水の日
国土庁(現在の国土交通省)が1977年に制定。
1年を通して8月が一番水を使う量が多い月であることから、
その月の最初に節水を呼びかける為にこの日を記念日とした。
洗濯機の日
この日が「水の日」であることから。
自然環境クリーンデー
環境庁(現在の環境省)が制定。
肺の日
日本呼吸器学会が1999年に制定し2000(平成12)年から実施。
八(は)一(い)で「はい」(肺)の語呂合せ。
麻雀の日
全国麻雀業組合総連合会が制定。
八(は)一(い)で「パイ」(牌)の語呂合せ。
世界母乳の日
世界母乳連盟が1992年に、世界保健機関(WHO)と
ユニセフの援助の元に制定。子供が母乳で哺乳される権利
「母乳権」の普及を図り、母乳による育児を推進する日。
パインの日
沖縄県・農林水産省などが制定。
八(は)一(い)で「パイン」の語呂合せ。
島の日
日本で一番離島の数が多い長崎県が制定。
八(は)と、1をI(アイ)に見立てて「ハッピーアイランド」
の語呂合せ。
花火の日
1948年に戦中に禁止されていた花火が解禁された日、
1955年に、東京の花火問屋で大規模な爆発事故があった日
であり、世界一の花火大会とも言われる「教祖祭PL花火芸術」
の行われる日であることから。
愛知発明の日
愛知県と発明協会愛知県支部が2004年に制定。
1897年のこの日、豊田佐吉が日本初の動力織機である
豊田式木製動力織機を発明した。
バイキングの日
帝国ホテルが2008年に制定。1958年のこの日、
帝国ホテルに、北欧の食べ放題料理「スモーガスボード」
をモデルとしたレストラン「インペリアルバイキング」
がオープンした。ここから、日本では食べ放題のことを
「バイキング」と呼ぶようになった。
夏の省エネルギー総点検の日
資源エネルギー庁が制定。
(旧)観光の日
「観光週間」の一日目。現在は実施されていない。
1968年、観光週間を実施する際に、その年が国際観光年に
当たり、官設観光機関国際同盟(現在の世界観光機関)が
観光の日を設けるよう各国に勧告したことから、「観光週間」
の一日目を観光の日とした。2009年6月に「観光週間」が
廃止されるのに伴い、「観光の日」も廃止された。
八朔[はっさく],田の実の節句
初穂などを恩人に贈る日。旧暦の8月1日のことであるが、
改暦以降は新暦8月1日もしくは月遅れの9月1日に行われる
ようになった。
弘前ねぷた(青森県弘前市、 - 7日)
盛岡さんさ踊り(岩手県盛岡市、 - 4日)
歴史
1291年ウーリ・シュウィーツ・ウンターワルデンの3州が
盟約者同盟(原初同盟)を結成。スイス連邦の起源に。
1590年徳川家康が江戸城に入城。(新暦8月30日)
1834年植民地を含むイギリスの全領土において奴隷制を廃止する
「奴隷廃止法」が発効。1840年の同日に奴隷が解放される。
1879年東京海上保険会社(現在の東京海上日動火災保険)が
営業開始。日本初の海上保険会社。
1881年華族などが参加して私立鉄道「日本鉄道」の創立が決定。
1894年日本と清国が相互に宣戦布告。日清戦争が開戦。
1911年東京市が東京鉄道会社を買収し、電気局を設置。
東京市電(現在の都電)が開業。
1912年日本初の労働組合・友愛会(後の日本労働総同盟)が発足。
1913年天竜川橋粱の複線化により、東海道本線の全線複線化が完成。
1914年第一次大戦で、ドイツ・フランスが総動員を下令、
ドイツがロシアに宣戦布告。
1924年兵庫県西宮市に甲子園球場が完成。この年の干支に因んで
命名。
1931年日本初のオール・トーキー映画『マダムと女房』が封切り。
1935年8.1宣言。中華ソビエト共和国と中国共産党中央が共同で
抗日宣言。
1936年第11回オリンピック・ベルリン大会が開幕。この大会で
日本人6人が金メダル。
1940年東京市内に「ぜい沢は敵だ」の立看板1500本を配置。
1941年ジャパン・ツーリスト・ビューロー(JTB)が
社団法人東亜旅行社に改編。
1941年フランクリン・ルーズヴェルト米大統領が日本の
インドシナ進駐への制裁として対日石油輸出を全面禁止。
1944年アンネ・フランクが最後の日記を書く。
1946年日本労働組合総同盟(総同盟)結成。
1947年板橋区から練馬区が分離し現在の23区になる。
1950年小田急が新宿~箱根直通の「ロマンスカー」を運行。
1951年戦後初の国内民間航空会社・日本航空設立。
1951年日本放送協会(NHK)の支援を受けるようになった
日本交響楽団が名称をNHK交響楽団に改称。
1952年電気通信省を廃止し日本電信電話公社(電電公社)が発足。
1952年保安庁(防衛庁の前身)と警備隊(海上自衛隊の前身)が発足。
1953年公衆電話の基本料金が5円から10円に値上げ。
1953年衆議院の予算審議で右派社会党の堤ツルヨ議員が
「断末魔の自由党」と野次ったのに対し、自由党の
有田二郎議員が「だまれパン助」と応酬。
女性蔑視として問題化。
1954年「外国為替銀行法」により東京銀行が外国為替専門銀行
となる。
1955年墨田区厩橋近辺の花火問屋で爆発事故。住民18人が犠牲
となり、83人が負傷。
1956年道路交通法改正により、第二種運転免許導入。
1959年日産自動車が「ダットサンブルーバード」を発売。
マイカー時代の幕開け。
1960年東京・山谷のドヤ街の住民3千人が交番を襲撃。13人を検挙。
1961年第1次釜ヶ崎暴動。大阪・釜ヶ崎で住民2千人が警官隊と衝突。
1966年プリンス自動車工業が日産自動車に吸収合併。
1969年箱根に彫刻の森美術館が完成。
1972年郷ひろみが男の子女の子で歌手デビュー。
1973年鉄道弘済会売店が「キヨスク」に改称。
1979年国鉄山口線・小郡~津和野で、国鉄初の蒸気機関車の
動態保存運転となる「SLやまぐち号」の運転を開始。
1980年野村克也(西武ライオンズ)が前人未到の3000試合出場達成。
1993年鹿児島県霧島市、姶良郡で記録的豪雨(8.1豪雨)。
死者23人。
1994年マイケル・ジャクソンがエルビス・プレスリーの子と結婚。
2000年新五百円硬貨発行。
2003年広島平和記念公園で折り鶴放火事件が起こる。
2004年阪神タイガースの金本知憲が701試合連続フルイニング出場
の日本新記録を達成。
2007年体調不良で巡業欠席を申し出た後に母国モンゴルで
サッカーをしていたことが報じられた横綱朝青龍が、
謹慎処分を受ける。
2009年そごうが親会社のミレニアムリテイリング及び同社子会社
の西武百貨店を吸収合併、商号をそごう・西武と改める。
2010年「クラスター爆弾禁止条約」が発効。
2012年ロンドンオリンピック体操競技、男子個人総合で
内村航平が日本選手として28年振りの金メダルを獲得。
2016年NHKが超高精細映像4K・8Kの試験放送をBSで始めた。
2017年アメリカから日本へ輸入される冷凍牛肉に対して緊急輸入
制限が発動。2018年3月末まで、関税率38.5%から
50%へ引き上げ。
誕生日
1858年團琢磨[だん・たくま] (実業家,三井財閥の指導者)
[1932年3月5日歿]
1892年成田きん[なりた・きん] (双子のおばあちゃん)
[2000年1月23日歿]
1892年蟹江ぎん[かにえ・ぎん] (双子のおばあちゃん)
[2001年2月28日歿]
1929年E.H.エリック (タレント,岡田真澄の兄)[2000年8月17日歿]
1931年若原一郎[わかはら・いちろう] (歌手)[1990年7月16日歿]
1933年金田正一[かねだ・まさいち] (野球(投手・監督))
1988年野球殿堂/名球会会員
1936年イブ・サン=ローラン (仏:服飾デザイナー)[2008年6月1日歿]
1936年三ツ矢歌子[みつや・うたこ] (女優)[2004年3月24日歿]
1942年小野武彦[おの・たけひこ] (俳優)
1943年田村正和[たむら・まさかず] (俳優)
1949年つのだ☆ひろ[つのだ・ひろ] (歌手,作曲家)
1960年津田恒実[つだ・つねみ] (野球(投手))2012年野球殿堂
[1993年7月20日歿]
1963年若田光一[わかた・こういち] (宇宙飛行士)
1964年伊勢浩二[いせ・こうじ] (お笑い芸人(BOOMER))
1968年成田昭次[なりた・しょうじ] (歌手,俳優(男闘呼組[解散]))
1974年森脇和成[もりわき・かずなり] (タレント(猿岩石))
1975年米倉涼子[よねくら・りょうこ] (女優,モデル)
1982年冨永愛[とみなが・あい] (モデル)
1983年NESMITH[ネスミス] (ミュージシャン(EXILE/ヴォーカル,
ダンサー))
1984年渡辺大[わたなべ・だい] (俳優,渡辺謙の子)
1987年柊瑠美[ひいらぎ・るみ] (女優)
1989年黒川智花[くろかわ・ともか] (女優)
1990年木村拓也[きむら・たくや] (フジテレビアナウンサー)
1994年和田彩花[わだ・あやか] (アイドル(アンジュルム))
2003年江口沙耶[えぐち・さや] (ハロプロ研修生)
忌日
1997年永山則夫[ながやま・のりお] (連続射殺事件犯人,小説家
『無知の涙』) <48歳>死刑[1949年6月27日生]
2007年阿久悠[あく・ゆう] (作詞家,小説家) <70歳>
[1937年2月7日生]
*あくまでも個人的に気になった記述のみ記載しています。
ドクターX ~外科医・大門未知子~5 Blu-ray-BOX
米倉涼子 (出演), 永山絢斗 (出演) 形式: Blu-ray
5つ星のうち 4.7 4件のカスタマーレビュー
参考価格: ¥ 27,000
価格: ¥ 18,900 通常配送無料
OFF: ¥ 8,100 (30%)
残り4点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。
美術でめぐる日本再発見 - 浮世絵・日本画から仏像まで -
単行本(ソフトカバー) – 2016/3/12
和田 彩花 (著)
5つ星のうち 4.2 12件のカスタマーレビュー
その他()の形式およびエディションを表示する
単行本(ソフトカバー)
¥ 1,800
¥ 710 より 20 中古品の出品
¥ 1,800 より 6 新品
¥ 4,999 より 1 コレクター商品の出品