設置。


1892年品川弥二郎が第2回総選挙

 での選挙干渉を非難され

 内務相を辞任。


1896年フランス人の

 ダヴィッド神父が、

 ヨーロッパ人で初めて

 パンダを見る。


1896年官設鉄道・大阪~神戸の

 複線化が完成。


1901年國木田獨歩の初の作品集

 『武蔵野』が刊行。


1906年市電値上げ反対市民大会

 開催。市民1600人あまりが

 市庁・電鉄会社に押しかけ、

 軍隊が出動して鎮圧。


1920年尼港3月事件。

 ソ連・ニコライエフスクに

 出兵中の日本軍が、

 武装解除要求をした

 抗日パルチザンに攻撃し敗北。


1922年後藤勇吉が乗客3人を

 乗せて岐阜~東京を飛行。 

 日本初の旅客飛行。


1922年日本庭球協会設立。


1932年2人が暗殺された

 「血盟団事件」を起こした

 血盟団の首魁・井上日召が自首。


1932年国際連盟総会で、

 不戦条約に反する手段による

 条約などは承認しないとする

 主張(スティムソン・ドクトリン)

 を連盟加盟国の義務として確認。


1941年「労働者年金保険法」公布。


1941年アメリカで

 「レンドリース法」

 (武器貸与法)成立。

 アメリカの安全保障上必要な

 国へ武器を貸与。


1942年日本軍の攻勢を受けた

 米陸軍のマッカーサー将軍が

 フィリピンから撤退。


1943年「農業団体法」公布。

 農会と産業組合を統合。


1945年仏領インドシナの

 植民地政府を破った日本軍が、

 アンナン保護国皇帝

 バオ・ダイを立てて

 ベトナム帝国を独立させる。


1946年東京六大学野球連盟

 が復活。

 

1955年東京大学生産技術研究所

 AVSA班が、早稲田実業学校

 校庭で初のペンシルロケットの

 水平試射を行う。


1960年アメリカで、太陽の最も

 近くを回る惑星探査機

 「パイオニア5号」打上げ。


1966年インドネシアの

 スカルノ大統領が、

 政治権限をスハルト陸将に

 委譲する「3月11日命令書」

 にサイン。スハルトが

 大統領代行に就任。


1966年群馬県の菊富士ホテル

 で火災。30人焼死。


1970年490人乗りの

 ボーイング747型機・愛称

 「ジャンボジェット」

 が日本に初めて飛来。


1971年第一銀行と

 日本勧業銀行が10月の

 合併を発表。


1977年男性が保母の資格を

 取得することを政令で認可。


1978年東京で「地名を守る会」

 結成。


1980年都市銀行6行の

 現金自動支払機(CD)

 相互接続ネットワーク

 「SICS」が運用開始。


1981年「国鉄再建法施行令」

 公布。廃止対象となる

 「特定地方交通線」

 選定の基準を明確化。


1984年宮崎駿監督のアニメ映画

 『風の谷のナウシカ』が封切り。


1985年前日死去したソ連の

 チェルネンコ党中央委員会

 書記長の後任にゴルバチョフ

 政治局員を選出。

 ソ連最高指導者となる。


1990年リトアニア共和国

 最高会議が1940年の

 ソ連併合を無効として

 独立を宣言。


1992年自動販売機の

 缶ジュースが110円に値上げ。


1994年ゼネコン汚職事件で

 中村喜四郎前建設相が

 斡旋収賄容疑で逮捕。

 27年ぶりの国会会期中の逮捕。


1997年茨城県東海村の動燃の

 核燃料再処理施設で爆発事故。

 37人が放射線に被曝。


2000年山陽新幹線で

 「ひかりレールスター」

 が運行開始。


2000年徳島自動車道が全線開通。

 四国4県の県庁所在地が

 高速道路で繋がる。


2004年スペイン・マドリード

 の4箇所の列車内でほぼ同時

 に自爆テロ。死者191人。

 

2004年群馬県高崎市で

 高崎小1女児殺害事件が発生。


2010年航空自衛隊百里飛行場が

 「茨城空港」として民間共用

 を開始。

 

2010年チリのピチレムを震源

 とするピチレム地震が発生。


2010年農林水産省が

 「ため池百選」を選定。


2011年三陸沖にて、

 東北地方太平洋沖地震

 (東日本大震災)が発生。

 日本・本州北部沖の太平洋

 西部海底を震源とする

 マグニチュード9.0の

 超巨大地震、及び大津波

 が発生。死者・行方不明者

 2万2000人以上を出す

 大震災となった。

2012年フランスの

 トゥールーズで

 ミディ=ピレネー連続銃撃

 事件の最初の銃撃事件が発生。


2018年中国、全人代にて

 国家主席及び副主席の任期

 (1期5年、再々任は認めない)

 を撤廃する憲法改正案を可決。

 17日に習近平が主席に再選

 された。


2020年世界保健機関(WHO)

 がCOVID-19の発生を

 世界的なパンデミックと宣言。


2020年日本高野連が、

 新型コロナウイルス感染症の

 拡大に伴い同年3月19日から

 開催される予定であった

 第92回選抜高校野球大会

 を中止とすることを発表。

 選抜大会において、

 戦時中を除き予定

 されていた大会が中止

 となるのは史上初。

 

 

 

 

 

誕生日

1903年深田久彌 (作家,登山家

 『イエスの弟子』『日本百名山』)
 [1971年3月21日歿]

 

1938年梅宮辰夫 (俳優)
 [2019年12月12日歿]

1943年周富徳 (料理人)
 [2014年4月8日歿]

 

1949年オスマン・サンコン

  (ギニア:タレント,外交官[元])

 

1950年麻実れい (女優

 (宝塚歌劇[元](56期)))

1951年松崎悦子 (歌手

 (チェリッシュ))

 

1954年BORO (歌手

 『大阪で生まれた女』)

1955年ニーナ・ハーゲン 

 (独:歌手)

 

1956年小宮孝泰 (タレント,俳優)

1958年織田哲郎 (作曲家,

 シンガーソングライター)

 

1965年三木谷浩史

 (経営者,楽天社長)

1965年中井美穂 (アナウンサー

 (フジテレビ[元]))

 

1968年大沢たかお (俳優)

 

1969年中村江里子 

 (アナウンサー[元]

 (フジテレビ[元]))

 

1972年UA 

 (シンガーソングライター)

 

1973年坂田亘 (プロレス)

1974年奥山佳恵 (女優)
 

1984年土屋アンナ 

 (モデル,歌手,女優)

1985年白鵬翔 (モンゴル:

 相撲/横綱(69代))

1986年篠田麻里子 

 (タレント(AKB48[元]))

1991年リンリン (歌手

 (モーニング娘。[元]))

 

 

 

 

忌日

1936年夢野久作 (小説家

 『ドグラ・マグラ』

 『犬神博士』) <47歳>
 [1889年1月4日生]

 

2023年陳建一 (中華料理(四川料理)

 の料理人,調理師,料理研究家)

 <67歳>[1956年1月5日生]

 

 

 

*あくまでも個人的に気になった

記述のみ記載しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベントバナー

 

 

TSUTAYA DISCAS