2023年4月3日 今日は・・・ | kyoucomのあることないこと

kyoucomのあることないこと

いろんなこともろもろ

日々の気なった出来事に一言

2023年4月3日 今日は何の日か

 

 

日本橋開通記念日
 1911年のこの日、東京の日本橋

が木橋から石橋に架け替えられた。
 日本橋は、江戸時代から現在まで

日本の道路交通の中心となっている。

橋の中央に、国道の起点となる

「日本国道路元標」が設置

されている。


愛林日
 1934年から実施。
1895(明治28)年に来日した

ノースロップ博士が講演で

「愛林日(Arbor Day)」の精神を

説き、1898(明治31)年、

本多静六林学博士の提唱により

神武天皇祭の4月3日が「植栽日」

となった。1933(昭和8)年に

大日本山林会会長・和田国次郎、

農林次官・石黒忠篤らにより、

4月2日から4日までの3日間を

「愛林日」として、全国一斉に

愛林行事を催すことが提唱され、

翌年、日本初の中央植樹行事が

茨城県の「鬼が作国有林」で

行われた。この中央植樹行事は

現在「全国植樹祭」となっている。


いんげん豆の日
 1673(延宝元)年のこの日、

いんげん豆を日本に齎した

とされる隠元禅師が亡くなった。


ペルー日本友好の日
 ペルー政府が1989年8月20日

に制定。1899年のこの日、

日本人移民790人が佐倉丸で

ペルーのアンコン港に上陸した。


みずの日
 京都市の清水寺を始めとする

全国の「清水寺」で作る

「全国清水寺ネットワーク」

が1998年に制定。
四(し)三(み)で「しみず」

(清水)の語呂合せ。


シーサーの日
 シーサーの発祥地である

那覇市壺屋で2002年より実施。
四(しー)三(さー)で「シーサー」

の語呂合せ。


資産運用の日
 フィデリティ投信株式会社が

制定。四(し)三(さん)で「しさん」

の語呂合せ。


葉酸の日
 「葉酸と母子の健康を考える会」

が制定。四(よう)三(さん)で

「ようさん」の語呂合せ。


シミ対策の日
 基礎化粧品会社・

クリスタルジェミー社長の

中島香里氏が制定。
四(し)三(み)で「しみ」の語呂合せ。


趣味の日
 {木世}(えい)出版社の

関連会社・サイドリバーが制定。
四(し)三(み)で「しゅみ」の

語呂合せ。

 

 

神武天皇祭
 神武天皇が崩御したとされる日。

1874年から1948年までは

大祭日となっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史

604年聖徳太子が「憲法十七条」

 を制定。(新暦5月6日)


713年丹後・美作・大隅の3国を

 設置。(新暦5月1日)

 
1241年鎌倉大地震。地震後の

 高波で鶴岡宮の拝殿が流出。


1557年大内義長が毛利元就に

 攻められ自害。大内氏が滅亡。

 (新暦5月1日)


1582年織田信長が、武田の残党を

 匿っていた塩山恵林寺を焼打ち。

 快川禅師が

 「心頭滅却すれば火もまた涼し」

 と言って炎で歿する。

 (新暦4月25日)


1590年豊臣秀吉の大軍が

 北條氏の蘢る小田原城を囲む。

 (新暦5月6日)


1865年南北戦争でアメリカ連合国

 (南軍)の首都リッチモンドが陥落。


1868年福澤諭吉が、江戸鉄砲洲の

 英学塾を芝新銭座に移し、

 元号に因んで「慶應義塾」と改称。

 (新暦4月25日)


1868年下総国市川・船橋で

 新政府軍と旧幕府軍が戦闘。

 江戸開城後後の初の本格的な

 戦闘(閏4月)。(新暦5月24日)


1888年志賀重昂が国粋主義団体・

 政教社の機関誌『日本人』を

 創刊。


1889年日本からペルーへの

 初の移民790人がペルーに到着。


1897年新潟県柏崎で大火。

 1200戸焼失。


1911年東京の日本橋が石橋に

 改築され開通式。


1914年日本初のカラー劇映画

 『義經千本櫻』が公開。


1919年山本実彦が雑誌『改造』

 を創刊。


1922年ヨシフ・スターリンが

 ソ連の党中央委員会書記長

 に就任。


1930年国鉄東京駅・上野駅に

 切符自動販売機が登場。


1945年マッカーサーが

 米太平洋陸軍総司令官に就任。


1948年アメリカで、

 ヨーロッパ復興計画

 「マーシャル・プラン」を

 実行するための

 「1948年対外援助法」が成立。


1948年朝鮮・済州島で韓国政府を

 承認しない左派住民が蜂起。

 鎮圧に送り込まれた治安部隊が

 島民の粛清を行い、

 1957年までに8万人が殺害。


1950年トヨタ自動車工業が

 販売部門を独立させ

 トヨタ自動車販売を設立。


1951年「宗教法人法」公布。


1952年ソ連がキューバと断交。


1952年ラジオ東京で

 『リンゴ園の少女』が放送開始。

 美空ひばりの挿入歌

 『リンゴ追分』が大ヒット。


1953年アメリカでテレビ情報誌

 『TVガイド』が創刊。


1961年NHKで『みんなのうた』

 が放送開始。

 

1961年NHKで連続テレビ小説が

 放送開始。 

(第1作目は『娘と私』)


1966年ソ連の月探査機ルナ10号

 が月の周回軌道に投入。

 世界初の人工孫衛星に。

 

1968年マーティン・ルーサー・

 キング・ジュニアが

 "I've Been to the 

 Mountaintop"の演説を行う。


1971年NETテレビ

 (現在のテレビ朝日)で

 『仮面ライダー』の放送開始。


1979年中華人民共和国が

 「中ソ友好同盟相互援助条約」

 の廃棄をソ連に通告。

 翌年4月失効。


1980年冷泉家31代当主・為任が、

 秘蔵の古文書等を公開すると発表。

 学術調査により多数が国宝に

 指定される。


1994年低気圧による強風の為、

 東北新幹線が不通に。

 60本が運休、最長で

 9時間41分の遅れは

 開業以来最長。


1997年山梨リニア実験線での

 リニアモーターカー走行実験

 を開始。


2001年静岡県でM5.1の

 静岡県中部地震。

 

2007年フランス国鉄のTGV POS

 を使用した特別編成による

 試験運行において、

 鉄輪式世界最速記録

 である574.8km/hを達成。


2010年アップル社が

 タブレット型コンピュータ

 「iPad」をアメリカのみで

 発売開始。


2017年ロシア・

 サンクトペテルブルク

 の地下鉄で爆破テロ。

 

2018年YouTube本社襲撃事件

 が発生。

 

 

 

 

 

誕生日

1929年山内雅人 (俳優,声優)
 [2003年4月7日歿]

1929年前田武彦 (タレント,

 司会者,放送作家)
 [2011年8月5日歿]

 

1935年芳村真理 (司会者,女優)

 

1937年野呂圭介 (タレント)

 

1950年森田正光 (気象予報士)

 

1950年大谷直子 (女優)

 

1952年岩本恭省(岩本恭生) 

 (タレント)

1952年中島らも 

 (コピーライター,小説家)
 [2004年7月26日歿]

 

1953年2代目若乃花幹士

 (間垣親方) (相撲/横綱(56代))
 [2022年7月16日歿]


1953年仁科亜希子(仁科明子) 

 (女優)

1961年エディ・マーフィ 
 (米:俳優,コメディアン)

1966年冨永みーな (声優)

 

1967年坂本サトル 

 (ミュージシャン)

1968年金本知憲 (野球(外野手))

1969年田辺誠一 (俳優)

 

1973年瀬能あづさ (歌手

 (CoCo[脱退]))

1973年大泉洋 (俳優,タレント)

 

1976年タカ (お笑い芸人

 (タカアンドトシ))

 

1982年仲根かすみ (タレント)

 

 

 

 

忌日

1897年ヨハネス・ブラームス 

 (独:作曲家) <63歳>
 [1833年5月7日生]

 

1990年サラ・ヴォーン 

 (米:ジャズ歌手) <66歳>
 [1924年3月27日生]

 

2020年C.W.ニコル (英・日:

 作家,自然保護活動家) <79歳>
 [1940年7月17日生]

 

2021年田村正和 (俳優)<77歳>

 [1943年8月1日生]

 

 

 

*あくまでも個人的に気になった

記述のみ記載しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TSUTAYA DISCAS

 

イベントバナー