2021年8月22日 今日は・・・ | kyoucomのあることないこと

kyoucomのあることないこと

いろんなこともろもろ

日々の気なった出来事に一言

2021年8月22日 今日は何の日か

 

 

チンチン電車の日
 1903年のこの日、東京電車鉄道の

路面電車が新橋~品川で営業を

開始し、東京で初めて路面電車

(チンチン電車)が走った。
 日本で初めて路面電車が走った

のは1890(明治23)年5月4日に

上野公園で開催されていた

内国勧業博覧会の会場内だった。

また、日本で最初の一般の道路を

走る路面電車は1895年2月1日に

開業した小路東洞院~伏見京橋の

京都電気鉄道だった。この日は

別に、6月10日が「路面電車の日」

となっている。

 

 

はいチーズ!の日
 インターネット写真サービス

「はいチーズ!」を運営する

千株式会社は

「は(8)い(1)チー(2)ズ(2)」

の語呂に因んで8月22日を

「はいチーズ!の日」と定め、

(一社)日本記念日協会に

記念日として登録された。

 

 

天の元后聖マリアの記念日

(カトリック教会)
 天の元后たる聖母マリアを

記念する日。元は聖母マリアの

月である5月の末日(5月31日)が

祝日であったが、1954年の

教皇ピオ12世の回勅により

聖母マリアの被昇天から

8日目の8月22日に改められた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史

806年804年に遣唐使とともに唐に

 渡った空海が帰国。真言宗を

 伝える。(新暦10月7日)


1741年ヘンデルが『メサイア』の

 作曲を開始。24日間で書き上げる。


1795年フランスで「共和暦三年憲法」

 が公布。


1851年イギリスのワイト島一周

 ヨットレースでアメリカの「アメリカ号」

 が優勝。アメリカスカップの始り。


1862年江戸幕府が参勤交代を緩和。

 妻子の帰国を許し3年に1度の出府

 となり、参勤交代が事実上廃止

 (閏8月)。(新暦10月15日)


1864年「ジュネーブ条約」

 (第1回赤十字条約)が採択され、

 国際赤十字運動が発足。


1868年揚州事件。中国揚州で、

 民衆がイギリス人宣教師を襲撃。


1903年東京初の路面電車・

 東京電気軌道・新橋~品川

 (後の東京市電)が開業。


1904年「第一次日韓協約」調印。

 韓国の財政・外交が日本の

 監督下に。


1910年「日韓併合条約」調印。

 29日に韓国の併合を宣言。


1911年ルーブル美術館から

 『モナ・リザ』が盗まれる。

 2年後に発見。


1932年イギリスBBCがテレビの

 実験放送を開始。


1944年沖縄からの学童疎開船

 「対馬丸」がアメリカの潜水艦

 により撃沈。死者1500人。


1945年樺太からの引揚げ船・

 泰東丸・小笠原丸・第二新興丸が

 ソ連のL12潜水艦の雷撃で沈没。

 死者行方不明1708人。


1945年戦時中禁止されていた

 天気予報のラジオ放送が4年ぶり

 に復活。翌日には新聞でも復活。


1945年降伏終戦に反対して15日

 から愛宕山に籠城していた

 尊攘同志会会員ら12人が

 手榴弾で自決。


1945年肥薩線のトンネル内で

 蒸気機関車が牽引する列車が

 勾配を登り切れず停車。

 乗客が列車を降りて

 トンネル内を歩いている所に

 列車が後退し、53人が轢死。

 

1950年アリシア・ギブソンが

 アフリカ系アメリカ人テニス選手

 初の全米選手権(現:全米オープン)

 出場を果たす。


1952年第1回全日本大学野球

 選手権大会開催。


1962年フランスの極右地下組織

 OASがド・ゴール大統領を暗殺

 未遂。


1968年ローマ教皇パウロ6世が

 ローマ教皇では初めて

 ラテンアメリカを訪問。


1968年東北本線・盛岡~青森が

 電化。

 

1970年栗原景太郎、武田治郎、

 白瀬京子の3人が乗る小型ヨット

 「白鴎」が神奈川県・三崎漁港

 に入港。日本人初の小型ヨット

 世界一周を達成。


1978年植村直己が犬ぞりによる

 グリーンランドの単独横断に成功。


1981年遠東航空の旅客機が台湾で

 墜落。作家・向田邦子ら110人

 全員が死亡。

 

1985年イギリスでブリティッシュ・

 エアツアーズ28M便火災事故。

 ボーイング737がマンチェスター

 空港を離陸する際左側のエンジン

 が爆発、機体が二つに折れて

 炎上し、54人死亡。


1989年フランスの天文学者が

 海王星の環を発見。

 

1998年第80回全国高等学校野球

 選手権大会決勝戦で、

 横浜高校の松坂大輔が決勝戦

 では史上2人目となる

 ノーヒットノーランを達成。

 横浜高は史上5校目の春夏連覇。


2004年オスロのムンク美術館から

 ムンクの『叫び』と『マドンナ』が

 盗まれる。31日に市内で発見。

 

2004年第86回全国高等学校野球

 選手権大会において、駒澤大学

 付属苫小牧高校が北海道勢と

 して史上初の高校野球大会優勝。


2004年アテネオリンピック・

 陸上競技女子マラソンで

 野口みずきが金メダルを獲得し、

 前回のシドニーオリンピックの

 高橋尚子に続く日本女子選手

 の2連覇が達成される。


2005年パレスチナ問題: 

 アリエル・シャロンの推進する

 ガザ地区等撤退において、

 ガザ地区からのユダヤ人

 入植者全ての退去が完了。


2008年北京オリンピック陸上競技

 男子4×100メートルリレーで

 日本チーム(朝原宣治、末續慎吾、

 高平慎士、塚原直貴)が

 男子トラック競技として初

 (男女通じても1928年

 アムステルダム五輪の女子800m

 銀メダルの人見絹枝以来80年振り)

 のメダル(銅メダル)を獲得。


2012年ロシアが世界貿易機関(WTO)

 に加盟。

 

 

 

 

誕生日

1862年クロード・ドビュッシー (仏:

 作曲家『牧神の午後への前奏曲』)
 [1918年3月25日歿]

 

1904年鄧小平 (中華人民共和国:

 政治家)鄧は{登β}
 [1997年2月19日歿]

 

1920年レイ・ブラッドベリ (米:

 小説家『華氏451度』)
 [2012年6月6日歿]

 

1936年川口浩 (俳優,探検家)
 [1987年11月17日歿]

 

1940年土居まさる (司会者)
 [1999年1月18日歿]

 

1942年橋田信介 (ジャーナリスト,

 戦場カメラマン)

 [2004年5月27日歿]

 

1944年みのもんた (司会者,

 アナウンサー[元](JOQR文化放送))


1945年タモリ (タレント,司会者)

 

1949年平山みき (歌手,

 ばんばひろふみの元妻)

 

1957年郷田ほづみ (俳優,声優)

 

1967年岡田有希子 (歌手)
 [1986年4月8日歿]

 

1968年羽野晶紀 (女優,タレント,

 和泉元彌の妻)

1968年佐野量子 (女優[元],

 歌手[元],武豊の妻)

 

1970年なべやかん (お笑い芸人

 (たけし軍団),重量上げ,

 なべおさみの子)

 

1977年菅野美穂 (女優)

1980年山本聖子 (レスリング)

1981年斎藤工 (俳優)

 

1983年大和田美帆 (女優,

 大和田獏・岡江久美子の子)

 

1986年北川景子 (女優)

 

1989年ほな・いこか(佐藤穂奈美) 

 (ミュージシャン,女優

 (ゲスの極み乙女。,マイクロコズム))

 

 

 


忌日

1943年島崎藤村 (詩人,小説家

 『若菜集』『夜明け前』) <71歳>
 [1872年2月17日生]

 

1981年向田邦子 (小説家,

 放送作家『花の名前』

 『寺内貫太郎一家』) <51歳>
 飛行機事故1980年上期直木賞
 [1929年11月28日生]

 

1998年村山実 (野球(投手・監督)

 「2代目ミスタータイガース」) 

 <61歳>1993年野球殿堂/

 名球会会員[1936年12月10日生]

 

2013年藤圭子 (演歌歌手,

 宇多田ヒカルの母) <62歳>
 自殺[1951年7月5日生]

 

2020年内海桂子 (漫才師

 (内海好江桂子),漫才協団会長

 (5代))<97歳>[1922年9月12日生]

 

 

*あくまでも個人的に気になった

記述のみ記載しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベントバナー

 

イベントバナー