2022年12月1日 今日は何の日か
世界エイズデー
世界保健機関(WHO)が
1988(昭和63)年に制定。
国際デーの一つ。
エイズ問題への人々の意識を
高めることを目的として制定された。
映画の日
映画産業団体連合会が
1956(昭和31)年に制定。
1896(明治29)年11月25日、
神戸で日本で初めての映画の
一般公開が開始された。
この会期中のきりの良い日を
記念日とした。
鉄の記念日
日本鉄鋼連盟が
1958(昭和33)年に制定。
1857(安政4)年のこの日、
南部藩士・大島高任が日本で
初めて高炉による製鉄に成功した。
デジタル放送の日
地上デジタル放送推進協会
(現 デジタル放送推進協会)と
総務省が2006(平成18)年に制定。
この日は2000年に
BSデジタルの本放送、
2003年に三大都市圏での
地上デジタル(地デジ)の本放送
が開始された日であり、
2006年のこの日には
全都道府県で地デジ放送が
開始されている。
いのちの日
厚生労働省が2001(平成13)年
に自殺予防活動の一環として制定。
精神的危機に追い込まれ誰にも
相談できずに1人で悩んでいる
人たちのため、この日から1週間、
無料の相談電話「いのちの電話」
が設けられる。
冬の省エネ総点検の日
資源エネルギー庁が実施。
1980(昭和55)年10月24日の
総合エネルギー対策推進閣僚
会議で制定が決定された。
毎月1日が「省エネの日」、
2月が「省エネ月間」に
なっている。
カイロの日
日本使いすてカイロ同業会
(現在の日本カイロ工業会)が
1991(平成3)年に制定。
カイロの需要が高くなる
時期である12月の最初の日。
手帳の日
「能率手帳」を発刊している
日本能率協会マネジメント
センターが制定。翌年分の
新しい手帳を準備する時期
であることから。
データセンターの日
データセンター運営会社の
ソフトバンクIDCが制定。
12月はDataCenterの頭文字
DCがDecemberに似ている
ことから。1日は安全第一
ということから。
データセンターとは
インターネット用のサーバや
データ通信・電話などの
交換機などを設置・運用する
ための施設であり、
その役割を広く紹介し、
活用を促進する日として
制定された。
着信メロディの日
携帯電話用着信メロディの
規格を開発した株式会社
フェイスが制定。
1999(平成11)年のこの日、
同社が世界で初めて
着信メロディの配信を行った。
下仁田葱の日
下仁田ファーム・
下仁田葱の会が2009年に制定。
下仁田ネギの出荷解禁の日。
カレー南蛮の日
カレーうどん100年革新
プロジェクトが2010年に制定。
カレー南蛮を考案した
中目黒「朝松庵」店主・
角田酉之助の誕生日。
防災用品点検の日
防災アドバイザーの
山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日
のほか、3月1日・6月1日・
12月1日の年4回。
歴史
1640年ポルトガルの貴族・
ブラガンサ公ジョアンらが
スペイン王宮を襲撃。
15日にポルトガル王即位を
宣誓しスペインとの同君連合
解消を宣言。ポルトガル王政
復古戦争が始る。
1684年江戸幕府が天文方を設置。
貞享暦作成の功により安井算哲
を任命。
1873年日本政府が郵便はがきを
初めて発行。2つ折で1枚5厘。
1888年官設鉄道・
上田~軽井沢(後の信越本線)
が延伸開業。直江津~軽井沢
が開通。
1891年常設国際平和局設立。
1912年警視庁が初めて
警察犬を採用。
1914年沖縄県営軽便鉄道・
那覇~与那原が開業。
1923年東京・築地に
臨時市設魚市場が開場。
1924年松坂屋銀座店が開店。
1925年「ロカルノ条約」本調印。
ドイツ・ベルギー・フランス・
イギリス・イタリアが相互に
ヨーロッパの平和を保障。
1925年大阪野村銀行証券部を
独立させ野村証券を設立。
1925年農民労働党が結成。
即日結社禁止令で解散。
1926年大阪中央放送局
(現在のNHK大阪放送局)が
本放送を開始。
1927年横浜に
ホテルニューグランドが開業。
1934年ロシア共産党中央委員会
書記セルゲイ・キーロフが暗殺。
スターリン大粛清の契機となる。
1934年丹那トンネル(熱海~函南
7804m)が開通。御殿場廻り
だった東海道本線を丹那トンネル
経由とし、元のルートを御殿場線
として分離。
1935年初の年賀郵便切手を発行。
1941年御前会議で、
「ハル・ノート」による
アメリカの要求は
受け入れられないとして
対米・英・オランダ開戦
を決定。
1943年フランクリン・
ルーズヴェルト米大統領、
ウィンストン・チャーチル
英首相、蒋介石中華民国総統が
「カイロ宣言」を発表。
1949年初のお年玉年賀はがき
を発売。
1949年京阪神急行電鉄
(現在の阪急電鉄)に統合
されていた京阪電気鉄道が
再分離。
1951年高橋是清の肖像の
50円札を発行。
1952年東京国立近代美術館
が開館。
1953年映画『君の名は』が
封切り。
1953年三重県の松阪市と
宇治山田市(現 伊勢市)を結ぶ
参宮有料道路が開通。
自動車用道路としては
日本初の有料道路。
1955年アラバマ州
モンゴメリー市でバスの
白人優先席に坐っていた
黒人女性が逮捕。
キング牧師の指導により
黒人が抗議してバスの乗車を
ボイコットし、翌年、
交通機関での差別待遇は
違憲との判決を勝ち取る。
1958年初の一万円札を発行。
図柄は聖徳太子。
1959年南極の非軍事利用を
取り決めた「南極条約」に
日英米など12か国が調印。
1969年住友銀行が日本初の
現金自動支払機(ATM)を
新宿などに設置。
1969年東京都が70歳以上の
老人医療を無料に。
1972年交通安全標語で
「せまい日本そんなに急いで
どこへ行く」が最優秀に。
1974年辞任を表明した
田中角栄首相の後任として、
椎名悦三郎自民党副総裁が
三木武夫を指名。
三木は「青天の霹靂」
とコメント。
1980年日本で初めての
ワーキング・ホリデーが
オーストラリアとの間で開始。
1982年アメリカ・ユタ大学で
世界初の人工心臓の移植手術。
1982年マイケル・ジャクソンの
アルバム『スリラー』が発売。
史上最も多くの売上げを
記録する作品となる。
1990年英仏海峡トンネルが貫通。
1992年1991年の計量法改正
により、気圧の単位
「ミリバール」が
「ヘクトパスカル」に。
1993年日本で住宅向け
ソーラーパネルの販売が
開始される。
1997年地球温暖化防止京都会議
(COP3)が開会。
2000年BSデジタルテレビ放送
開始。
2000年「動物管理法」を改正し
「動物愛護法」に。
2001年湘南新宿ラインが
運行開始。
2002年東北新幹線・盛岡~八戸が
延伸開業。並行する東北本線・
盛岡~八戸のうち、
盛岡~目時が第三セクター・
IGRいわて銀河鉄道に、
目時~八戸が第三セクター・
青い森鉄道に転換。
2002年東京臨海高速鉄道
りんかい線・天王洲アイル~
大崎が延伸開業。JR埼京線と
相互乗入れ。
2003年首都圏・大阪圏・中京圏
で地上波デジタルテレビ放送
開始。
2004年大阪近鉄バファローズが
オリックスへ吸収合併され
オリックス・バファローズ
となる。
2006年全都道府県で
地上波デジタルテレビ放送
を開始。
2007年気象業務法改正により、
緊急地震速報が予報および
警報として位置づけられた。
2010年地方分権を推進させる
ことを目的として、近畿地方の
7つの府県が参加する関西広域
連合が発足。
2011年日本において、
アメリカ・ハワイ産の遺伝子
組み換えパパイアの輸入が解禁。
生食向けの遺伝子組み換え作物
の輸入認可は初。
2011年プロ野球のオーナー会議
において、東京放送
ホールディングスより
横浜ベイスターズを買収した
DeNAの球界への参入が承認。
2017年第125代天皇明仁の退位等
について定めた『天皇の退位等
に関する皇室典範特例法』
の施行期日
(天皇明仁の退位の日程)
を定める為の皇室会議が
開催され、
「2019年(平成31年)4月30日」
という答申が決定する。
2018年BSで本格的に家庭向け
4K 8Kテレビ放送が開始。
誕生日
1929年奈良岡朋子 (女優)
1933年藤子・F・不二雄 (漫画家
『ドラえもん』)
[1996年9月23日歿]
1940年松島みのり (声優)
[2022年4月8日歿]
1944年梨元勝 (芸能レポーター)
[2010年8月21日歿]
1945年富司純子(藤純子,寺島純子)
(女優)
1946年ギルバート・オサリバン
(愛:シンガーソングライター)
1947年根津甚八 (俳優)
[2016年12月29日歿]
1962年9代目林家正蔵
(林家こぶ平) (落語家)
1966年池田政典 (俳優,歌手)
1971年山崎真由美 (タレント
(おニャン子クラブ[脱退]))
1973年池谷直樹 (体操[元],
タレント)
1973年長谷川理恵 (タレント,
モデル)
1995年山上暁之進
(マジシャン(山上兄弟))
1998年宮本佳林 (歌手
(Juice=Juice[元]))
2001年愛子内親王殿下(敬宮)
(皇族,皇太子殿下の第一女子)
2002年山出愛子
(シンガーソングライター)
忌日
1886年ジョージ・エベレスト
(英:数学者,測地学者,
インド亜大陸を精密に測量)
<96歳>[1790年7月4日生]
1998年中山昭二 (俳優) <70歳>
[1928年2月26日生]
*あくまでも個人的に気になった
記述のみ記載しています。



