2020年9月30日 今日は何の日か
世界翻訳の日
国際翻訳家連盟が制定。
キリスト教の聖職者で、聖書をラテン語訳
したことで知られるヒエロニムスが
亡くなった日。
交通事故死ゼロを目指す日
日本政府が「生活安心プロジェクト」の
一環として2008(平成20)年から実施。
1年に3回あり、2月20日と、春・秋の
全国交通安全運動の期間中の
4月10日・9月30日。
クレーンの日
日本クレーン協会とクレーン・ボイラ
安全協会が1980(昭和55)年に制定。
1972(昭和47)年のこの日、現行の
「クレーン等安全規則」が公布された。
1967年に日本クレーン協会が旧クレーン
等安全規則が1962年に施行された
11月1日を「クレーンの日」として制定した
のに始まる。その数年後、これとは別に
ボイラ・クレーン安全協会が6月6日を
「クレーンの日」として制定し、
「クレーンの日」が2つある状態になった。
両協会を所管する労働省から統一するよう
勧奨されたこともあり、1980年に現在の
9月30日の「クレーンの日」として
統一された。
くるみの日
長野県東御市などのくるみ愛好家が制定。
「く(9)るみ(3)はまるい(0)」の語呂合せ。
HAPPY FM93の日
AMラジオ放送局ニッポン放送が2015年
に制定。同年12月7日から開始された
FM補完放送(呼称:ワイドFM)の
同局周波数が93.0MHzになることを記念。
歴史
894年菅原道眞の建白により遣唐使の廃止
が決定。(新暦11月1日)
1399年イングランド議会がリチャード2世の
廃位とヘンリー4世の王位継承を議決。
ランカスター朝が始る。
1791年モーツァルト作曲の最後のオペラ
『魔笛』が初演。
1862年鉄血演説。プロシアの宰相ビスマルクが
軍拡問題で議会と衝突し、「ドイツ問題は
鉄と血によって解決される」と演説して
議会を押える。
1903年アメリカの富豪ジョージ・モルガンが
祇園の芸妓・加藤雪を身請け。
1943年御前会議で「今後採ルヘキ戦争
指導ノ大綱」を決定。マリアナ・カロリン・
西ニューギニア線を「絶対国防圏」
と定める。
1945年大日本産業報国会が解散。
1946年三井・三菱・安田の3財閥が
正式解散を決定。
1947年ワールドシリーズが初めて
テレビ中継される。
1948年昭和電工疑獄で栗栖赳夫経済
安定本部長官を逮捕。
1954年アメリカ海軍が建造した世界初の
原子力潜水艦「ノーチラス」が就役。
1957年東大原子核研究所で国産の
日本最大の63ccサイクロトロンの
試運転に成功。
1961年欧州経済協力機構が経済協力
開発機構(OECD)に改組。
1961年岐阜県南部の木曽川から愛知県
の知多半島に水を引く愛知用水が完成。
1964年義宮正仁親王が津軽華子さんと
結婚。常陸宮家を創設。
1965年9月30日事件。インドネシアで
軍事クーデター。クーデターは失敗に
終るが、インドネシア共産党壊滅・
スカルノ大統領失脚のきっかけとなる。
1968年都営トロリーバスがこの日限りで
全面廃止される。
1974年名古屋高裁が、名古屋放送の
女子30歳定年に違法判決。
1975年昭和天皇・皇后両陛下が史上
初めての訪米に出発。
1984年阪急のブーマー選手が外国人選手
初の三冠王。
1985年横浜そごうが開業。売り場面積
6万8千平方メートルで当時東洋一の広さ。
1987年大乃国が第62代横綱に昇進。
1990年韓国とソ連の外相が国連本部で
即日国交樹立の共同コミュニケに調印。
1990年大阪・鶴見緑地の「国際花と緑の
博覧会」(花の万博)が閉幕。
総入場者数2312万人。
1991年『フジ三太郎』連載終了。
1992年高エネルギー物理学研究所
(KEK。現在の高エネルギー加速器
研究機構)の森田洋平博士が、
KEKのFTPサーバ内に日本初の
ホームページを開設。
1999年茨城県東海村の核燃料施設で
臨界事故。3人が被曝しうち2人が死亡。
2000年auがTACS方式アナログ携帯電話
サービスを終了。
2001年高橋尚子がベルリンマラソンで
女性として初めて2時間20分の壁を破る
2時間19分46秒の世界新記録(当時)で優勝。
2005年デンマークの新聞がムハンマドの
風刺漫画を掲載。イスラム社会からの
非難の声が上がり外交問題になる。
2006年国産旅客機「YS-11」が最後の
旅客飛行。
2006年愛知県の桃花台新交通桃花台線
(ピーチライナー)がこの日限りで廃止。
日本の新交通システムでは初の廃線。
2007年日本で衛星アナログハイビジョン
テレビの放送が終了。
2009年スマトラ島沖地震(M7.5)。死者1100人
以上。
誕生日
1882年ハンス・ガイガー (独:物理学者,
ガイガー=ミューラー計数管を発明)
[1945年9月24日歿]
1921年並木路子 (歌手『リンゴの唄』)
[2001年4月7日歿]
1925年星野哲郎 (作詞家
『三百六十五歩のマーチ』)
[2010年11月15日歿]
1929年鷹司和子(孝宮) (皇族[元],
昭和天皇第三皇女)[1989年5月26日歿]
1932年五木寛之 (小説家『青春の門』
『蒼ざめた馬を見よ』)1966年下期直木賞
1932年石原慎太郎 (衆議院議員,東京都
知事[元],参議院議員[元],運輸相(59代),
環境庁長官(8代),小説家『太陽の季節』)
1955年下期芥川賞
1956年土屋敏男(T部長) (テレビプロデューサー
(日本テレビ))
1966年東山紀之 (俳優,歌手(少年隊))
1967年斎藤こず恵 (ブルース歌手,女優)
1980年マルチナ・ヒンギス (スイス:テニス)
1983年潮田玲子 (バドミントン)
1986年西島隆弘 (歌手,俳優(AAA))
忌日
1955年ジェームス・ディーン (米:俳優) <24歳>
交通事故[1931年2月8日生]
2006年多々良純 (俳優) <89歳>
[1917年8月4日生]
*あくまでも個人的に気になった記述のみ記載しています。