クリスマス
イエス・キリストの降誕を記念する日。
イエスがこの日に生まれたという確証はなく、
各宗派がそれぞれに日付を定めてイエスの
生誕を祝っていたが、4世紀前半、
教皇ユリウス1世が「イエスの生誕の日は
12月25日」と定めた。冬至の時期である
この日前後には異教の祭が重なっており、
キリスト教側が布教拡大を狙ってこの日を
イエス生誕の日としたものと見られている。
日本では1874年に最初のクリスマス
パーティーが開かれ、現在では宗教を越えた
年末の国民行事となっている。
昭和改元の日
1926(大正15・昭和元)年のこの日、
大正天皇が崩御し、皇太子であった
裕仁親王が践祚した。
東京日日新聞(現在の毎日新聞)は、
早くから「新しい元号は『光文』に
なるらしい」という情報を得ていたため、
政府の公式発表の前に「元号は『光文』に
決定」と報じた。しかし政府は元号を
「昭和」と発表したため、この「大特ダネ」
は「大誤報」となってしまい、編輯主幹の
木戸元亮は責任をとって辞任した。
「光文」は新元号の候補の中にあったが、
政府内では既に「昭和」に決定していた。
しかし、東京日日新聞の報道から政府の
公式発表までの時間があまりに短かった
ことから、「元々『光文』に決定していた
ものが、新聞で先に報道されてしまった
ため『昭和』に急遽変更した」という噂が
生まれた。
スケートの日
日本スケート場協会が1982(昭和57)年
に制定。1861(文久元)年のこの日、函館に
滞在していたイギリスの探検家トーマス・
ライト・ブラキストンが、日本で初めて
スケートをした。
これとは別に、1792(寛政4)年にロシアの
使節ラクスマン一行が根室で一冬を過ごした
時に、結氷した根室湾内で滑ったのが日本初
であるとする説もある。
(旧)大正天皇祭
1926(昭和元)年から1947(昭和22)年まで
実施。大正天皇崩御の日。
終い天神
1年で最後の天神の縁日。
歴史
1809年水戸光圀によって着手された
『大日本史』が一部を除き完成。
水戸藩主徳川治紀が全397巻を幕府に献上。
1818年オーストリアの教会で『きよしこの夜』
が初めて歌われる。
1869年東京~横浜に電信線が開通。
電報の取扱いが始る。(新暦1月26日)
1878年両国の米津風月堂が「貯古齢糖」
(チョコレート)を発売。
1887年農商務省が外局として特許局を設置。
特許庁の前身。
1891年野党主張の予算削減案が可決された
ことを受け、内閣が初めて衆議院を解散。
1897年志賀潔が赤痢の病原体の発見第一報
を『細菌学雑誌』で発表。
1926年大正天皇が崩御。
皇太子・裕仁親王が践祚。
1926年昭和天皇の践祚に伴い昭和
[しょうわ/せうわ]に改元。1989年に
平成に改元。
1926年高柳健次郎がテレビ受像機で「イ」
の文字の画像の伝送に成功。
1931年東京駅前に東京中央郵便局の新局舎
が完成。
1941年香港のイギリス軍が日本軍に降伏。
香港の日本統治が始る。
1950年岩波書店が「岩波少年文庫」を創刊。
1950年スコットランド人学生によって
ロンドンのウェストミンスター寺院の
スクーンの石が持ち去られる。
1951年東京で初の民放ラジオ局・
ラジオ東京(現在のTBSラジオ)が開局。
1952年神戸放送(現 ラジオ関西)が日本初の
電話リクエスト番組をクリスマス
特番として放送。
1953年奄美諸島が7年10か月ぶりに
アメリカから日本に返還。
1958年大阪と奈良を結ぶ阪奈有料道路が開通。
1970年公害関係14法案が成立・公布。
1971年韓国・ソウルのホテル「大然閣」で
火災。死者158人。
1975年子門真人の『およげ!たいやきくん』
発売。442万枚の空前のヒットに。
1989年ルーマニアのチャウシャスク
前大統領夫妻が軍事裁判で死刑を宣告され、
その場で処刑。
1990年初のWorld Wide Webのシステムが
稼動。
1991年ソ連のゴルバチョフ大統領が、
テレビ演説でソ連邦の終焉と大統領辞任
を表明。翌日大統領を辞任し、ソ連邦も
解体。
2001年第1回M-1グランプリ決勝戦開催。
2003年欧州宇宙機関の火星探査機「マーズ・
エクスプレス」が火星の軌道に投入。
2004年欧州宇宙機関の土星探査機
「カッシーニ」から小型探査機
「ホイヘンス・プローブ」が分離され、
衛星タイタンに着陸。
2005年山形県庄内町の羽越本線で突風により
特急列車が脱線。死者5人。
誕生日
1538年前田利家[まえだ・としいえ]
(武将,五大老の一人,加賀藩祖)
[1599年閏3月3日歿]
1642年アイザック・ニュートン (英:数学者,
物理学者,天文学者,力の単位N(ニュートン)
の名の由来)グレゴリオ暦
1643/01/04[1727年3月20日歿]
1861年ウォルター・ウェストン (英:登山家,
宣教師「日本近代登山の父」)
[1940年3月27日歿]
1883年モーリス・ユトリロ (仏:画家)
[1955年11月5日歿]
1899年ハンフリー・ボガート (米:俳優
『カサブランカ』)01/23説あり
[1957年1月14日歿]
1918年アンワル・サダト (エジプト:
大統領(3代))1978年ノーベル平和賞
[1981年10月6日歿]
1926年植木等[うえき・ひとし]
(俳優,ミュージシャン(クレージー・
キャッツ/ギター・ヴォーカル))戸籍上は
1927/02/25[2007年3月27日歿]
1939年夏八木勲[なつやぎ・いさお] (俳優)
[2013年5月11日歿]
1940年ストロング金剛(ストロング小林)
[ストロングこんごう](プロレス[元],タレント)
1953年角川博[かどかわ・ひろし] (歌手)
1973年三浦大輔[みうら・だいすけ]
(野球(投手))
1974年中西哲夫[なかにし・てつお]
(お笑い芸人(笑い飯))
1993年武井咲[たけい・えみ] (モデル,女優)
忌日
1783年與謝蕪村[よさ・ぶそん] (俳諧師,画家)
<数え68歳>[1716年生]
1926年大正天皇(明宮嘉仁親王)
[たいしょうてんのう(よしひとしんのう)]
(天皇(123代))<47歳>[1879年8月31日生]
1977年チャールズ・チャップリン (英:
喜劇俳優,映画制作者)<88歳>
[1889年4月16日生]
1993年逸見政孝[いつみ・まさたか]
(司会者,アナウンサー[元](CXフジテレビ))
<48歳>[1945年2月16日生]
1999年池田貴族[いけだ・きぞく]
(ロック歌手)<36歳>[1963年5月8日生]
2006年ジェームス・ブラウン (米:歌手)
<73歳>[1933年5月3日生]
2007年ダン池田[いけだ・だん]
(バンドマスター(ダン池田とニューブリード))
<72歳>[1935年4月11日生]
2016年ジョージ・マイケル (英:
シンガーソングライター,ワム[元])<53歳>
[1963年6月25日生]
*あくまでも個人的に気になった記述のみ記載しています。
![]() | 黒革の手帖 330円 Amazon |
![]() | モダン・タイムス [DVD] Amazon |

![モダン・タイムス [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61MfOrw2GOL._SL160_.jpg)