「コインチェック」580億円相当の仮想通貨が不正アクセスで流出 | kyoucomのあることないこと

kyoucomのあることないこと

いろんなこともろもろ

日々の気なった出来事に一言




 仮想通貨取引所大手の「コインチェック」(東京都渋谷区)は
26日、利用者から預かっていた仮想通貨「NEM」
(時価約580億円相当)が不正アクセスによって外部に流出した
と発表した。

 被害に遭った顧客の人数は「確認中」としている。
同社は金融庁と警視庁に報告するとともに、経緯を調べる。

 同社によると、NEMは26日午前3時頃から複数回にわたって
外部に送金された。同11時25分頃、NEMの残高が大きく
減っていたため異常に気づいたという。NEM以外の通貨の被害は
確認されていない。

 26日深夜に都内で記者会見した和田晃一良社長は
「お騒がせし、深く反省している」と謝罪。被害補償については
「ご迷惑をかけないように検討したい」と述べるにとどまった。
[YOMIURI ONLINE]




仮想通貨、盗難や消失被害後絶たず 対策強化もいたちごっこ

 ビットコインに代表される仮想通貨をめぐっては、取引所から
コインが盗まれたり、消失したりするトラブルが相次ぐ。
取引所はセキュリティー対策を強化しているが、まだ未熟で、
すきを突かれてハッキング被害にあっているのが現状だ。
国内では金融庁が取引所を登録制として目を光らせているものの、
攻撃を仕掛ける勢力との間でいたちごっこの状況となっている。

 「セキュリティーを経営上最優先でやっていた」。
コインチェックの大塚雄介最高執行責任者(COO)は26日
深夜から開かれた記者会見でこう述べ、うなだれた。
安全対策に最も注力しながら、被害を防げなかったことに
「迷惑をかけ申し訳ない」と陳謝した。

 仮想通貨をめぐっては、平成26年に当時世界最大級の取引所
だったマウントゴックス(東京)が、約85万ビットコイン
(当時のレートで480億円相当)が消失したと発表した。
取引所のトップが関与する刑事事件に発展した。

 29年12月には韓国の取引所、ユービットがハッキング被害
にあい顧客の資金が流出、破産申請にまで追い込まれた。

 トラブルが後を絶たない中、金融庁は29年9月、取引所など
11事業者を「仮想通貨交換業者」に初登録。交換業者に対しては
サイバー対策を含めたシステムの安全性確保を求めている。

 しかし、ある業界関係者は「仮想通貨のシステムはまだ堅牢
(けんろう)とはいえず、ハッキング集団に標的にされている
面もある」と話した。
[産経新聞]

*******************************************************

詳しいことはよく知らないが

ネットで扱えるものだからセキュリティに注力していた

それでもこういう事は起こった

今後もどうなるかはわからないが

イタチごっことなると終わらないのかも

結局おもちゃには興味はなかったが

本物となれれば世界中から狙われる

そういうことなのでは・・・

以上




トップ1%の人だけが知っている「仮想通貨の真実」
単行本(ソフトカバー) – 2018/1/26
俣野 成敏 (著),‎ 坪井 健 (著)

カスタマーレビューを書きませんか?
その他()の形式およびエディションを表示する
単行本(ソフトカバー)
¥ 1,512
¥ 1,512 より 1 新品