2023年1月23日 今日は・・・ | kyoucomのあることないこと

kyoucomのあることないこと

いろんなこともろもろ

日々の気なった出来事に一言

2023年1月23日 今日は何の日か

 

 

電子メールの日
 電子メッセージング協議会

(現在のEジャパン協議会)が

1994年に制定。
「1(いい)23(ふみ)」

(いい文・E文)の語呂合せ。


八甲田山の日
 1902年のこの日、八甲田山へ

雪中行軍に出かけた兵士210名

が遭難した。
 冬の八甲田山は本来は冬の重装備

が必要だったが、指導部の無謀さ

から兵士は軽装のまま行軍を

開始したため、猛吹雪の中で

道を失い寒さと飢えと疲労の為に

遭難して行った。25日になって

199名の死亡が確認された。


真白き富士の嶺の日
 1910年のこの日、

神奈川県の逗子開成中学の

生徒12人が学校のボートで

乗り出し、七里ヶ浜で遭難して

全員が死亡した。
 この遭難は社会的事件として

新聞で大々的に扱われた。

この悲報に接した鎌倉女学校の

教諭・三角錫子が

「七里ヶ浜の哀歌」を作詞し、

この歌は全国で愛唱された。


アーモンドの日
 カリフォルニア・アーモンド

協会が2008(平成20)年に制定。
 アーモンド約23粒が日本人の

成人女性の1日の摂取目安量で

あることから「1日23粒」

で1月23日を記念日とした。


ワンツースリーの日
 「123」で「ワンツースリー」

とよむ語呂合せ。
人生に対してジャンプする

気持ちを持とうという日。

 

 

一無、二少、三多の日
 一般社団法人 日本生活習慣病

予防協会が2016(平成28)年に制定。

同協会が提唱する

「一無、二少、三多」

(いちむにしょうさんた)を

より多くの人に実践してもらい

健康長寿に役立ててもらうのが

目的。「一無」は禁煙、

「二少」は少食と少酒、

「三多」は多動(体を多く動かす)

と多休(しっかり休養する)

と多接(多くの人、事、

物に接する生活)を表す。

日付は1と23で

「一無、二少、三多」

の一二三から。

 

 

アート引越センターの日

 大阪府大東市に本社を置き、

アート引越センターの名で全国に

知られ、引越や物流などの事業を

手がけるアートコーポレーション

株式会社が2014年に制定。

一般社団法人日本記念日協会に

登録。引越事業を中心に、住宅・

保育にいたるまで「暮らし」を

 キーワードとして、生活を

とりまく各種事業を展開し、

こんなサービスが

「あったら いいな」の

気持ちを大切にした自社のPRが

目的。日付は1と23が

「アート引越センター」

のコーポレート・アイデンティティ

である「the0123」に通じる

ことから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史

1579年ネーデルラント北部7州が

 スペインに対抗するための

 ユトレヒト同盟を結成。

 現在のオランダの元となる。


1683年江戸幕府が火附改役を設置。

 (新暦2月19日)


1793年第2次ポーランド分割。

 プロイセンとロシアが

 ポーランドの領土の一部を編入。


1866年寺田屋事件。伏見・寺田屋

 に宿泊していた坂本龍馬らが

 伏見町奉行配下の捕り方に

 急襲され負傷。(新暦3月9日)


1868年明治政府が暗殺禁止令を

 出す。(新暦2月16日)


1902年死の雪中行軍。

 陸軍歩兵第五聯隊が八甲田山

 の雪中突破へ出発し遭難。

 25日に210名中199人の

 死亡を確認。


1905年日本狼の最後の1頭を

 吉野山中で捕獲。


1910年逗子開成中学の生徒12人

 が七里ヶ浜で遭難。この事件を

 題材とした『真白き富士の根』

 は全国で愛唱される。


1914年シーメンス事件。

 衆議院予算委員会で島田三郎

 議員がシーメンスによる

 日本海軍へのリベート供与

 を追及。


1928年「日ソ漁業条約」に調印。

 

1936年阪神急行電鉄

 (現:阪急電鉄)が

 大阪阪急野球協会を設立、

 阪急職業野球団

(現:オリックス・バファローズ)

 が発足。


1942年日本軍がラバウルに

 上陸し占領。物資集結点とする。


1949年第24回衆議院議員総選挙。

 日本国憲法下の初の総選挙。

 同時に初の最高裁判所裁判官

 の国民審査を実施。


1952年NHKが初めて

 国会中継を放送。


1960年アメリカの有人潜水艇

 「トリエステ」が、史上初めて

 地球最深部であるマリアナ海溝

 のチャレンジャー海淵の海底に

 到達。


1963年強い寒気の南下により

 北陸を中心に日本海側で猛烈な

 降雪。福井で積雪213cm。

 三八豪雪が本格化。


1968年プエブロ号事件。

 アメリカの情報収集艦

 「プエブロ号」が領海侵犯した

 として北朝鮮警備艇より

 攻撃され1人死亡、残る乗員

 82名が身柄拘束。


1973年アイスランド・

 ヘイマエイ島のエルト山が

 割れ目噴火。全島民が

 アイスランド本土に避難。


1986年アメリカの

 「ロックの殿堂」が、最初の

 殿堂入り受賞者を発表。


1997年セガ・エンタープライズ

 とバンダイの合併が発表される。

 5月に解消。


1997年マデレーン・オルブライト

 が女性初のアメリカ合衆国

 国務長官に就任。


2000年徳島市で吉野川可動

 堰建設の是否を問う住民投票。

 90%が反対。


2002年BSE感染牛肉の買い取り

 制度をめぐり、雪印食品による

 牛肉の表示偽装が発覚。


2006年ライブドア社長・

 堀江貴文を証券取引法違反

 の容疑で逮捕。

 

2008年続素美代が日本人女性

 では初めて南極点に到達。


2009年温室効果ガス観測衛星

 「いぶき」、東大阪市の町工場

 の組合が開発に関った

 「まいど1号」など8基の

 人工衛星を搭載したH-IIA

 ロケット15号機が打ち上げ。

 

2011年秋葉原通り魔事件の

 影響で中止していた

 歩行者天国が再開される。


2015年大相撲1月場所13日目、

 横綱白鵬翔が史上最多の

 33回目の優勝を達成した。

 

2020年新型感染症COVID-19に

 より中華人民共和国湖北省の

 武漢市に封鎖措置が取られる。

 COVID-19における世界初の

 都市閉鎖であり、

 人口1000万人を超える巨大都市

 である武漢の封鎖は、

 同年4月8日に解除されるまで

 継続された。

 

 

 

 

誕生日

1903年黒田初子 

 (登山家,料理研究家)
 [2002年5月22日歿]


1907年湯川秀樹 (理論物理学者,

 中間子の存在を予言)
 1949年ノーベル物理学賞,

 1943年文化勲章
 [1981年9月8日歿]

 

1938年ジャイアント馬場

 (馬場正平) (プロレス,

 野球(投手))
 [1999年1月31日歿]

1939年千葉真一(JJサニー千葉) 

 (俳優)[2021年8月19日歿]

 

1944年藤本敏夫 (左翼運動家,

 反帝全学連委員長[元],

 加藤登紀子の夫)
 [2002年7月31日歿]

 

1946年丸山和也 (弁護士,

 参議院議員,タレント)

 

1948年相米慎二 (映画監督

 『セーラー服と機関銃』)
 [2001年9月9日歿]

 

1951年吉田照美 (アナウンサー

 (文化放送[元]))

1952年でんでん (俳優,タレント)

 

1954年小日向文世 (俳優)

1956年10代目坂東三津五郎

 (5代目坂東八十助) (歌舞伎役者)
 [2015年2月21日歿]

 

1960年錦織健 (声楽家)

 

1968年鯨井保年 (ライフセイバー)

 

1968年葉加瀬太郎 

 (ヴァイオリン奏者,

 高田万由子の夫)

 

1971年川村カオリ (歌手)
 [2009年7月28日歿]

 

1973年ニコラス・ペタス 

 (デンマーク:空手)

 

1973年篠原信一 (柔道)

 

1986年川村ゆきえ (タレント)

 

1992年トリンドル玲奈 

 (ファッションモデル,タレント)

 

 

 

 

忌日

1657年林羅山 (朱子学者) 

 <数え75歳>[1583年生]

 

1944年エドヴァルド・ムンク 

 (ノルウェー:画家『叫び』) 

 <80歳>[1863年12月12日生]

 

1989年サルバドール・ダリ 

 (スペイン:画家) <84歳>
 [1904年5月11日生]

 

1989年高橋良明 (俳優,歌手) 

 <16歳>オートバイ事故
 [1972年9月2日生]

 

2000年成田きん 

 (双子のおばあちゃん) 

 <107歳>[1892年8月1日生]

 

2014年小林カツ代 (料理研究家) 

 <76歳>[1937年10月24日生]

 

2021年坂本スミ子 (歌手,女優)

 <84歳>[1936年11月25日生]

 

 

 

*あくまでも個人的に気になった

記述のみ記載しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベントバナー