2023年2月2日 今日は何の日か
世界湿地デー
1997年に制定。
1971年のこの日、湿地の保存に
関する「ラムサール条約」が
調印された。
情報セキュリティの日
2006年10月、政府の
情報セキュリティ政策会議
において制定。
2006(平成18)年のこの日、
情報セキュリティ政策会議で
「第1次情報セキュリティ基本計画」
が定められた。
国際航空業務再開の日
1954年のこの日、
戦後GHQにより禁止されていた
国際航空業務が再開された。
1番機は日本航空の東京発
ホノルル経由サンフランシスコ
行で、38席のうち14人が
招待客で、一般の乗客は
5人だけだった。
交番設置記念日
1881年のこの日、
1つの警察署の管内に7つの
交番を設置することが
定められた。
町の中に交番の建物を置き、
そこを中心に制服の警察官が
活動するという交番の制度は、
1874年に東京警視庁が設置した
「交番所」が世界初のものだった。
当初は、建物はなく、街中の
交差点等に警察署から警察官が
出向いていたが、1881年より
常設の建物を建てて警官が
常駐する現在のような制度
になった。
1888年10月に全国で「派出所」
「駐在所」という名称に統一
されたが、「交番」という呼び名
が定着し、国際的にも通用する
言葉になっているということから、
1994年11月1日に「交番」を
正式名称とすることになった。
バスガールの日
1920年のこの日、
東京市街自動車の乗合バスに
日本初の女性車掌(バスガール)
がお目見えした。
初任給35円という、
当時としては高給の待遇が
話題になった。
おんぶの日
従来の物よりも楽に子供を
おんぶできる「おんぶ紐」
を製作した横浜市在住の
母親が制定。
2つの2がおんぶする親と
子供を表すとともに、
「親も子もニコニコ笑顔で」
との思いも込められている。
おじいさんの日
伊藤忠食品が制定。
「じい(2)じ(2)」の語呂合せ。
あわせて8月8日を
「おばあさんの日」としている。
麩の日
協同組合全国製麩工業会
が制定。「ふ(2)」の語呂合せ。
毎月2日を「麩の日」として
PRしている業者もある。
夫婦の日
ふう(2)ふ(2)の語呂合せ。
頭痛の日
「ず(2)つう(2)」の語呂合せ。
頭痛薬「タイレノール」を
販売しているジョンソン・
エンド・ジョンソンが2001年
に制定。これとは別に慢性頭痛に
悩む人たちで結成した
「頭痛撲滅委員会」も制定
していたが、どちらも現在は
実施されていない。
ツインテールの日
日本ツインテール協会が
2012年に制定。
二日灸,如月灸
この日に灸をすえると
効果が高いと信じられている。
もとは旧暦2月2日の行事だった。
グラウンドホッグデー
栗鼠の一種・グラウンドホッグ
は2月2日に冬眠から覚めるが、
そこで自分の影を見ると驚いて
巣穴に戻る、とされており、
そこから春の到来時期を占う。
キャンドルマス
(聖燭節,聖母マリアの清めの日)
教会でミサの始めに蝋燭を持った
行列を行うため、「キャンドルマス」
と呼ばれている。この日で
クリスマスシーズンが終わり、
クリスマスツリー等を燃やす。
歴史
1559年織田信長が入京し
将軍・足利義輝に謁見。
(新暦3月10日)[W
1672年江戸市ヶ谷の浄瑠璃坂で
宇都宮藩の奧平源八が父の仇を
討つ。江戸三大仇討ちの一つ。
(新暦3月1日)
1709年スコットランド人船員の
アレキサンダー・セルカークが
太平洋の無人島で発見される。
ロビンソン・クルーソーの
モデル。
1848年米墨戦争終結のための
「グアダルーペ・イダルゴ条約」
に調印。アメリカ・メキシコの
国境が確定。アメリカが太平洋岸
への拡張を達成。
1851年幕府の命により薩摩藩主・
島津斉興が隠居し、斉彬が藩主
に就任。(新暦3月4日)
1872年横浜居留地に
日本基督公会設立。
初の日本人による
プロテスタント教会。
(新暦3月10日)
1873年佐倉順天堂の主宰者・
佐藤尚中が下谷に順天堂医院
を開院。日本初の近代的病院。
1874年アメリカ聖公会
ウィリアムス主教が築地居留地
に英語学校・立教学校を設立。
現在の立教大学。
1876年アメリカ大リーグの
ナショナル・リーグが結成。
8チームが参加。
1888年アメリカ・バージニア州
で世界初のトロリーポール
集電式による路面電車の
運転を開始。
1892年浅草の凌雲閣で、
女性の写真を展示して投票を
行う「古今美人画展覧会」が
開催。日本初の美人コンクール。
1892年大阪鉄道・亀ノ瀬仮停車場
~稲葉山仮停車場(現 関西本線)
が延伸開業。湊町(現 JR難波)
~奈良の大阪鉄道本線が全通。
1913年ニューヨークの
グランド・セントラル駅の
現在の駅舎が完成。
1920年ソ連とエストニアが
「タルトゥ条約」に調印。
帝政ロシアの支配下にあった
エストニアの独立を承認。
1920年東京市街自動車の
乗合バスに女性車掌(バスガール)
が登場。
1922年ジェイムズ・ジョイスの
小説『ユリシーズ』が発刊。
1929年日本プロレタリア映画同盟
(プロキノ)結成。
1935年アメリカ・
ウィスコンシン州裁判所が
初めて嘘発見機を法廷で使用。
1940年衆議院で民政党の
斉藤隆夫議員が軍部の支那事変
(日中戦争)処理方針を非難。
軍部が猛反撥し3月7日に
議員除名処分に。
1942年大日本国防婦人会・
愛国婦人会・大日本聯合婦人会
を統合し大日本婦人会が発足。
20歳以上の女性は強制加入。
1942年日本化学織維研究所の
桜田一郎らがポリビニル
アルコール(PVA)の特許を取得。
1943年スターリングラード
攻防戦で、ドイツ第六軍で
最後まで抵抗していた第11軍団
が投降し、戦いが終結。
1946年「宗教法人令」改正。
神道を宗教として扱うこと
になり、神社が国家管理から
宗教法人に。
1954年日本航空が戦後初の
国際航空路を開設。
東京-ホノルル-
サンフランシスコ線。
1956年庄内事件。阪急宝塚線・
庄内駅で、車両故障の対応の
不手際に激怒した乗客が
線路を封鎖。
1959年人種差別の激しかった
アメリカ・バージニア州で
黒人と白人の共学が実現。
1959年ソビエト連邦のウラル山脈
山中において、ディアトロフ峠
事件が発生し、トレッキング客
9人が怪死。
1967年アメリカの
プロバスケットボールに
新リーグ「ABA」が発足。
1976年に消滅。
1972年グアム島に隠れ続けていた
元日本兵・横井庄一さんが
26年ぶりに帰国。帰国第一声の
「恥ずかしながら」が流行語に。
1976年NETテレビ
(現在のテレビ朝日)で
『徹子の部屋』が放送開始。
第1回のゲストは森繁久弥ほか。
1990年南アフリカの
デクラーク大統領が
アフリカ民族会議などを
合法化し、ネルソン・マンデラ
の釈放を約束。
1998年郵便番号が3桁・5桁
から7桁に。
2005年DDIポケットが
ウィルコムに社名変更。
2006年神戸市の
ポートライナー・市民広場
~神戸空港が延伸開業。
2011年エジプトで反ムバラク派
のデモ隊とムバラク派のデモ隊
が衝突。多数の死傷者を出す。
2011年大相撲野球賭博問題に
おける警視庁の捜査で、
押収した力士の携帯電話から
八百長を行っていたメールの
存在が明らかになる。
(大相撲八百長問題)
2013年映画『アメリカン・
スナイパー』のモデルとなった
アメリカの元軍人
クリス・カイルが、
射撃訓練中に射殺される。
2021年節分が1897年以来
124年ぶりに2月2日となる。
以降4年ごとに節分が2日となり、
2057年と2058年は2年連続で
2日になると予測されている。
誕生日
1932年金原二郎 (司会者,
アナウンサー(日本テレビ[元]))
[1997年4月26日歿]
1947年ファラ・フォーセット
(米:女優
『チャーリーズエンジェル』)
[2009年6月25日歿]
1950年天龍源一郎
(プロレス,相撲[元])
1959年玉元正男 (歌手
(フィンガー5))
1963年寺尾常史(錣山親方) (相撲)
1966年鶴巻和哉 (アニメ監督)
1972年HISASHI (ミュージシャン
(GLAY/ギター))
1976年井上聡 (お笑い芸人
(次長課長))
1977年USA (ダンサー(EXILE))
1977年劇団ひとり (お笑い芸人,
俳優)
1982年堀越のり (タレント)
1984年宮地真緒 (女優,タレント)
1986年浅尾美和 (ビーチバレー)
2000年村上宗隆 (プロ野球選手)
2001年牧野真莉愛 (歌手
(モーニング娘。))
忌日
1995年フレッド・ペリー
(英:テニス) <85歳>
[1909年5月18日生]
2002年海老一染太郎 (曲芸師
(海老一染之助染太郎)) <70歳>
[1932年2月1日生]
2007年大杉君枝(鈴木君枝)
(アナウンサー(日本テレビ))
<43歳>自殺
[1963年7月4日生]
*あくまでも個人的に気になった
記述のみ記載しています。

