サンジョルディの日
元々はスペイン・カタロニア地方の習慣で、
この日、守護聖人サン・ジョルディを祭り、
女性は男性に本を、男性は女性に赤いバラを
贈る。この日は「ドン・キホーテ」の
作者セルバンテスの命日でもあるため、
スペインでは「本の日」とされている。
日本では日本書店組合連合会、
日本カタロニア友好親善協会等が
1986年から実施している。
世界図書・著作権デー
国際デーの一つ。スペインからの提案
により、1995年のユネスコ総会で採択された。
この日はスペインの習慣である
「サン・ジョルディの日」であり、また、
セルバンテス、シェイエクスピアなど多くの
文筆家の誕生日や命日であることに因むものである。
子ども読書の日
2001年12月に制定。文部科学省が実施。
こどもの読書活動についての関心と理解を
深め、こどもが積極的に読書活動を行う
意慾を高めることを目的としている。
地ビールの日
日本地ビール協会を中心とする
「地ビールの日選考委員会」が1999年に制定、
2000年から実施。日附は公募により選定された。
1516年のこの日、バイエルン国王ウィルヘルム
4世が発布した「ビール純粋令」により、
水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけが
ビールの醸造に使用できることとなって、
「ビールとは何か」が世界で初めて明確に
定義された。また、この日はドイツの
「ビールの日」にもなっている。
国際マルコーニデー
世界で初めて無線による通信を行った
マルコーニを記念する日。
マルコーニはイタリアのボローニャに生まれた。
1885年、自宅の窓からモールス信号で2.4kmの
無線通信に成功した。これが世界初の無線通信
だった。翌年アメリカに渡り、大西洋横断
3600kmの通信に成功している。
1909年にノーベル物理学賞を受賞し、
1937年に63歳でこの世を去った。
シジミの日
有限会社日本シジミ研究所が制定。
四(し)二(じ)三(み)で「しじみ」の語呂合せ。
消防車の日
日本の消防車の5割を生産する
株式会社モリタが制定。
1907年の同社の創立記念日。
歴史
1516年バイエルン公国で「ビール純粋令」制定。
食品に関連する最古の現行法。
1854年門人・吉田松陰がアメリカに密航しよう
とした事件に連坐して、佐久間象山が逮捕。
(新暦5月19日)
1858年彦根藩主・井伊直弼が江戸幕府大老に
就任。(新暦6月4日)
1862年寺田屋騒動。島津久光の命で有馬新七ら
薩摩藩尊皇派を伏見の船宿・
寺田屋で斬殺。(新暦5月21日)
1870年明治政府が鉄道敷設の為、ロンドンで
初の外債を発行。(新暦5月23日)
1875年官吏の商業兼業を禁止。
1895年三国干渉。露・独・仏が、下関条約で
日本領有となった遼東半島の清への
返還を勧告。5月に返還。
1904年破産したパナマ運河会社をアメリカが
4000万ドルで買収。1914年に
運河を完成させる。
1921年西村伊作が駿河台に文化学院を開校。
1930年6代目尾上菊五郎が東京・茅場町に
日本俳優学校を開校。
1945年鳥取県境町(現 境港市)の岸壁で爆薬の
積み下ろしをしていた玉栄丸が爆発。
近くの火薬倉庫に引火して大爆発を起こし、
市街の3分の1を焼失。死者115人。
1949年GHQが日本円に対する公式レートを
1ドル=360円に設定。25日から実施。
1954年日本学術会議が原子兵器の研究拒否を声明。
1967年ソ連で有人宇宙船「ソユーズ1号」
打ち上げ。姿勢制御装置の故障など
のため翌日大気圏再突入が
行われるが、パラシュートが
開かず地面に激突。
1970年ニクソン米大統領が特別教書で志願兵制
を提案。
1974年旧赤坂離宮の迎賓館への改造工事が
終わり落成。
1975年フォード米大統領がベトナム戦争の
終結を宣言。
1976年東ベルリンのベルリン王宮跡地に
人民議会議場などが入る「共和国宮殿」が完成。
1985年コカコーラ社がペプシコーラへの対抗の
ため、全く新しい味のコカコーラの販売を
開始。不評のため3か月で元に戻す。
1993年天皇・皇后両陛下が歴代天皇で初めて
沖縄を訪問。全国植樹祭出席のため。
1994年井の頭公園バラバラ殺人事件。
東京都三鷹市の井の頭公園で
男性の死体の一部を発見。2009年に
時効成立。
1995年オウム真理教幹部の村井秀夫が報道陣
の前で刺され、翌日死亡。
2005年YouTubeに初の投稿動画である
「Me at the zoo」が公開される。
2006年終戦後もウクライナで生活していた
元日本軍兵士上野石之助が63年ぶりに
一時帰国。
2009年アイドルグループSMAPの草なぎ剛が
公園で泥酔して全裸になり逮捕。
翌日釈放され、後に不起訴処分に。
誕生日
1933年円谷一(東京一)[つぶらや・はじめ]
(演出家,プロデューサー,作詞家,
円谷英二の子)[1973年2月9日歿]
1935年園山俊二[そのやま・しゅんじ] (漫画家
『ペエスケ』『ギャートルズ』)
[1993年1月20日歿]
1941年レイ・トムリンソン (米:プログラマ,
電子メールを発明)[2016年3月5日歿]
1952年河島英五[かわしま・えいご]
(シンガーソングライター,俳優)
[2001年4月16日歿]
1953年国広富之[くにひろ・とみゆき] (俳優)
1954年マイケル・ムーア (米:ジャーナリスト,
ドキュメンタリー映画監督『華氏911』)
1955年平野文[ひらの・ふみ] (声優,エッセイスト)
1956年叶和貴子[かのう・わきこ] (女優)
1960年溝口肇[みぞぐち・はじめ]
(チェロ奏者,作曲家)
1965年前田亘輝[まえだ・のぶてる]
(ミュージシャン(TUBE/ヴォーカル))
1970年阿部サダヲ[あべ・さだお] (俳優)
1973年設楽統[したら・おさむ]
(漫才師(バナナマン),俳優)
1976年IZAM[いざむ](ミュージシャン
(SHAZNA/ヴォーカル))
1976年森山直太朗[もりやま・なおたろう]
(シンガーソングライター,森山良子の子)
1982年黒田勇樹[くろだ・ゆうき] (俳優)
1985年加藤綾子[かとう・あやこ]
(フジテレビアナウンサー[元])
忌日
1850年ウィリアム・ワーズワース (英:詩人)
<80歳>[1770年4月7日生]
1998年大泉滉[おおいずみ・あきら] (俳優,
声優,コメディアン)<73歳>
[1925年1月1日生]
1998年ジェームズ・アール・レイ
(キング牧師暗殺の実行犯) <70歳>
[1928年3月10日生]
2007年ボリス・エリツィン (ロシア:大統領(初代))
<76歳>[1931年2月1日生]
2018年衣笠祥雄[きぬがさ・さちお] (野球
(内野手))<71歳>1987年国民栄誉賞(第6号),
1996年野球殿堂,名球会会員[1947年1月18日生]
*あくまでも個人的に気になった記述のみ記載しています。
殿、利息でござる!(400)
2016 129分
ジャンル ドラマ, コメディー
監督 中村義洋
主演 阿部サダヲ, 瑛太, 妻夫木聡
レンタル期間は30 日間で、一度視聴を
開始すると48 時間でレンタル期間が終了
します。プライム会員の方は追加料金なしで
視聴できます
30日間の無料体験を試す
レンタル
HD(高画質) ¥400
HD(高画質) ¥2,500
会話は、とぎれていい ―愛される48のヒント
単行本(ソフトカバー) – 2019/4/12
加藤綾子 (著)
5つ星のうち 5.0 4件のカスタマーレビュー
その他(2)の形式およびエディションを表示する
Kindle版
¥ 1,180
単行本(ソフトカバー)
¥ 1,274
¥ 1,656 より 1 中古品の出品
¥ 1,274 より 2 新品