2019年11月10日 今日は・・・ | kyoucomのあることないこと

kyoucomのあることないこと

いろんなこともろもろ

日々の気なった出来事に一言

2019年11月10日 今日は何の日か


技能の日
 労働省(現在の厚生労働省)が1971(昭和46)
年に制定。
1970(昭和45)年のこの日、アジア初の
技能五輪(国際職業訓練競技会)が日本で
開催された。


エレベーターの日
 日本エレベーター協会が1979(昭和54)年
に制定。1890(明治23)年のこの日、
東京・浅草の「凌雲閣」に設置された
日本初の電動式エレベーターが一般公開された。


トイレの日
 日本トイレ協会が1986(昭和61)年に制定。
「い(1)い(1)ト(十)イレ」の語呂合せ。
同協会はこの日に「トイレシンポジウム」を
開催し、公衆トイレを対象とした
「グッドトイレ賞」を発表している。


井戸の日
 全国さく井協会が2006(平成18)年より実施。
「いー(1)井(1)戸(10)」の語呂合せ。
 その前の2001(平成13)年より、富山県
鑿井協会が1月10日を「井戸の日」として
いたが、2006年より全国さく井協会の
井戸の日に移行している。


肢体不自由児愛護の日
 日本肢体不自由児協会の主唱で1953
(昭和28)年から実施。
 この日から12月10日までの一箇月間が
「手足の不自由な子供を育てる運動」
期間となっている。
 毎年、肢体不自由児が描いた絵を載せた
「友情絵はがき」「愛の絵はがき」の
配布等が行われている。


ハンドクリームの日
 ユースキン製薬が2000(平成12)年に制定。
 「い(1)い(1)手(ten=10)」の語呂合せと、
平年の最低気温が10℃を割ってハンドクリーム
の需要が高まる頃であることから。


断酒宣言の日
 全日本断酒連盟が制定。
1963(昭和38)年のこの日、全日本断酒連盟
の結成記念大会が開かれた。また、11月の
Novemberを「もう飲めんばー」、
10日を「酒止(十)まる」とした語呂合せ
でもある。


いい音・オルゴールの日
 長野県下諏訪町の「諏訪湖オルゴール
博物館奏鳴館」が制定。
「い(1)い(1)おと(十)」の語呂合せ。


島唄の日
 2010年奄美市のコミュニティFM局、
あまみエフエムが制定。日付を横一列に
並べた|||が三味線を、◯が奄美島唄に
欠かせない締め太鼓、チヂンを表している。


希少糖の日
 2017年希少糖普及協会が制定。
11月10日は「いい・とうのひ」の
語呂合わせである。


無電柱化の日
 2016年に施行された無電柱化の推進に
関する法律の第十条にて定められている。
「1」を並ぶ電柱に見立てその電柱を
「0」にするという意味が込められている。









歴史

1871年アフリカで行方不明になっていた
  探検家リビングストンを、ヘラルド誌の
  記者スタンリーが発見。

1890年浅草に12階建ての凌雲閣が完成し、
  日本初のエレベーターが一般公開。

1906年東京帝国大学運動会で藤井実が
  棒高跳びで3m90を跳ぶ。公式記録で
  なかった為、幻の世界記録に。

1915年京都御所で大正天皇の即位礼を挙行。

1916年大日本医師会(日本医師会の前身)設立。

1928年京都御所で昭和天皇の即位礼を挙行。

1940年皇居外苑で紀元二千六百年式典を
  実施。11月14日まで日本各地で
  記念行事が行われる。

1945年角川源義が角川書店を設立。

1951年日教組が第1回全国教育研究大会を
  開催。

1952年皇居で継宮明仁親王(現在の今上天皇)
  の立太子礼を挙行。

1960年ソニーがエサキダイオードの特許を取得。

1963年鈴鹿サーキットでオートバイ世界選手権
  第1回日本グランプリ開催。日本車が上位
  を独占。

1965年上海の新聞に劇作家・呉晧に対する
  姚文元の批判記事「『海瑞罷官』を評す」
  が掲載される。文化大革命に発展。

1965年日本初の商業用原子力発電所・
  東海発電所で営業用の発電を開始。

1969年アメリカで『セサミストリート』の
  放送開始。

1970年世界初の月面車「ルノホート1号」を
  塔載したソ連の月探査機「ルナ17号」が
  打ち上げ。

1976年日本武道館で天皇在位50年記念式典。

1981年日比谷のNHK放送会館跡地に
  日比谷国際ビル(日比谷シティ)が開館。

1986年天皇在位60周年記念硬貨(10万円金貨・
  1万円銀貨・500円白銅貨)を発行。

1988年自民党が消費税関連法案を強行採決。

1995年ヒマラヤで大規模な雪崩。60人以上
  が遭難し日本人13人を含む26人死亡。

1999年国会で初の党首討論(クエスチョンタイム)
  を実施。

2005年プロ野球の第1回アジアシリーズが
  東京ドームで開幕。

2009年市川市英国人女性殺害事件で指名手配
  されていた容疑者が逮捕される。

2018年鹿島アントラーズがAFCチャンピオンズ
  リーグ2018を初めて優勝し、同チームの
  主要タイトル獲得数を20冠とした。
  Jリーグ参加チームの中では最多である。



誕生日

BC98038年デーモン小暮[デーモンこぐれ]
  (タレント,ミュージシャン(聖飢魔II[解散]/
  ヴォーカル))


1483年マルティン・ルター(ルーテル)(独:
  宗教家,宗教改革の先駆者)
  [1546年2月18日歿]

1841年齊藤きち(唐人お吉)[さいとう・きち]
  (芸者,駐日総領事ハリスの侍姜)
  [1891年3月27日歿]

1914年ハチ (秋田犬「忠犬ハチ公」)
  [1935年3月8日歿]

1930年三橋美智也[みはし・みちや]
  (歌手)[1996年1月8日歿]

1938年山城新伍[やましろ・しんご]
  (俳優)[2009年8月12日歿]

1945年河原さぶ[かわはら・さぶ] (俳優)

1948年糸井重里[いとい・しげさと]
  (コピーライター)

1959年原日出子[はら・ひでこ] (女優)

1960年川島なお美[かわしま・なおみ]
  (女優,タレント)[2015年9月24日歿]

1964年清水宏次朗[しみず・こうじろう]
  (俳優,歌手)

1967年伊藤一朗[いとう・いちろう]
 (ミュージシャン(Every Little Thing/ギター))

1970年畠田理恵[はただ・りえ]
  (歌手[元],女優,羽生善治の妻)

1982年浦田直也[うらた・なおや]
  (歌手(AAA))

1982年たくや (お笑い芸人(ザ・たっち))

1982年かずや (お笑い芸人(ザ・たっち))

1984年NAOKI[ナオキ](ダンサー(EXILE))

1985年三浦貴大[みうら・たかひろ] (俳優)

1986年サムエル・ワンジル (ケニア:
  陸上競技(マラソン))[2011年5月15日歿]


忌日

2006年はらたいら[はら・たいら]
  (漫画家)<63歳>[1943年3月8日生]

2009年森繁久彌[もりしげ・ひさや]
  (俳優)<96歳>1991年文化勲章,
  2009年国民栄誉賞(第18号)
  [1913年5月4日生]

2012年桜井センリ[さくらい・せんり]
  (俳優,ミュージシャン(クレージーキャッツ/
  ピアノ))<86歳>[1926年3月20日生]

2012年森光子[もり・みつこ] (女優)
  <92歳>2009年国民栄誉賞(第17号),
  2005年文化勲章[1920年5月9日生]

2014年高倉健[たかくら・けん]
  (俳優)<83歳>[1931年2月16日生]



*あくまでも個人的に気になった記述のみ記載しています。