2023年8月3日 今日は何の日か
司法書士の日
日本司法書士会連合会が
2010年に制定。
明治5(1872)年のこの日、
太政官達「司法職務定制」が
布告され、司法書士の前身である
代書人の制度が定められた。
学制発布記念日
1872(明治5)年のこの日、
太政官布告で「学制」が
発布され、近代的な教育制度
が確立した。
当時は下等小学4年間、
高等小学4年間の4・4制だったが、
数度の変遷を経て1947(昭和22)年
に現行の小学6年間、中学3年間
となった。
はちみつの日
全日本はちみつ協同組合と
日本養蜂はちみつ協会が
1985年に制定。
八(はち)三(みつ)で
「はちみつ」の語呂合せ。
3月8日は両組織が制定した
「みつばちの日」となっている。
ハサミの日
美容家で山野学苑創設者の
山野愛子が、「針供養」に倣って
「ハサミ供養」を提唱し、
1978年から実施。
八(は)三(さ・み)で「はさみ」
の語呂合せ。
使えなくなった鋏の供養が
行われる。
ハモの日
大辰水産が制定。
八(は)三(み)で鱧の関西での
呼び方「はみ」の語呂合せ。
ホウ酸処理の日
ホウ酸による木材劣化対策を
推進する日本ホウ酸処理協会
JBTAが2019年に制定。
「ほう (8) さん (3)」の
語呂合わせ。
「共創する未来」の日
株式会社東京個別指導学院
が制定。「未来はやって来るもの
ではく、多様な人々が集い、
ともにビジョンを描き、
ともに創りだすもの」と
意識することで人の生きる未来
がより良くなるとの考えから、
そのシンボル的な日とするのが
目的。日付は未来と成長を
あらわす末広がりの「八」と、
売り手も買い手も満足した上で
社会に貢献できてこそ良い商売
「三方良し」の「三」を
組み合わせて8月3日に。
ビーチサンダルの日
株式会社TSUKUMOが制定。
日本発祥のビーチサンダルを
より多くの人に履いてもらい、
足元から夏を楽しんでもらう
のが目的。日付は、8月の8を
ビーチのBに、3日をサンダルの
3に見立てて。
竿燈(秋田県秋田市 - 6日)
歴史
701年藤原不比等らによる
「大宝律令」の編纂が完了。
(新暦9月9日)
759年鑑真が唐律招提
(後の唐招提寺)を建立。
(新暦8月29日)
1347年英仏百年戦争で
フランス北海岸の町カレーを
英軍が占領。カレーの市民6人
が自主的に人質となり町を解放。
1492年コロンブスが第1回の
西方への探検の為、スペインを
出発。10月12日に
サンサルバドル島に到着。
1778年ミラノ・スカラ座の
新劇場が落成。
1829年ロッシーニのオペラ
『ウィリアム・テル』が初演。
1858年イギリスの探険家・
スピークがナイル川水源の湖に
到達。英国王の名前をとって
「ヴィクトリア湖」と命名。
1872年「学制」公布。
全国を8大学区に分け、
その下に中学区・小学区を設置。
(新暦9月5日)
1914年第一次大戦で、
ドイツがフランスに宣戦布告。
1918年富山県西水橋町で漁師の
妻ら300人が米屋などに
押し掛ける。新聞で報道され
米騒動が全国に飛び火。
1927年東京・神宮球場で
第1回全国都市対抗野球大会
が開催。
1935年アルプス山脈を南北に
貫く山岳道路
「グロースグロックナー・
ホッホアルペン街道」が開通。
1935年天皇機関説問題に関して
岡田啓介内閣が「国体明徴」
と天皇の統治権主体を声明。
1937年豊田正子が小学生の時に
書いた作文をまとめた
『綴方教室』が刊行。
ベストセラーとなる。
1943年武田長兵衛商店が
武田薬品工業に改称。
1944年テニアン島の戦いが終結。
日本守備隊約5千人が全滅。
マリアナ諸島全域における
日本軍の抵抗が終了。
1945年米軍が、B29による
機雷敷設で日本の港湾と
内海航路を完全に遮断したと発表。
1949年アメリカの
バスケットボールリーグNBL
がライバルリーグBAAを
吸収合併し、NBAが発足。
1949年北海道の夕張炭鉱で
ガス爆発。死傷者14人。
1957年茨城県の米軍飛行場附近で、
L-22連絡機が超低空飛行をして
自転車で通行中の親子に接触し、
母親が即死。
1958年アメリカの原子力潜水艦
「ノーチラス」が史上初めて
潜航のままで北極点を通過。
1962年『週刊TVガイド』が創刊。
1965年長野県松代町附近で
地震発生。以後6年間にわたる
松代群発地震の始り。
1967年「公害対策基本法」公布。
1973年吉永小百合が
テレビディレクターの
岡田太郎と結婚。
1976年TK-80発売。
1977年広島で14年ぶりに
原水爆禁止統一世界大会開催。
1978年東京スモン訴訟で
東京地裁が原告勝訴の判決。
1979年千葉県君津市の神野寺の
境内に併設された動物園の
2頭のトラが逃走、寺から2km
ほど離れた住宅街にも姿を現し、
飼い犬が襲われる被害が出たが、
警察、消防、猟友会、猟犬など
による27日間の捜索の末2頭とも
射殺される。(神野寺虎脱走事件)
1987年建設省が「日本の道百選」
を選定。
2009年初の裁判員制度を
適用した裁判が東京地裁で実施。
2019年アメリカテキサス州にて
エルパソ銃乱射事件が発生。
20人以上が死亡。
2021年東京五輪ボクシング
女子フェザー級で入江聖奈が
金メダルを獲得。
日本ボクシング女子史上初
および、全種目を通じて
鳥取県出身史上初の
五輪金メダリストとなった。
誕生日
1923年アン・クライン
(米:服飾デザイナー)
[1974年3月19日歿]
1924年カール・ゴッチ
(カール・クライザー)
(独:プロレス)
[2007年7月28日歿]
1945年黒鉄ヒロシ (漫画家)
1954年伴一彦 (脚本家)
1959年田中耕一 (技術者,
生体高分子の同定および
構造解析のための手法の開発)
2002年ノーベル化学賞,
2002年文化勲章
1965年藤田朋子 (女優)
1971年町亞聖 (アナウンサー[元]・
記者(日本テレビ))
1972年稲葉篤紀 (野球(外野手))
1973年安住紳一郎 (アナウンサー
(TBS))
1975年なすび (タレント)
1975年伊藤英明 (俳優)
1993年熊井友理奈
(歌手(Berryz工房))
忌日
1792年リチャード・アークライト
(英:実業家,水力紡績機発明)
<59歳>[1732年12月23日生]
1929年エミール・ベルリナー
(独・米:発明家,
レコード盤蓄音機を発明)
<78歳>[1851年5月20日生]
2009年大原麗子 (女優)<62歳>
[1946年11月13日生]
*あくまでも個人的に気になった
記述のみ記載しています。


