2023年4月1日 今日は・・・ | kyoucomのあることないこと

kyoucomのあることないこと

いろんなこともろもろ

日々の気なった出来事に一言

2023年4月1日 今日は何の日か

 

 

エイプリルフール,万愚節
 罪のない嘘をついて良いと

される日。日本では「四月馬鹿」

とも呼ばれる。
 その昔、ヨーロッパでは

3月25日を新年とし、

4月1日まで春の祭りを開催

していたが、1564年にフランスの

シャルル9世が1月1日を新年

とする暦を採用した。

これに反発した人々が4月1日を

「嘘の新年」として位置づけ、

馬鹿騒ぎをするようになったのが

エイプリルフールの始まり

とされている。
 また、インドでは悟りの修行は

春分の日から3月末まで

行われていたが、すぐに迷いが

生じることから、4月1日を

「揶揄節」と呼んでからかった

ことによるとする説もある。

 

 

その年の会計年度・学校年度

(年度)が始まる日である。
 この日生まれの人は学齢期の

法制度における「早生まれ」となる。

早生まれとなる最後の日であり、

当該年の年度であると同時に

早生まれでもある唯一の日である。

4月1日が早生まれになる

根拠については早生まれを参照。

 

 

新会計年度
 4月1日から翌年の3月31日を

「年度」として括る。
 江戸時代までは、暦年とは別の

「年度」というものはなく、

1月から12月までで会計を行って

いた。しかし、明治維新の後、

政府の財政が苦しく、暦年と

合わせることができなくなって

「年度」が作られた。その為、

当初は年度の始期が頻繁に

変えられた。1886(明治19)年に、

現在の4月から翌年3月までと

なった。
 会計年度の始期が4月1日

となったのは、秋の収獲後の

徴税の都合の為であるとされている。

また、イギリスでかつて3月25日

を新年としており、金銭の精算に

一週間の猶予が認められていた

からとする説もある。


トレーニングの日
 スポーツ用品メーカー・ミズノ

の直営店・エスポートミズノが

1994年に制定。
 年度始めからトレーニングを

始めようという日。



不動産表示登記の日
 1960年のこの日、

「不動産登記法」が改正され、

「表示登記」(現在は「表題登記」)

という概念が作られた。



不動産鑑定評価の日
 日本不動産鑑定士協会連合会が制定。
1964年のこの日、

「不動産鑑定評価に関する法律」

が施行された。


児童福祉法記念日
 1948年のこの日、

「児童福祉法」が全面施行された。


売春防止法施行記念日
 1957年のこの日、

「売春防止法」が完全施行された。
この前日までに、売春が

行われていた「赤線」の店は

一斉に廃業した。


オンライントレードの日
 大和証券が制定。
1996年のこの日、

大和証券が日本初の

インターネットでの株式の

取扱いを開始した。


ストラップの日
 ストラップの販売・制作を

行うストラップヤが

2009(平成21)年に制定。
 1991年のこの日、

初めてストラップ用の穴が

開けられた携帯電話が

発売された。


綿抜
 昔は、この日から布子の

綿を抜いて袷にした。

 

 

東スポの日
 日本のスポーツ新聞・

東京スポーツ(略称・東スポ)

の発行元である東京スポーツ

新聞社が2022年に制定。

1960年4月1日に東京スポーツ

の第1号(創刊号)が発行

されたことに由来。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史

1792年2月から噴火が続いていた

 雲仙岳で山体の一部が崩落。

 土砂が島原海に入って津波が

 発生し、対岸の肥後にも被害

 (島原大変肥後迷惑)。

 (新暦5月21日)


1810年ナポレオン1世が

 オーストリア皇帝フランツ1世

 の娘マリ・ルイーズと再婚。


1853年インドにアジア初の鉄道が

 開通。


1867年パリ万国博覧会開幕。

 日本が初めて参加し、

 江戸幕府・薩摩藩・佐賀藩が出展。


1876年明治政府が男子の

 満20歳以上を丁年(成年)と定める。


1885年隅田川の吾妻橋~永代橋に

 一銭蒸気船が就航。


1889年「市制」「町村制」施行。

 全国で31市が市制施行。


1893年官設鉄道・横川~軽井沢

 (後の信越本線、1997年廃止)

 が開業。日本初のアプト式鉄道

 で碓氷峠越え。高崎~直江津が

 開通。


1900年與謝野鐵幹らが『明星』を

 創刊。


1904年「煙草専売法」公布。


1905年刑の執行猶予制を制定。


1907年樺太庁設置。


1907年南満洲鉄道(満鉄)が

 営業を開始。


1910年志賀直哉・武者小路実篤ら

 が雑誌『白樺』を創刊。


1912年吉本吉兵衛と

 吉本せいが天満天神裏で

 寄席経営を始める。

 後の吉本興業。


1914年宝塚少女歌劇

 (現在の宝塚歌劇団)が

 宝塚新温泉で初公演。


1918年丹那トンネルが起工。


1918年北海道帝国大学

 (現在の北海道大学)設立。


1924年名古屋で第1回選抜中等

 学校野球大会が開会。


1925年新橋演舞場が開場。


1925年農商務省を廃し

 農林省と商工省を設置。


1927年「兵役法」公布。


1929年寿屋(現在のサントリー)

 が初の国産ウイスキー「白札」

 を発売。


1930年上野駅地下道に日本初の

 地下商店街が開店。


1931年中央本線・浅川

 (現在の高尾)~甲府が電化。

 新宿~甲府の電化が完成。


1932年鉄道弘済会設立。


1938年「国家総動員法」公布。

 5月5日施行。国民生活の全て

 が国家の統制下に置かれる。


1938年アメリカのゼネラル・

 エレクトリック社(GE)が

 蛍光燈の発売を発表。


1939年名古屋医科大学に

 理工学部を設置し

 名古屋帝国大学に再編成。


1941年六大都市で米穀配給通帳制

 を実施。


1941年「国民学校令」施行。

 小学校を国民学校に改称。


1942年日本放送協会が

 米軍向け放送「ゼロ・アワー」

 を開始。女性DJ「東京ローズ」

 が米軍兵士の間で評判に。


1943年第一銀行と三井銀行が

 合併して帝国銀行に。

 1948年に第一銀行が分離。


1945年米軍が沖縄本島に上陸開始。

 ニミッツ大将指揮下の6万人が

 嘉手納海岸に上陸。


1945年米軍の潜水艦が台湾海峡で

 聯合国軍捕虜の為の医療品を

 運ぶ輸送船「阿波丸」を撃沈。

 生存者1人。


1946年アリューシャン列島附近

 でM7.8の地震。津波がハワイを

 襲い死者165人。これをきっかけ

 にハワイに太平洋津波警報

 センターが作られる。


1947年「教育基本法」

 「学校教育法」施行。6・3制の

 新学制を実施。国民学校が

 廃止され小学校の名称が復活。


1947年町内会・部落会・

 隣組制度を廃止。


1948年「児童福祉法」全面施行。


1948年新制高等学校が発足。


1948年ソ連の軍政当局が

 西ベルリンに入る人や貨物の

 検問を開始。


1949年東京証券取引所設立。


1950年魚・衣料・煙草などの

 統制・配給を廃止。


1951年沖縄のアメリカ民政府が

 琉球臨時中央政府を設立。


1951年東京・銀座に街燈106本

 が復活。


1952年琉球政府が発足。


1952年砂糖の統制が撤廃され

 13年ぶりに自由販売に。


1953年保安大学校

 (現在の防衛大学校)が開校。


1954年広島平和記念公園が完成。


1955年ハナ肇、谷啓らが

 クレージー・キャッツを結成。


1955年ラジオ東京テレビ

 (現在のTBSテレビ)が開局。


1958年「売春防止法」の

 罰則規定を施行。


1962年1958年の学習指導要領

 により、中学校に技術・家庭科

 を新設。


1962年高等専門学校を設置。


1963年福岡県北九州市が

 政令指定都市に。


1964年日本人の海外渡行が自由化。

 年1回まで、持ち出しは500ドル

 までの制限附き。


1964年NETテレビ

 (現在のテレビ朝日)で

 『木島則夫モーニングショー』

 が放送開始。初のワイドショー。


1972年札幌市・川崎市・福岡市

 が政令指定都市に。


1974年筑波大学が開学。


1976年アップルコンピュータ設立。


1979年イランの初代最高指導者

 ホメイニ師がイスラム共和制

 を宣言し、イラン・イスラム

 共和国が成立。


1980年大手都市銀行7行の

 現金自動支払機(CD)相互接続

 ネットワーク「TOCS」が

 運用開始。


1980年広島市が政令指定都市に

 移行。

 

1980年80年代を代表する

 アイドル歌手として松田聖子が

 メジャー・デビュー。


1982年五百円硬貨発行。

 

1982年読売新聞朝刊に植田まさし

 の4コマ漫画『コボちゃん』

 が連載開始(現在も連載継続中)。


1985年電電公社と

 専売公社が民営化し

 日本電信電話(NTT)と

 日本たばこ産業(JT)が発足。

 

1985年放送大学の授業開始。

 

1985年『夕やけニャンニャン』

 の放送がスタート。


1986年「男女雇用機会均等法」

 施行。

 

1986年400ml献血と

 成分献血がスタート。


1987年国鉄改革により国鉄が

 旅客6社・貨物1社に分割民営化。


1987年国鉄清算事業団が発足。


1989年「消費税法」施行。

 3%の消費税を実施。


1989年仙台市が政令指定都市

 に移行。全国で11番目。


1990年大阪・鶴見緑地で

 「国際花と緑の博覧会」(花博)

 が開幕。


1991年牛肉の輸入が自由化。


1991年新東京都庁舎が開庁。


1991年地震の震度が、

 体感による判定から

 機械判定に。


1991年日本初の民間衛星放送局

 「WOWOW」が開局。


1992年千葉県千葉市が

 政令指定都市に。


1996年沖縄県読谷村の

 米軍楚辺通信所で一部の

 土地の使用期限が切れ、

 日本国政府による

 違法占拠状態に。

 

1996年国内初の商用検索サイト

 「Yahoo! JAPAN」が

 サービスを開始。


1997年「消費税法」改正。

 消費税率が5%に。


1997年「容器包装に係わる

 分別収集及び再商品化の

 促進等に関する法律」

 (容器包装リサイクル法)

 全面施行。


1997年ヘールボップ彗星が

 地球に最接近。

 

1997年ゲームソフト

 『ポケットモンスター』を原作

 としたテレビアニメ

 『ポケットモンスター』

 第1シリーズがテレビ東京

 系列で放送開始。


2000年介護保険制度が発足。

 40歳以上の国民からの

 保険料徴収が開始。


2000年自由党が自自公連立政権

 を離脱。自由党から分裂して

 保守党が結成され、

 連立政権に参加。


2001年「特定家庭用機器

 再商品化法」(家電リサイクル法)

 施行。


2001年オランダで、世界初の

 「同性結婚法」が施行。


2001年住友銀行とさくら銀行が

 合併して三井住友銀行に。


2002年第一勧業銀行・

 富士銀行・日本興業銀行が

 合併してみずほ銀行・みずほ

 コーポレート銀行に。

 初日からコンピュータシステム

 のトラブルが相次ぐ。


2003年郵政事業庁を改組して

 日本郵政公社が発足。


2003年ゲーム製作会社の

 スクウェアとエニックスが

 合併しスクウェア・エニックス

 となる。


2003年埼玉県さいたま市が

 政令指定都市に。

 

2003年郵政事業庁が

 日本郵政公社に。


2004年帝都高速度交通営団

 (営団地下鉄)が民営化して

 東京地下鉄株式会社

 (東京メトロ)に。


2005年「個人情報保護法」

 が完全施行。


2005年静岡県静岡市が

 政令指定都市に。


2006年大阪府堺市が

 政令指定都市に。


2006年地上デジタルテレビの

 「ワンセグ」がサービス開始。


2007年新潟県新潟市・

 静岡県浜松市が政令指定都市に。


2009年岡山県岡山市が

 政令指定都市に。


2009年教員免許が更新制

 となる。

 

2009年日本通運が「ペリカン便」

 に関わる事業を

 JPエクスプレスに譲渡。


2010年神奈川県相模原市が

 政令指定都市に。

 

2011年大相撲八百長問題で

 日本相撲協会は八百長に

 関与したと見られる

 力士への処分を発表する。


2012年熊本県熊本市が

 政令指定都市に。

 

2014年日本の消費税率が5%から

 8%に増税される。

 

2015年同性カップルを

 「結婚に相当する関係」と認める

 「パートナーシップ証明書」

 を発行するための日本で

 初めての『渋谷区男女平等及び

 多様性を尊重する社会を推進

 する条例』が、渋谷区で施行。


2016年障害を理由とする差別の

 解消の推進に関する法律が施行。

 障害者差別の禁止、障害者に

 対して日本国政府や事業者

 などが合理的配慮を

 求められる。

 

2016年日本の電力自由化が

 家庭用途まで適用される。

 10大電力会社(北海道電力・

 東北電力・東京電力・中部電力・

 北陸電力・関西電力・中国電力・

 四国電力・九州電力・沖縄電力)

 の電力地域独占販売が崩れ、

 日本における電力販売自由化

 が100%に達する。

 

2017年富士重工業が

 「SUBARU」に商号変更。


2019年5月1日の天皇譲位に伴う

 新しい元号を「令和」と

 することを発表。


2019年三井生命保険株式会社

 が大樹生命保険株式会社に

 社名変更。


2020年日本で健康増進法が

 大きく改正され、喫煙のルール

 がより一層厳しくなる。


2022年民法の定める成年年齢が

 20歳から18歳に引き下げられる。

 2002年4月2日から2004年

 4月1日に生まれた人は、

 この日をもって成人となる。


2022年少年法が改正され、

 18、19歳(特定少年)が

 「死刑、無期または1年以上の

 懲役・禁錮の罪」を犯した場合、

 家庭裁判所から逆送後起訴

 された段階で起訴された段階

 で実名や顔写真などの報道が

 可能になる。

 

 

 

 

 

誕生日

1920年三船敏郎 (俳優,映画監督)
 [1997年12月24日歿]

 

1927年ジャック・マイヨール 

 (仏:素潜りダイバー)
 [2001年12月22日歿]

1928年塩沢とき (女優)
 [2007年5月17日歿]

 

1941年伊藤エミ (歌手[元]

 (ザ・ピーナッツ))
 [2012年6月15日歿]

1941年伊藤ユミ (歌手[元]

 (ザ・ピーナッツ))

 [2016年5月18日歿]

 

1953年アルベルト・ザッケローニ 

 (伊:サッカー(監督))

 

1954年林真理子 (小説家

 『最終便に間に合えば』

 『不気嫌な果実』)
 1985年下期直木賞

 

1961年羽場裕一 (俳優)

1961年高橋克実 (俳優,タレント)

 

1967年鷲尾いさ子 (女優)

 

1968年桑田真澄 (野球(投手))

 

1971年伊藤智恵理 (俳優,歌手)

1971年中野信治 (レーサー)

 

1973年八木沼純子 

 (フィギュアスケート)

 

1980年竹内結子 (女優)
 [2020年9月27日歿]

 

2000年岸本ゆめの (アイドル

 (つばきファクトリー))

 

 

 

 

忌日

2004年中谷一郎 (俳優) 

 <73歳>[1930年10月15日生]

 

2006年松本竜助 (漫才師

 (紳助竜助)) <49歳>
 [1956年4月6日生]

 

2015年山岸一雄 (料理人、

 「つけ麺」の生みの親) 

 <80歳>[1934年4月28日生]

 

 

*あくまでも個人的に気になった

記述のみ記載しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベントバナー