2018年4月8日 今日は・・・ | kyoucomのあることないこと

kyoucomのあることないこと

いろんなこともろもろ

日々の気なった出来事に一言

2018年4月8日 今日は何の日か


潅仏会(花祭り,仏生会,浴仏会)
 釈迦の降誕を祝して行う法会。
各地の寺では花御堂を設け、堂の中に水盤を置いて釈迦の立像を中央に
安置し、参詣者が御像に甘茶を注いでお参りする。甘茶をかけるのは、
釈迦の誕生の時9つの龍が天から清浄の水を注ぎ産湯を使わせたという
伝説に由来する。
関西では月遅れの5月8日に行われる。


世界ロマの日
 1990年の国際ロマ連盟の総会で制定。
ヨーロッパの移動型民族であるロマに関する問題について啓発し、
ロマの文化を記念する日。


忠犬ハチ公の日
 忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会が制定。1936年から、この日に
慰霊祭が行われている。
 ハチ公は、東大農学部の上野英三郎博士に飼われていた秋田犬だった。
1923年に秋田県大館市で生まれ、1924年から上野博士に飼われることに
なった。上野博士の存命中は、玄関先や門の前で上野博士を見送り、
時には渋谷駅まで送り迎えすることもあった。そして、上野博士が
1925年5月に突然亡くなった後も、毎日渋谷駅前で主人の帰りを待ち
続けた。
 主人を慕うハチ公の一途な姿は人々に感銘を与え、忠犬と呼ばれるように
なり、1934年4月、渋谷駅前に銅像が建てられた。銅像の除幕式には
ハチ公自身も出席している。そして1935年3月8日に10歳余りで一生を
終えた。
 ハチ公の銅像は第二次大戦中に供出され、現在のものは1947年8月に
再建されたものである。


参考書の日
 学習書協会が1984年に制定。
花祭りの日であり、全国的に入学式が多いこの日が選ばれた。


折り紙供養の日
 折り紙作家の河合豊彰さんが提唱。
花祭りの4月8日と達磨忌の10月5日。


タイヤの日
 日本自動車タイヤ協会が制定。
4月は春の交通安全運動が行われる月であり、8がタイヤをイメージ
させることから。


指圧の日
 日本指圧協会が制定。この日が釈迦の誕生日「花祭り」で、
釈迦の慈愛の心が指圧の母心に通じる物があるということと、
四(し)八(はつ→あつ)で「しあつ」の語呂合せから。


出発の日
 味の素が制定。四(し)八(はつ)で「しゅっぱつ」の語呂合せ。
新生活のスタートの時期にあわせ、乱れがちな生活リズムを整えるために
朝食をきちんと摂るよう呼び掛ける。

シワ対策の日
 基礎化粧品会社・クリスタルジェミー社長の中島香里氏が制定。
四(し)八(わ)で「しわ」の語呂合せ。


ヴィーナスの日
 1820年のこの日、エーゲ海のメロス島の農夫がヴィーナス像を
発見した。「ミロのヴィーナス」として知られており、紀元前130年頃
に作られたとされている。









歴史

1457年太田道灌が武蔵国荏原郡桜田郷に江戸城を築城。(新暦5月1日)

1569年織田信長が宣教師ルイス・フロイスに京都居住を認める。
     (新暦4月24日)

1617年駿河・久能山から移された徳川家康の遺体が日光・奥院廟塔に
     改葬される。(新暦5月12日)

1820年エーゲ海のメロス島で農夫が「ミロのヴィーナス」を発見。

1881年亀井忠一が三省堂書店を創業。

1900年山陽鉄道(現在の山陽本線)が急行に日本初の寝台車を連結。

1904年「英仏協商」調印。数百年にわたる英仏間の対立が解消。

1921年「国有財産法」「借地法」「借家法」公布。

1929年小原國芳が玉川学園を創設。

1940年「国民体力法」施行。17~19歳の男子の身体検査を義務化。

1946年国際連盟が第21回総会を開催し、国際連盟の解散と資産等の
     国際連合への移行を決議。

1948年東宝争議。東宝が270人の解雇を通告し撮影所立入りを禁止。
     労組側は会社の解雇案を拒否。

1949年日本民俗学会設立。

1959年『週刊文春』が創刊。

1961年NHKテレビでバラエティ番組『夢であいましょう』が放送開始。

1964年東京・国立西洋美術館で「ミロのヴィーナス」を特別公開。

1970年大阪・天六交叉点での地下鉄工事現場でガス爆発事故。
     死者79人、重軽傷420人。

1981年テレビアニメ「Dr.スランプ アラレちゃん」放送開始。

1986年歌手の岡田有希子が飛び降り自殺。若年層の後追い自殺が続出。

1988年南岸低気圧の影響で、東日本でこの時期としては季節外れの大雪。
     東京で9cmの積雪を観測し、4月としては異常気象となる。

1993年カンボジアで、国連ボランティアの選挙監視団員・中田厚仁さんが
     銃撃され死亡。

1994年佐川事件、NTT株疑惑などにより細川護熙首相が退陣を表明。

2014年マイクロソフトがWindows XPのサポートを終了。



誕生日

BC565年釈迦[しゃか] (仏教の祖)紀元前466年説ほか多数あり
     [BC485年2月15日歿]

1147年源頼朝[みなもと・の・よりとも] (鎌倉幕府将軍(初代))
     [1199年1月13日歿]

1911年藤山一郎[ふじやま・いちろう] (歌手『青い山脈』『影を慕いて』)
     1992年国民栄誉賞(第9号)[1993年8月21日歿]

1932年露口茂[つゆぐち・しげる] (俳優)

1934年黒川紀章[くろかわ・きしょう] (建築家)[2007年10月12日歿]

1947年生田悦子[いくた・えつこ] (女優)

1947年千昌夫[せん・まさお] (演歌歌手)

1951年桃井かおり[ももい・かおり] (女優)

1953年萩原流行[はぎわら・ながれ] (俳優)[2015年4月22日歿]

1956年幸田シャーミン[こうだ・シャーミン] (キャスター,ジャーナリスト)

1956年泉麻人[いずみ・あさと] (コラムニスト)

1956年田中好子[たなか・よしこ] (女優,歌手(キャンディーズ[解散]))
     [2011年4月21日歿]

1956年坂本堤[さかもと・つつみ] (弁護士)[1989年11月4日歿]

1958年森下愛子[もりした・あいこ] (女優,吉田拓郎の妻)

1963年柳憂怜(柳ユーレイ)[やなぎ・ゆうれい] (お笑い芸人(たけし軍団))

1966年松本明子[まつもと・あきこ] (タレント,女優,歌手)

1967年ピエール瀧[ピエールたき] (ミュージシャン(電気グルーヴ))

1970年博多華丸[はかた・はなまる] (お笑い芸人(博多華丸・大吉))

1973年ボビー・オロゴン (ナイジェリア・日:タレント)1966年説あり

1977年入江慎也[いりえ・しんや] (お笑い芸人(カラテカ))

1978年DAIGO[ダイゴ] (ミュージシャン(BREAKERZ/ボーカル),タレント)

1978年遠藤久美子[えんどう・くみこ] (タレント,女優)

1980年脊山麻理子[せやま・まりこ] (アナウンサー)

1986年沢尻エリカ[さわじり・えりか] (女優,歌手)

1991年高橋みなみ[たかはし・みなみ] (タレント(AKB48[元]))



忌日

1350年兼好法師(卜部兼好,吉田兼好)[けんこうほうし] (歌人,随筆家
     『徒然草』,和歌四天王の一人) <数え68歳>1352年ごろ説あり
     [1283年生]

1936年二宮忠八[にのみや・ちゅうはち] (日本の飛行機開発の先駆者)
     <69歳>[1866年6月9日生]

1959年高濱虚子[たかはま・きょし] (俳人,小説家) <85歳>1954年文化勲章
     [1874年2月22日生]

1973年パブロ・ピカソ (スペイン:画家) <91歳>[1881年10月25日生]

1986年岡田有希子[おかだ・ゆきこ] (歌手) <18歳>自殺[1967年8月22日生]

2005年野村芳太郎[のむら・よしたろう] (映画監督) <85歳>
     [1919年4月23日生]

2012年安岡力也[やすおか・りきや] (俳優,タレント) <64歳>
     [1947年7月19日生]

2013年マーガレット・サッチャー (英:首相(71代)) <87歳>
     [1925年10月13日生]

2014年周富徳[しゅう・とみとく] (料理人) <71歳>[1943年3月11日生]



*あくまでも個人的に気になった記述のみ記載しています。






D×D×D/GREAT AMBITIOUS (初回限定盤A) (DVD付) Single, CD+DVD, Limited Edition, Maxi
BREAKERZ 形式: CD

5つ星のうち 3.5 2件のカスタマーレビュー
参考価格: ¥ 1,700
価格: ¥ 1,448 対象商品¥ 2,000以上の注文で通常配送無料
OFF: ¥ 252 (15%)
残り18点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。
新品の出品:2¥ 1,448より 中古品の出品:1¥ 1,000より


ヘルタースケルター 2012
R15+
(289)

プライムで視聴できます
Prime
全ての対象作品が見放題になります
無料で見放題を体験
プライムを30日間試す
レンタル期間は30 日間で、一度視聴を開始すると7 日で
レンタル期間が終了します。
レンタル 映画 HD(高画質) ¥400
購入 映画 HD(高画質) ¥2,500