2021年7月22日 今日は・・・ | kyoucomのあることないこと

kyoucomのあることないこと

いろんなこともろもろ

日々の気なった出来事に一言

2021年7月22日 今日は何の日か

 

 

海の日(2021年)
 2020年は、東京オリンピック

開会式の前日の7月22日に

変更される。


下駄の日
 全国木製はきもの業

組合連合会が制定。
 7は下駄の寸法を表わすのに

「七寸七分」というように7がよく

使われることから。

22は下駄の跡が「二二」に

見えることから。


著作権制度の日
 1899年のこの日、日本で

「著作権法」が制定され、

著作権制度が創設された。
 それ以前から「版権法」により

書籍についてのみ著作権の

制度があったが、「著作権法」に

より全ての著作物についての

著作権の制度が創設された。


ナッツの日
 日本ナッツ協会が1996年12月

に制定。七(な)2(ツー)2(ツー)で

「ナッツ」の語呂合せ。


円周率近似値の日
 ヨーロッパでは7月22日を

22/7のように表現し、

これを分数(7分の22)とみなすと、

アルキメデスが求めた

円周率の近似値22/7に

なることから。


ONE PIECEの日
 株式会社集英社が制定。

1997年の連載開始日にちなみ、

連載20周年を記念し、

2017年に制定。

 


ディスコの日
 1978年の7月22日に映画

(サタデー・ナイト・フィーバー)の

日本公開時がその日を

記念にした日でもあり、

DJ OSSHYが制定。

 

 

大暑

 二十四節気の1つ。

太陽の黄経が120度に達した時で、

夏の暑さが最も厳しい時期に当たる。

快晴が続き、気温が上がり

続けるころ。

 夏の土用が大暑の数日前から

始まり、大暑の間じゅう続く。

土用の丑の日には鰻を食べる

習慣もある。小暑と大暑の

一か月間が暑中で、

暑中見舞いはこの期間内に

送る。立秋以降は残暑見舞い

になる。

 

 

 

 

 

歴史

642年百済の使者に兵士による

 相撲を見せる(『日本書紀』)。

 最も古い相撲の記録。

 (新暦8月22日)


672年壬申の乱・瀬田川の戦い。

 大海人皇子の軍と弘文天皇

 (大友皇子)の近江朝廷軍が

 瀬田川で戦闘。翌日弘文天皇が

 自害。(新暦8月20日)


1099年第1回十字軍の指導者

 ゴドフロワ・ド・ブイヨンが

 「聖墳墓教会の守護者」

 (実質的な初代エルサレム王)に

 任ぜられる。


1144年藤原通憲が出家して

 信西と号す。「黒衣の宰相」

 として権威をふるうことに。

 (新暦8月22日)


1549年イエズス会の宣教師

 フランシスコ・ザビエルが

 鹿児島に上陸。

 日本にキリスト教が伝来。

 (新暦8月15日)


1790年浦上一番崩れ。

 肥前国浦上村の村民19人が

 キリシタンとして初めて検挙。

 (新暦9月1日)


1878年「郡区町村編成法」

 「府県会規則」「地方税規則」

 (三新法)制定。地方自治の

 第一歩。


1896年新潟県で信濃川の

 堤防が決壊(横田切れ)。


1910年大阪商船の大連発の

 鉄嶺丸が竹島燈台附近で

 沈没。死者200人以上。


1916年ムーニー事件。

 サンフランシスコのデモで

 官憲の謀略により爆裂弾が

 破裂し9人死亡。犯人として

 労働運動の指導者

 トマス・ムーニーらが逮捕。


1918年この日の夜から翌日に

 かけて、米価暴騰に耐えかねた

 富山県魚津町の主婦らが

 米の県外積出しを荷主に要求。

 米騒動の始り。


1924年「小作調停法」公布。


1932年内務省が失業対策

 委員会を設置。


1945年米軍のP51型戦闘機200機

 が近畿各地を機銃射撃。


1948年マッカーサーが芦田首相宛

 の書簡(マッカーサー書簡)で

 公務員の争議禁止を要望。

 

1951年ソ連が2頭の犬をロケットに

 より打ち上げ、史上初めて

 大気圏外に出た犬となる。


1952年上野動物園の職員が同行

 してサイ(日本で初お目見え)・

 カバ・キリンなどを乗せた

 オランダ船が、ケニアから

 横浜港に到着。


1953年「離島振興法」公布。


1962年アメリカ初の惑星探査機

 「マリナー1号」打上げ。

 制御ソフトの不具合により、

 打上げ293秒後に地上からの

 指令で爆破。


1967年高田光政が日本人で

 初めてアルプス三大北壁を征服。


1970年アラブ連合のナセル大統領

 がアメリカの「中東和平提案」

 を受諾。

 

1974年横綱審議委員会が

 大関北の湖を横綱に推挙

 することを決め、21歳2箇月の

 史上最年少横綱が誕生

 することとなる。


1977年中国共産党が江青ら

 4人組の党除名・永久追放

 を発表。トウ小平が復職。


1983年山陰地方で集中豪雨。

 死者行方不明119人。


1991年損失補填など一連の

 不祥事の責任をとり野村証券

 の田淵節也会長が辞任。

 

1996年Yahoo!ニュースのサービス

 が開始。


1997年週刊少年ジャンプで

 「ONE PIECE」が連載開始。


2003年イラク元大統領

 サダム・フセインの子・ウダイと

 クサイが米軍との銃撃戦の末

 に射殺。


2008年京王八王子駅の駅ビル

 にて33歳の男性による

 通り魔事件。1人死亡、1人負傷。

 

2009年Microsoft Windows 7の

 開発が完了。


2011年ノルウェーの政府庁舎で

 爆破テロ、同日にオスロ近郊

 で行われていた政治集会で

 銃乱射テロがあり、

 あわせて76人以上が死亡。

 

2012年KDDIおよび沖縄セルラー

 電話(各au)の周波数再編に伴い、

 日本における第二世代携帯電話

 の全サービスが終了。


2016年ポケモンGO 日本での

 サービス開始

 

 

 

誕生日

1936年中原ひとみ (女優)

1937年ヒロ・マツダ (プロレス)
 [1999年11月27日歿]

 

1946年岡林信康 (フォーク歌手)

1947年江本孟紀 (野球(投手),

 参議院議員[元])

 

1958年家田荘子 (ノンフィクション

 作家『極道の妻たち』)

 

1959年森公美子 (オペラ歌手,

 女優)

 

1964年内村光良 (タレント

 (ウッチャンナンチャン))

 

1965年渡辺典子 (女優)

1965年鈴木晶子 (声優)

 

1968年薬師寺保栄 

 (ボクシング[元],タレント)

 

1978年長谷川京子 

 (女優,モデル)

 

1982年上野由岐子 

 (ソフトボール(投手))

 

1988年吉高由里子 (女優)

 

1988年典子女王殿下 (皇族,

 高円宮憲仁親王の第二女子)

 

1988年亜生 (お笑いタレント(ミキ))

 

2013年ジョージ王子 (英:

 王族,ウィリアム王子の第1男子)
 

 

 

忌日

2004年星セント (漫才師

 (星セント・ルイス[解散])) 

 <56歳>[1948年1月16日生]

 

2016年大倉修吾 

 (ラジオパーソナリティ)

 <74歳>[1941年9月8日生]

 

 

 

*あくまでも個人的に気になった

記述のみ記載しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベントバナー