2022年5月17日 今日は・・・ | kyoucomのあることないこと

kyoucomのあることないこと

いろんなこともろもろ

日々の気なった出来事に一言

2022年5月17日 今日は何の日か

 

 

世界電気通信および情報社会の日
 元は、国際電気通信連合(ITU)が

1973年に「世界電気通信の日

(World Telecommunication Day)」

として制定した。これは、1865年の

この日にITUの前身である

万国電信連合が発足したことを

記念したものである。2005年11月の

国連総会の会期中に開かれた

世界情報通信サミットにおいて

世界電気通信の日と同じ5月17日を

「世界情報社会の日

(World Information Society Day)」

とすることが決議され、国連総会で

採択された。翌2006年のITU全権

大使会議において、2つの国際デー

をあわせて「世界電気通信および

情報社会の日」とすることが

決議された。


世界高血圧デー,高血圧の日
 世界高血圧連盟が2005年に制定。
日本では2007年から「高血圧の日」

として実施されている。


国際反ホモフォビアの日
 フランスの同性愛者活動家

ルイ=ジョルジュ・タンが2005年

に提唱。1990年のこの日、

世界保健機関が同性愛を

国際疾病分類から除外した。


生命・きずなの日
 臓器提供したドナーの家族で

作る「日本ドナー家族クラブ」が

2002(平成14)年に制定。
 5月は新緑の候で生命の萌え立つ

季節であることから、17日は

十(とお)七(なな)で「ドナー」の

語呂合せ。


お茶漬けの日
 永谷園が2012年に制定。
煎茶の創始者であり、

永谷園創業者の先祖である

永谷宗七郎の命日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史

1641年江戸幕府が平戸の

 オランダ人を長崎の出島に

 移住させる。(新暦6月25日)


1792年ニューヨークの24人の

 仲買人がウォール街で

 「すずかけの木協定」を結ぶ。

 後にニューヨーク証券取引所に

 発展。


1804年豊臣秀吉の醍醐の花見を

 題材とした『太閤五女花見之図』が

 幕府の禁忌に触れるとして

 喜多川歌麿が手鎖50日の刑に

 処せられる。(新暦6月24日)


1814年ノルウェーがデンマーク

 からの独立を宣言し、

 デンマーク王家の

 クリスチャン・フレデリクが

 ノルウェー王に即位。


1865年万国電信連合

 (現 国際電気通信連合)が発足。


1875年第1回ケンタッキー・ダービー

 開催。


1875年屯田兵が北海道に入植。


1890年「府県制」「郡制」公布。


1927年大審院が、「夫が家を出て

 他女と内縁関係を結び妻を

 顧みざるは貞操義務に違反する」

 と判決。


1938年支那事変(日中戦争)・

 徐州会戦で西住小次郎戦車

 小隊長が戦死。支那事変初の

 軍神に。


1940年第二次大戦で、ドイツが

 ベルギーのブリュッセルを占領。


1943年英空軍がドイツ工業地帯の

 ダムの決壊作戦

 「チャスタイズ作戦」を実施。


1945年富山地方鉄道・

 越中三郷駅附近で列車が

 正面衝突。死者43人。


1947年参議院の無所属議員58人

 が院内会派「緑風会」を結成。


1954年米最高裁が南部の一部で

 行われている黒人差別教育は

 違憲と判決。


1956年石原慎太郎原作の

 『太陽の季節』封切り。

 「太陽族」が流行語に。

 慎太郎の弟・石原裕次郎が

 脇役で映画デビュー。


1962年大日本製薬が

 サリドマイド系睡眠薬の出荷を

 自発的に停止。前年11月に

 畸形児出産の恐れがある

 と指摘されたがこの前日まで

 出荷を続ける。


1964年慶応大の渡辺泰輔投手が

 東京六大学野球初の完全試合

 を達成。


1965年労働者の結社の自由・

 団結権の保護を定めた

 「ILO87号条約」を国内で承認。


1969年ソ連の金星探査機

 「ベネラ6号」が金星に着陸。

 

1972年仙台市営バスの車内で、

 座席下に仕掛けられた

 爆発物が爆発。乗客33人が

 重軽傷。


1973年米上院でウォーターゲート

 特別委員会の公聴会を開始。


1981年ライシャワー元駐日大使が、

 核搭載のアメリカ艦船が日本に

 寄港したと発言。


1983年レバノン・イスラエル・

 アメリカが、レバノンからの

 イスラエル軍の撤兵協定に調印。


1983年一人乗り小型ヨットの

 世界一周レースで多田雄幸が優勝。


1985年北海道の三菱南夕張鉱で

 ガス爆発。死者62人。

 

1985年男女雇用機会均等法が成立。


1987年ペルシャ湾で米艦

 「スターク」がイラク機の攻撃を

 受け炎上。37人死亡。


1990年WHOが、同性愛を

 「国際障害疾病分類」から削除

 することを決議。


1991年暗黒の5月事件。

 タイでスチンダー将軍の首相就任

 に反発した国民が抗議デモ。

 軍部が武力鎮圧し300名以上が

 死亡。翌日、国王が首相と

 デモの指導者を呼び、

 事態の沈静化を指示。


1995年チベットで6歳の

 パンチェン・ラマ11世が、

 転生認定の3日後に

 中国政府により拉致。


1996年京大医学部附属病院で

 母親から2歳6か月の子供への

 日本初の小腸の生体移植手術

 を実施。

 

2004年マサチューセッツ州で

 同性結婚が法的に認められる。


2007年愛知県長久手町で男性が 

 元妻を人質として民家に立てこもる。

 翌日犯人が投降。特殊部隊(SAT)

 隊員1人が犯人に撃たれ死亡。


2007年韓国と北朝鮮の間で分断

 された鉄道、京義線・東海線で、

 56年ぶりに試運転を実施。


2015年大阪市で「大阪都構想」の

 是非を問う住民投票。

 反対多数で否決。

 

2019年台湾の立法院(議会)が、

 同性婚を合法化する法案を可決し、

 アジアでは初めて同性婚が法的に

 認められることとなる。

 

 

 

 

誕生日

1909年横山隆一 (漫画家

 『フクちゃん』)
 [2001年11月8日歿]
 

1937年安部譲二 (小説家

 『塀の中の懲りない面々』)
 [2019年9月2日歿]

 

1953年島田陽子(島田楊子) 

 (女優)

 

1968年斎藤陽子 (タレント,女優)

1968年城之内早苗 (演歌歌手

 (おニャン子クラブ[脱退]))

1969年五十嵐充 (ミュージシャン

 (Every Little Thing[脱退]/

 キーボード),音楽プロデューサー)

1970年坂井真紀 (女優)

 

1976年井ノ原快彦 (タレント

 (V6,20thセンチュリー))


1977年皆川賢太郎 

 (スキー(アルペン))

 

1984年生野陽子 

 (フジテレビアナウンサー)

 

1994年アンゴラ村長 (お笑いタレント

 (にゃんこスター))

 

 

 

忌日

2001年團伊玖磨 (作曲家) <77歳>
 [1924年4月7日生]

 

2007年塩沢とき (女優) <79歳>
 [1928年4月1日生]

 

2012年ドナ・サマー (米:歌手) 

 <63歳>[1948年12月31日生]

 

2016年水谷優子 (声優) <51歳>
 [1964年11月4日生]

 

 

*あくまでも個人的に気になった

記述のみ記載しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベントバナー

イベントバナー

 

 

 

 

TSUTAYA DISCAS