2019年11月1日 今日は・・・ | kyoucomのあることないこと

kyoucomのあることないこと

いろんなこともろもろ

日々の気なった出来事に一言

2019年11月1日 今日は何の日か


灯台記念日
 明治元年11月1日(1868年)に、
日本初の洋式灯台である観音埼灯台が
起工されたことに由来。
1949年に海上保安庁が制定。


計量記念日
 通商産業省(現在の経済産業省)が
1952(昭和27)年に制定。1993(平成5)年の
新計量法の施行にともない、それまでの
6月7日から11月1日に変更された。
 計量思想の向上・普及に関する行事及び
計量関係者の表彰が行われる。


自衛隊記念日
 1966(昭和41)年に制定。
1954(昭和29)年7月1日、「防衛庁設置法」
「自衛隊法」が施行され、防衛庁・自衛隊が
発足した。7月~10月は災害での出動が
予想され、記念行事等を行うのに都合が
悪いため、天候が安定する11月1日を
記念日とした。


生命保険の日
 生命保険協会が制定。
「生命保険の月」の1日目の日。


犬の日
 ペットフード工業会等6団体が1987
(昭和62)年に制定。犬の鳴き声
「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せ。
犬についての知識を身につけ、
犬をかわいがる日。


点字記念日
 1890(明治23)年のこの日、日本語用の
点字が決められた。
 それまで日本語を点字で表す時は、
欧米の点字を利用したローマ字綴りにより
表現されていた。そこで、官立東京盲唖
学校長の小西信八が、かな文字にあった
点字の研究を依頼し、教員や生徒から
三つの案が出された。それらを検討した結果、
この日開かれた日本点字選定会で、
教員の石川倉次が考案した石川案が満場一致
により正式に採用された。


すしの日
 全国すし商環境衛生同業組合連合会が
1961(昭和36)年に制定。新米の季節であり、
ネタになる海や山の幸が美味しい時期で
あることから。


紅茶の日
 日本紅茶協会が1983(昭和58)年に制定。
1791(寛政3)年のこの日、暴風雨のため
ロシアに漂着した大黒屋光太夫が、
ロシアの当時の首都ペテルブルク
(現在のサンクトペテルブルク)で
女帝エカテリーナの茶会に招かれ、
日本人としては初めて紅茶を飲んだ。
 紅茶が日本に初めて輸入されたのは
1880年代だったが、日本には緑茶があるため、
すぐには定着しなかった。1952(昭和37)年、
大阪に日本で初めての紅茶専門店「MUSICA」
が開店し、東京都内には1974(昭和49)年に
初めて紅茶専門店ができた。


本格焼酎の日
 1987(昭和62)年9月、九州で開かれた
本格焼酎業者の会議の場で制定。
日本酒造組合中央会が実施。
 その年に8~9月ごろから仕込まれた新酒が
飲めるようになるのが11月1日ごろである
ことから。焼酎は蒸留法の違いによって
酒税法上「甲類」と「乙類」に分けられるが、
この表現が等級の違いのようであり
紛らわしいため、原料の風味が活かされた
乙類を「本格焼酎」と呼ぶようになった。


泡盛の日
 沖縄県酒造組合連合会が1989(平成元)年
に制定。11月から泡盛製造の最盛期に入り、
泡盛の美味しい季節となることから。


川の恵みの日
 三重県多気町の川魚を扱う会社「うおすけ」
が制定。「111」が「川」の字に似ている
ことから。川に感謝し、川の環境と自然を
考える日。


野沢菜の日
 野沢温泉観光協会が制定。
野沢温泉観光協会が実施している、
「蕪主」になると毎年野沢菜などが送られる
「のざわな蕪四季會社」の「蕪主総会」が
この日に開催されることから。


古典の日
 源氏物語千年紀委員会が2008(平成20)年
に制定。『紫式部日記』の1008(寛弘5)年
11月1日の記述に源氏物語に関する記述が
あり、これが日本を代表する古典文学で
ある源氏物語についての最初の記録で
あることから。


教育の日
 多くの都道府県や市町村で、この日が
「教育の日」に定められている。
 都道府県の教育の日には以下のようなもの
がある。北海道教育の日(北海道)/
あきた教育の日(秋田県)/いわて教育の日
(岩手県)/みやぎ教育の日(宮城県)/
ふくしま教育の日(福島県)/いばらき教育の日
(茨城県)/ぐんま教育の日(群馬県)/
彩の国教育の日(埼玉県)/いしかわ教育の日
(石川県)/滋賀教育の日(滋賀県)/
奈良県教育の日(奈良県)/おかやま教育週間
(岡山県)/ひろしま教育週間(広島県)/
しまね教育の日(島根県)/えひめ教育の日
(愛媛県)/とくしま教育の日(徳島県)/
おおいた教育の日(大分県)/くまもと教育の日
(熊本県)


新米穀年度
 米穀年度は日本において米穀の取引など
に使われる年度である。かつては米の収穫を
11月ごろから始めていたことに由来するが、
今日では収穫時期が早期化し9~10月には
収穫が終わっており、実情に合わなくなって
いる。


友の日
 サンリオが制定。同社社長・辻信太郎が
『いちご新聞』紙上で提案。ハローキティの
誕生日に由来する。


カーペットの日
 日本カーペット工業組合が1974年に制定。
1956年のこの日、昭和天皇がカーペット
工場を視察(どこへの行幸だったのかは不明)
したことにちなむ。


ウェザーリポーターの日
 気象情報会社ウェザーニューズが行って
いる、全国の協力者(ウェザーリポーター)
から現在の天気・雲の様子や自然現象、
季節の風景などを投稿してもらう取り組み
『ウェザーリポート』が開始された2005年
11月1日から2014年で9周年をむかえるに
あたり、日々の報告活動に励まれている
全国のリポーターに感謝の意を表し、
その功績を顕彰する日として、2014年に
日本記念日協会からの認定を受け、
同年10月24日の同社が運営する気象情報番組
「SOLiVE24」で発表。その当日には記念日
登録証授与式も番組内で中継された。


諸聖人の日(万聖節,諸聖徒の日)
 キリスト教で、全ての聖人と殉教者を
記念する日。10月31日のハロウィンは、
元は諸聖人の日の前夜を祝ったものである。










歴史

643年蘇我入鹿の兵が聖徳太子の子・
  山背大兄王を襲撃。

1520年マゼラン一行が南米大陸とフェゴ島の
  間の海峡(マゼラン海峡)を通過して
  太平洋に出る。

1755年ポルトガルでリスボン大地震。
  津波と火災により死者10万人。

1873年東京・神田川の万世橋が竣工。
  日本初の石橋。

1880年官設鉄道の全列車で日本人運転士が
  乗務開始。

1882年設立準備中の東京電燈会社が、
  銀座で2千燭光のアーク燈を点燈。
  電燈の宣伝の為。

1892年北海道炭鑛鉄道・追分~夕張
  (現在の石勝線)が開業。

1893年新築・改称した明治座の開場式。

1897年東武鉄道創立。

1911年朝鮮・満洲国境の鴨緑江に鴨緑江橋梁
  が開通。釜山からシベリア鉄道までが
  鉄道でつながる。

1913年陸軍戸山学校で大日本体育協会主催
  による第1回陸上競技選手権大会開催。

1914年岩越線(現在の磐越西線)・野沢~津川
  が開業し、郡山~新津が全通。磐越西線
  経由で上野~新潟の直通運転を開始。

1920年明治神宮創建。

1925年神田~上野の高架線路が開通し、
  山手線電車が環状運転を開始。

1928年昭和天皇即位の大礼記念行事として
  ラジオ体操が放送開始。

1929年日本初のオールトーキー映画
  『大尉の娘』が封切り。

1938年高等文官試験(高文)司法科試験
  (現在の司法試験)に女性3人が合格。
  日本初の女性弁護士が誕生。

1940年日本海軍の大和型戦艦「武蔵」・
  陽炎型駆逐艦「谷風」が進水。

1943年「兵役法」改正。兵役を45歳まで延長。

1945年朝鮮労働党の機関紙『労働新聞』が
  創刊。

1945年日比谷公園で餓死対策国民大会が
  開催。米3合の配給を要求。

1946年京都・大阪を中心に第1回国民体育
  大会秋季大会が開幕。

1947年NHKラジオでクイズ番組『二十の扉』
  が放送開始。

1949年「道路交通取締法」改正。歩行者は
  右側、車は左側の対面交通に。

1952年アメリカがマーシャル諸島
  エニウェトク環礁で世界初の水爆実験。
  エルゲラップ島が吹き飛ぶ。

1958年東京~神戸で特別急行列車(特急)
「こだま」が運転開始。東京~大阪6時間30分。

1959年国民年金法施行。

1961年国立国会図書館が開館。

1963年プエルトリコに世界最大の電波望遠鏡
  「アレシボ天文台」が開設。

1963年従来の聖徳太子の肖像から伊藤博文に
  デザインを変更した新千円札を発行。

1966年国立劇場が開場。

1973年第一次オイルショックにより兵庫県
 尼崎市でトイレットペーパー買い占め騒動。
 全国に広がる。

1974年気象庁の地域気象観測網・アメダスが
  運用開始。

1975年太秦の東映京都撮影所に東映太秦
  映画村が開場。

1984年新紙幣3種を発行。一万円が福澤諭吉、
  五千円が新渡戸稲造、千円が夏目漱石に。

1987年10年間開催が休止されていたF1
 日本グランプリが開催場所を鈴鹿サーキット
 に移して復活。

1992年ソニーがMDプレーヤー1号機、
  MZ-1を発売。

1993年「マーストリヒト条約」が発効。
  ヨーロッパ連合(EU)が発足。

1995年53年間続いた「食糧管理法」が廃止。
  米の生産・流通・販売が自由化。

1995年東京都初のUHFテレビ局・東京メトロ
  ポリタンテレビ(MX)が本放送を開始。

1995年東京臨海新交通(現在のゆりかもめ)
  臨海線・新橋(仮駅)~有明が開業。

1998年欧州人権裁判所が常置化。

2004年新紙幣発行。1万円札は旧紙幣と同じ
  福澤諭吉、5千円札は樋口一葉、千円札は
  野口英世。

2007年改正少年法が施行。少年院送致の
  対象年齢が「14歳以上」から
  「おおむね12歳以上」へ引き下げられる。

2007年中日が日本シリーズで日本ハムを破り、
  53年ぶりの日本一に。

2008年任天堂の携帯型ゲーム機、ニンテンドー
  DSiが日本国内で発売。

2009年アラブ首長国連邦のアブダビで
  F1レースのアブダビグランプリが初開催。

2009年ソニー・コンピュータエンタ
  テインメントが日本でPlayStation Portable
  goを発売。

2010年ロシア大統領メドベージェフが
  国後島を訪問。ソ連時代を含めロシアの
  国家元首の北方領土訪問は初。



誕生日

1931年いかりや長介[いかりや・ちょうすけ]
  (コメディアン(ドリフターズ),俳優)
  [2004年3月20日歿]

1931年大村崑[おおむら・こん] (俳優)

1935年水原弘[みずはら・ひろし]
  (歌手)[1978年7月5日歿]

1936年服部克久[はっとり・かつひさ]
  (作曲家,編曲家)

1949年松崎好孝[まつざき・よしたか]
  (歌手(チェリッシュ))

1950年西口久美子[にしぐち・くみこ]
  (歌手(青い三角定規))

1951年今陽子[こん・ようこ]
  (歌手(ピンキーとキラーズ))

1952年九十九一[つくも・はじめ]
  (漫談師,俳優)

1953年阿川佐和子[あがわ・さわこ]
  (エッセイスト,タレント)


1953年石丸謙二郎[いしまる・けんじろう]
  (俳優,ナレーター)

1958年ジョン・カビラ (キャスター,DJ,
  川平慈英の兄)

1959年原えりこ[はら・えりこ] (声優)

1962年浜田朱里[はまだ・じゅり]
  (歌手,女優)

1965年馬場育三(IKUZONE)[ばば・いくぞう]
  (ミュージシャン(Dragon Ash/ベース))
  [2012年4月21日歿]

1967年プラム麻里子[プラム・まりこ]
  (プロレス)[1997年8月16日歿]

1972年古内東子[ふるうち・とうこ]
   (シンガーソングライター)

1974年キティ・ホワイト (サンリオキャラ
  (『ハローキティ』))

1974年フローラン・ダバディー
  (仏:キャスター,ジャーナリスト)

1983年小倉優子[おぐら・ゆうこ] (タレント)

1984年仁科仁美[にしな・ひとみ] (タレント)

1988年田中将大[たなか・まさひろ]
  (野球(投手))


1988年福原愛[ふくはら・あい] (卓球)

1989年諸塚香奈実[もろづか・かなみ]
  (アイドル(チャオ ベッラ チンクエッティ
  [解散]))

1990年ゆりやんレトリィバァ (お笑い芸人)



忌日

1998年サイレンススズカ (競走馬)
 <(旧)馬齢5歳>レース中に骨折し、
 予後不良により安楽死処分[1994年5月1日生]

1999年千秋実[ちあき・みのる]
  (俳優『七人の侍』)<82歳>
  [1917年4月28日生]

2003年ジョージ川口[ジョージかわぐち]
(ジャズドラマー)<76歳>[1927年6月15日生]


*あくまでも個人的に気になった記述のみ記載しています。