防災の日
伊勢湾台風が襲来した翌年の1960年に閣議決定。
1923年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。
毎年、各地で防災訓練が行われる。
防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。
くいの日
東日本基礎工業協同組合が1993年に制定。
「く(9)い(1)」(杭)の語呂合せ。
基礎工事現場での殉職者の慰霊及び基礎工事の安全作業を推進する日。
宝塚歌劇団レビュー記念日
宝塚歌劇団が1989年に制定。
1927年のこの日、宝塚少女歌劇団が日本初のレビュー『モン・パリ』
の初演を行った。
キウイの日
ニュージーランド産キウイフルーツの輸入等を行っている
ゼスプリインターナショナルが制定。
「キュー(9)イ(1)」の語呂合せ。
マテ茶の日
日本マテ茶協会が制定。
マテ茶の生産国・アルゼンチンでこの日にマテ茶の収穫祭が
行われることから。
民放ラジオ放送開始記念日
1951年のこの日、名古屋の中部日本放送と大阪の新日本放送
(現 毎日放送)が日本初の民放ラジオとして放送を開始した。
二百十日
立春から数えて210日目の日。台風襲来の時期であるため、
農家にとっての厄日である。
おわら風の盆(富山県富山市(旧八尾町)、9月3日まで)
歴史
1804年ドイツの天文学者カール・ハーディングが3番目の小惑星
「ジュノー」を発見。
1886年共立女子職業学校(現在の共立女子大学)設立。
1891年日本鉄道・盛岡~青森が延伸開業。上野~青森(現在の東北本線)が
全通。所要時間26時間25分。
1904年與謝野晶子が『明星』で反戦長詩「君死にたまふことなかれ」を発表。
1911年平塚らいてう(雷鳥)らが女性文藝雑誌『青踏』を創刊。雷鳥の宣言
「元始、女性は太陽であつた」を創刊号に掲げる。
1913年南京事件。袁世凱軍が南京を占領し中国第二革命を鎮圧。
占領時に在留日本人が殺害される。
1914年シンシナティ動物園で飼育されていた最後の旅行鳩が死亡し絶滅。
1916年日本初の労働法「工場法」施行。15人以上の職場で12歳未満者の
就業禁止。
1921年大塚製薬工場(大塚グループの源流会社)設立。
1923年関東大震災。
1923年アメリカの建築家ライトの設計による帝国ホテル新館で開館式。
大震災でも無事。
1927年宝塚歌劇団が日本初のレビュー『モン・パリ』の初演。
1931年清水トンネルの開通により、上越線・水上~越後湯沢が開業。
上越線が全通。
1935年第1回芥川賞・直木賞発表。芥川賞は石川達三の『蒼氓』、
直木賞は川口松太郎の『鶴八鶴次郎』など。
1939年ポーランド電撃作戦。ドイツ軍が突然ポーランドに侵攻し
ポーランド軍を撃破。第二次世界大戦が勃発。
1939年初の「興亞奉公日」を実施。以降毎月1日を興亞奉公日とし、
禁酒禁煙、勤労奉仕などの生活自粛を行う。
1940年大阪朝日新聞と東京朝日新聞がともに「朝日新聞」に改題。
1945年東京の国民学校と中等学校で正規の授業を再開。
1947年労働省が発足。山川菊栄が婦人少年局長に就任し、日本初の
女性局長となる。
1951年名古屋の中部日本放送と大阪の新日本放送(現在の毎日放送)が
開局。日本初の民間放送。
1955年初めて50円硬貨を発行。ニッケル製で穴なし。
1956年政令指定都市制度開始。横浜市・名古屋市・京都市・大阪市・
神戸市が政令指定都市に。
1963年国鉄が自動列車停止装置(ATS)の使用を開始。
1964年10月の東京オリンピックに合わせ、赤坂にホテルニューオータニ、
芝に東京プリンスホテルが開業。
1964年サンフランシスコ・ジャイアンツの村上雅則が初登板。
日本人初のメジャーリーガーに。
1967年四日市喘息訴訟。四日市市の市民9人が四日市石油コンビナートの
企業各社に慰藉料を請求する民事訴訟。1972年に原告勝訴。
1974年実験航海中の原子力船「むつ」で放射能漏れ事故。母港のある
むつ市で帰港反対運動が起き、10月15日まで太平洋上を漂流。
1983年大韓航空機墜落事件。サハリン上空で大韓航空機がソ連の戦闘機に
撃墜され269人が消息不明。
1984年沖縄県のラジオ局・極東放送、社名を「エフエム沖縄」に変更。
同日より「FM沖縄」として放送開始。
1985年73年前に沈没したタイタニック号が北大西洋沖で発見される。
1991年世界陸上東京大会の男子マラソンで谷口浩美が世界陸上において
日本人初の金メダルを獲得。
2000年三宅島の火山活動の活発化により、全住民に島外への避難指示が
発令。
2001年新宿・歌舞伎町の雑居ビルで火災。死者44人。
2006年ルクセンブルクが世界で初めてデジタルテレビ放送に完全移行。
2009年消費者庁が発足。
2016年ファミリーマートとユニーが経営統合、ユニー・ファミリーマート
ホールディングスが誕生。
2016年ヤマザキナビスコがヤマザキビスケットに社名を変更。
誕生日
1926年石井ふく子[いしい・ふくこ] (テレビプロデューサー)
1929年若山富三郎[わかやま・とみさぶろう] (俳優,勝新太郎の兄)
[1992年4月2日歿]
1935年小澤征爾[おざわ・せいじ] (指揮者)2008年文化勲章
1966年沢向要士[さわむかい・ようじ] (ミュージシャン,俳優)
1967年中村繁之[なかむら・しげゆき] (俳優)
1972年渡部陽一[わたなべ・よういち] (フォトジャーナリスト,戦場カメラマン)
1972年土田晃之[つちだ・てるゆき] (お笑い芸人(U-turn[解散]))
1973年三浦理恵子[みうら・りえこ] (女優,歌手(CoCo[解散]))
1976年土屋礼央[つちや・れお] (歌手(RAG FAIR))
1981年森下千里[もりした・ちさと] (タレント)
1984年平岡祐太[ひらおか・ゆうた] (俳優)
2004年土井麗菜[どい・れいな] (ハロプロ研修生)
忌日
1573年淺井長政[あざい・ながまさ] (戦国武将) <数え29歳>
信長に攻められ自刃[1545年生]
1934年竹久夢二[たけひさ・ゆめじ] (画家,詩人『長崎十二景』『宵待草』)
<49歳>[1884年9月16日生]
2010年初代若乃花幹士(二子山親方[元],藤島親方[元])[わかのはな・かんじ]
(相撲/横綱(45代)「土俵の鬼」) <82歳>[1928年3月16日生]
*あくまでも個人的に気になった記述のみ記載しています。
納得させる話力 (双葉文庫) 文庫 – 2017/3/16
土田 晃之 (著)
カスタマーレビューを書きませんか?
その他(2)の形式およびエディションを表示する
Kindle版
¥ 497
文庫
¥ 610
¥ 124 より 14 中古品の出品
¥ 610 より 6 新品
恋とオンチの方程式 [DVD]
夏菜 (出演), 平岡祐太 (出演), 香西志帆 (監督) 形式: DVD
参考価格: ¥ 4,104
価格: ¥ 3,051 通常配送無料
OFF: ¥ 1,053 (26%)
「予約商品の価格保証」対象商品。
発売予定日は2017年9月2日です。
ただいま予約受付中です。
この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。