妹の日
現代に活躍する女性の多くが妹であることを発見した「兄弟型姉妹型」
研究の第一人者で漫画家の畑田国男が1991年に制定。
妹の可憐さを象徴する乙女座(8月23日~9月23日)の中間の日の前日。
毎年、その年に活躍した「妹」だけを対象とした「日本妹大賞」
を授与している。
黒の日
京都黒染工業協同組合が1988年に制定し1989年から実施。
「く(9)ろ(6)」(黒)の語呂合せ。
伝統染色の黒染めをPRし、黒紋服や黒留袖の普及を図る日。
クロスワードの日
クロスワード作家・滝沢てるお氏の提案により、
『月刊クロスワードハウス』等を発行していた廣済堂出版が
1992年に制定。
「ク(9)ロ(6)スワード」の語呂合せ。
鹿児島黒牛・黒豚の日
鹿児島黒牛黒豚銘柄販売促進協議会が1998年に制定。
「く(9)ろ(6)」(黒)の語呂合せ。
黒豆の日
黒豆製品を扱う菊池食品工業が制定。
「く(9)ろ(6)まめ」の語呂合せ。
黒酢の日
株式会社ミツカンが制定。
「く(9)ろ(6)」の語呂合せ。
生クリームの日
乳製品を製造販売する中沢フーズが制定。
「ク(9)リーム(6)」の語呂合せ。
クレームの日
株式会社マネージメントサポートが制定。
「ク(9)レーム(6)」の語呂合せ。
松崎しげるの日
松崎のデビュー45周年を記念して、松崎の日に焼けた黒い肌にちなんで、
日本記念日協会に申請し、2016年に認定される。
MBSラジオの日
MBSラジオのFM周波数が90.6MHzであることから、日本記念日協会に
申請し、2016年に認定される。
歴史
1522年マゼラン一行のビクトリア号がスペインに帰港し、史上初の
世界一周を達成。
1620年メイフラワー号がアメリカに向けてイギリス・プリマス港を
出港(グレゴリオ暦9/16)。
1919年帝国美術院創設。
1937年岸田國士・久保田万太郎・岩田豊雄の発起により劇団
「文学座」が創立。
1941年御前会議で「帝国国策遂行要領」決定。戦争準備と並行して
日米交渉を進め、10月下旬をめどに日本の要求が通らないようで
あれば開戦を決意すると決定。
1945年トルーマン米大統領が「降伏後における米国の初期対日方針」を
承認しマッカーサーに指令。
1952年カナダ初のテレビ局CBFTがモントリオールに開局。
1953年フランス映画「禁じられた遊び」(ルネ・クレマン監督)が
日本初公開。
1954年黒澤明監督の『七人の侍』と溝口健二監督の『山椒大夫』が
ベネチア国際映画祭で銀獅子賞を受賞。
1958年稲垣浩監督の『無法松の一生』がベネチア国際映画祭で金獅子賞
を受賞。
1976年ソ連のミグ25戦闘機が函館空港に強行着陸。
搭乗のベレンコ中尉はアメリカへ亡命。
1979年阿蘇山中岳が大爆発。観光客3人死亡。
1983年自衛隊が傍受した大韓航空機撃墜事件の際のソ連軍機の交信記録
が国連安保理で公開。
1984年韓国の全斗喚大統領が来日。韓国の国家元首としては初。
1991年ソ連がリトアニア・ラトビア・エストニアのバルト三国の
ソ連からの独立を承認。
1995年富山・新潟・長野で坂本堤弁護士一家の遺体捜索を開始。
同日に夫妻、10日に長男の遺体を発見。
1995年ボルチモア・オリオールズのカル・リプケンが、
ルー・ゲーリッグの2130試合連続出場記録を塗り替え。
1997年ダイアナ元英国王太子妃の、国葬に準ずる「国民葬」が行われる。
1997年北野武監督の『HANA-BI』がベネチア映画祭で金獅子賞を受賞。
2006年文仁親王妃紀子殿下が悠仁親王をご出産。皇室では41年ぶりの
男子誕生。
2013年田中将大が世界新記録となる開幕21連勝を達成。
誕生日
1888年ジョセフ・P.ケネディ (米:実業家,駐英大使,ケネディ大統領の父)
[1969年11月18日歿]
1892年エドワード・アップルトン (英:物理学者,電離層のF層を発見)
1947年ノーベル物理学賞[1965年4月21日歿]
1930年西村京太郎[にしむら・きょうたろう] (推理小説家『天使の傷痕』)
1965年乱歩賞
1945年永井豪[ながい・ごう] (漫画家)
1945年大川茂[おおかわ・しげる] (歌手(ハイファイセット))
1950年市毛良枝[いちげ・よしえ] (女優)
1954年チチ松村(松村正秀)[チチまつむら] (ミュージシャン(ゴンチチ/
ギター))
1955年朝加真由美[あさか・まゆみ] (女優)
1960年大江千里[おおえ・せんり] (シンガーソングライター)
1962年パンツェッタ・ジローラモ (伊:エッセイスト,タレント)
1963年ROLLY(ローリー寺西)[ローリー] (歌手,ミュージシャン
(すかんち[解散]/ヴォーカル))
1971年若林志穂[わかばやし・しほ] (女優)
1975年谷亮子(田村亮子)[たに・りょうこ] (柔道,参議院議員)
1977年氷川きよし[ひかわ・きよし] (演歌歌手)
1978年澤穂希[さわ・ほまれ] (サッカー(MF))
1983年ダニエル・デラウニー (米:歌手(ココナッツ娘。[脱退]))
1996年本郷理華[ほんごう・りか] (フィギュアスケート選手)
2006年悠仁親王殿下[ひさひとしんのう] (皇族,秋篠宮文仁親王の第一男子)
忌日
1624年高臺院(北政所,於禰,禰々)[こうだいいん(きたのまんどころ,おね,
ねね)] (豐臣秀吉の正室) <数え77歳>[1548年生]
1998年黒澤明[くろさわ・あきら] (映画監督『羅生門』『七人の侍』
『影武者』) <88歳>1998年国民栄誉賞(第14号),1985年文化勲章
[1910年3月23日生]
2007年ルチアーノ・パヴァロッティ (伊:オペラ歌手(テノール)) <71歳>
[1935年10月12日生]
2014年山口洋子[やまぐち・ようこ] (小説家『演歌の虫』
『プライベート・ライブ』,作詞家) <77歳>1985年上期直木賞
[1937年5月10日生]
*あくまでも個人的に気になった記述のみ記載しています。
マジンガーZ 1972-74 [初出完全版] 1 コミックス – 2017/9/16
永井豪とダイナミックプロ (著)
¥ 5,184
ポイント: 51pt (1%)
「予約商品の価格保証」対象商品。
通常配送無料
ただいま予約受付中です。
この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。
夢はみるものではなく、かなえるもの 「100年インタビュー」保存版
(100年インタビュー 保存版) 単行本 – 2017/1/21
澤 穂希 (著)
カスタマーレビューを書きませんか?
その他()の形式およびエディションを表示する
単行本
¥ 1,404
¥ 2,808 より 2 中古品の出品
¥ 1,404 より 3 新品