2016年7月1日 今日は・・・ | kyoucomのあることないこと

kyoucomのあることないこと

いろんなこともろもろ

日々の気なった出来事に一言

2016年7月1日 今日は何の日か



国民安全の日
 1960年5月の閣議で、産業災害・交通事故・火災等の災害防止を
図る為に制定。
「全国安全週間」の初日。
暑さで気の弛みから事故が多発する、夏場の一日が選ばれた。


更生保護の日
 法務省が1962年に制定。
1949年のこの日、「犯罪者予防更正法」が施行された。


こころの日
 日本精神科看護技術協会が1998年に制定。
1987年のこの日、「精神衛生法」が「精神保健法」に改正された。
現在は「精神保健福祉法」となっている。


童謡の日
 日本童謡協会が1984年に制定。
1918年のこの日、多くの名作童話・童謡を生み出した日本初の
児童文芸誌『赤い鳥』が創刊された。


銀行の日
 金融総合専門紙「ニッキン」を発行している日本金融通信社が
1991年1月に制定。
1893年のこの日、普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」
が施行された。


クレジットの日
 日本クレジット産業協会が1977年に制定。
1961年のこの日、「割賦販売法」が公布された。


弁理士の日
 1899年のこの日、「特許代理業者登録規則」が制定され、
弁理士制度が発足した。
弁理士は、特許・実用新案・商標等の工業所有権の出願や審判等に
関して必要となる手続きの代理・鑑定・事務等を行う国家試験資格者
である。


建築士の日
 日本建築士連合会が1987年に、建築士の質と地位の向上を目指して
制定。
1950年のこの日、「建築士法」が公布された。


郵便番号記念日
 1968年のこの日、日本で郵便番号制度がスタートした。


東京都政記念日
 1943年のこの日、東京都制が施行され、東京市と東京府を廃止して
東京都が設置された。


東海道本線全通記念日
 1889年のこの日、新橋から神戸までの東海道本線が全線開通した。
新橋~神戸の直通列車は1日1往復の運行で、所要時間は20時間5分、
運賃は下等で3円76銭だった。


山形新幹線開業記念日
 1992年のこの日、東京から山形までの山形新幹線が開業した。
在来線の線路幅を広げて新幹線と直通で運転する日本初のミニ新幹線
だった。全長359.9kmで、東京~山形を2時間27分で結んだ。


名神高速道路全通記念日
 1965年のこの日、愛知県小牧市から兵庫県西宮市までの
名神高速道路が全線開通した。
日本で初めての本格的な高速道路だった。


函館港開港記念日
 1859(安政6)年のこの日、函館港が横浜・長崎とともに
日本初の貿易港として開港した。


ウォークマンの日
 1979年のこの日、ソニーが携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」
の第1号を発売した。定価は33000円だった。


鉄スクラップの日
 日本鉄リサイクル工業会が制定。
1975年の同会の設立日。


健康独立宣言の日
 インターナショナルヘルスアカデミーアクティブ100の
川越三恵子氏が提唱。
無病息災を祈る日である「夏越の祓」の翌日。


壱岐焼酎の日
 壱岐酒造協同組合が2005年に制定。
1995年のこの日、「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律」の
地理的表示を保護する規定に基づき、国税庁が「壱岐焼酎」を
地理的表示に指定した。


琵琶湖の日
 1996年3月施行の「滋賀県環境基本条例」で定められ、
1997年から実施。


テレビ時代劇の日
「時代劇専門チャンネル」が制定。
1953年のこの日、日本初の時代劇テレビシリーズ『半七捕物帖』
の放映が開始された。


JUNET記念日
 1987年のこの日、日本のインターネットの起源であるJUNETの
ほとんどのサイトで、ネットニュースの配送が停止してしまった。
これは、ネットニュース配送システムで日本語が使えるように
プログラムを改造した部分で、全部小文字でjulyと書くべき所を
Julyと書いてしまっていたのが原因であった。翌年からこの日は、
当時はやっていた「サラダ記念日」をもじって「JUNET記念日」
と呼ばれるようになり、ネットニュースの配送に感謝して
投稿を控える日となった。


井村屋あずきバーの日
 毎月1日に小豆を食べるという慣習と暑さが増す7月の初日に
あずきバーを食べて元気になってほしいという願いを込めて
井村屋グループが「制定」。


半夏生
 雑節の1つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃。
七十二候の1つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、
かつては夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の
黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。
毎年7月2日頃にあたる。


山開き
 昔登山は信仰行事であり、平日の登山は禁止されていたが、
夏の一定期間だけはその禁が解かれ、これを「山開き」と言っていた。
現在では、ほとんどの山がこの日に山開きを行い、夏山登山の安全を
祈願する。


海開き
 山開きのようにとくに日附は決まっていないが、
夏の海水浴シーズンを前に海での安全を祈願する海開きが行われている。


新醸造年度,新酒造年度
 醸造・酒造業界では7月1日から翌年6月30日までを1つの年度とする。
1964年までは10月1日から翌年9月30日までだった。
これは、清酒の醸造が10月から始まるためであった。
しかし、原料米の割り当てを計画する都合から、
1965年の昭和40酒造年度より7月1日に改められた。












歴史

BC776年オリンピアード(古代オリンピック)第1回大会開催。

1281年弘安の役が終結。北九州に再来襲していた元軍が、
     猛烈な台風によりほぼ壊滅(閏7月)。(新暦8月16日)

1863年アメリカ南北戦争で最大の激戦・ゲティスバーグの戦いが始る。

1867年イギリス議会で「英領北アメリカ法」が制定され、
     カナダが英連邦初の自治領となる。カナダの独立記念日。

1885年「専売特許条例」施行。

1889年官設鉄道・馬場(後の大津、現在の膳所)~米原~長浜が開業。
     新橋~神戸の東海道本線が全通。

1890年第1回衆議院選挙。有権者は25歳以上の男子の高額納税者で
     総人口の1.14%。

1903年フランスの自転車レース、ツール・ド・フランス第1回大会
     が開幕。

1904年煙草の専売制を施行。

1913年小林一三が宝塚唱歌隊を結成。

1918年子供向け文芸雑誌『赤い鳥』創刊。

1921年上海で毛沢東らが中国共産党第1回全国代表者大会を開催。
     中国共産党の成立を宣言。

1932年中央気象台が富士山頂に気象測候所を開設。

1943年東京府が都政に移行。東京市が35の特別区に。

1946年アメリカが南太平洋ビキニ環礁で原爆実験。

1947年総理府外局として公正取引委員会が発足。

1952年米軍管理下に置かれていた羽田飛行場が日本に返還。
     同日、東京国際空港に改称。

1954年全面改正された新「警察法」が施行。国家地方警察と
     自治体警察を統合して都道府県警察に移行。

1954年保安庁を防衛庁に、保安隊・警備隊を自衛隊に改組。

1956年中央気象台が気象庁に改称。

1961年「割賦販売法」公布。

1963年東海道新幹線の最後のレールが川崎で締結。

1967年欧州共同体(EC)成立。

1968年交通反則通告制度を施行。軽度の道交法違反は現場で即決
     となる。

1968年「核拡散防止条約」に62か国が調印。

1968年郵便番号制度を実施。

1968年電電公社が東京23区でポケットベルのサービスを開始。

1969年東京証券取引所が東証株価指数の発表を開始。

1971年公害行政の一元化を目的に環境庁(現在の環境省)が発足。

1974年新宿・渋谷・高田馬場・御茶ノ水・四ッ谷の5駅で初めて
     「禁煙タイム」を実施。

1979年ソニーが「ウォークマン」1号機を発売。3万6千円。

1982年トヨタ自工とトヨタ自販が合併してトヨタ自動車が発足。

1986年富士フイルムがレンズ附きフィルム「写ルンです」を発売。

1990年東西両ドイツで「通貨・経済・社会同盟の創設に関する国家条約」
     が発効。ドイツ再統一を前に、東ドイツで西ドイツの
     貨幣ドイツマルクを導入、国境検問を廃止。

1991年ワルシャワ条約機構が正式に解散。

1994年「警察官派出所」の正式名称が「交番」に改称。

1995年NTTパーソナルが首都圏と札幌でPHSのサービスを開始。

1995年「製造物責任法」(PL法)施行。

1996年女流棋士の清水市代が女流王将を奪還し、女流名人・
     女流王位・倉敷藤花と合わせて史上初の女流四冠独占を達成。

1997年156年ぶりに香港がイギリスから中華人民共和国に返還され
     特別行政区として発足。

1999年NTTが、持株会社のNTTとNTT東日本・NTT西日本・
     NTTコミュニケーションズの4社に分割。

2002年国際刑事裁判所を設置。

2007年東海道・山陽新幹線でN700系車輛が営業運転開始。

2008年沖縄・関東を最後に全国でたばこ自販機の成人識別ICカード
     「taspo」の使用を開始。

2009年森光子が国民栄誉賞を受賞。存命の女優の受賞は初。

2010年運輸多目的衛星MTSAT-2(ひまわり7号)での気象観測を開始。

2012年閏秒が導入。6月30日23時59分59秒と7月1日0時0分0秒 (UTC) の
     間に23時59分60秒が挿入された。

2015年閏秒が導入。6月30日23時59分59秒と7月1日0時0分0秒 (UTC) の
     間に23時59分60秒が挿入された。



誕生日

1933年川崎敬三[かわさき・けいぞう] (俳優,司会者)

1937年浅井慎平[あさい・しんぺい] (写真家)

1940年山本圭[やまもと・けい] (俳優)

1941年横内正[よこうち・ただし] (俳優)

1947年星野一義[ほしの・かずよし] (レーサー[元])

1952年田丸美寿々[たまる・みすず] (キャスター,アナウンサー[元]
     (フジテレビ))

1955年明石家さんま[あかしや・さんま] (タレント,司会者)

1961年カール・ルイス (米:陸上競技(短距離,幅跳び))

1961年ダイアナ・スペンサー (英:元皇太子妃)[1997年8月31日歿]

1965年江頭2:50[えがしら・にじごじゅっぷん] (お笑い芸人)

1969年まこと (ミュージシャン(KUSU KUSU[解散]/ドラムス))

1972年関口知宏[せきぐち・ともひろ] (俳優,関口宏の子)

1994年岡本杏理[おかもと・あんり] (ファッションモデル、女優)



忌日

1622年支倉常長[はせくら・つねなが] (武将,仙台藩士,遣欧使節団長)
     <数え52歳>[1571年生]

1860年チャールズ・グッドイヤー (米:発明家,加硫ゴムを発明) <59歳>
     [1800年12月29日生]

1896年ハリエット・ビーチャー・ストウ(ストウ夫人) (米:小説家
     『アンクルトムの部屋』) <85歳>[1811年6月14日生]

2004年マーロン・ブランド (米:俳優『波止場』『ゴッドファーザー』)
     <80歳>[1924年4月3日生]

2005年天野滋[あまの・しげる](ミュージシャン) <52歳>[1953年5月5日生]

2006年橋本龍太郎[はしもと・りゅうたろう] (首相(82,83代),衆議院議員,
     蔵相(86・94代),通産相(59代),運輸相(58代),厚相(61代))
     <68歳>[1937年7月29日生]



*あくまでも個人的に気になった記述のみ記載しています。






さんまのまんま ~永遠のスター編~ BOX1[DVD]
明石家さんま (出演), 横山やすし (出演) 形式: DVD

5つ星のうち 4.2 5件のカスタマーレビュー
参考価格: ¥ 5,880
価格: ¥ 3,630 通常配送無料
OFF: ¥ 2,250 (38%)
残り1点 ご注文はお早めに
この商品は、【ジラフエイト】[代引き、コンビニ支払い対応]
[プライム送料無料、365日迅速発送!]が販売し、Amazon.co.jp
が発送します。
新品の出品:10¥ 3,630より 中古品の出品:8¥ 1,663より
コレクター商品の出品:1¥ 3,450より


江頭2:50のピーピーピーするぞ!8逆修正バージョン
~お台場人民狂和国~ 2013 15+

プライムで視聴可能
この商品の最初のレビューを書き込んでください。
予告編を観る (※画質は本編映像とは異なります)
エガちゃんが吼える! 暴れる! そして脱ぐ!
“放送禁止のカリスマ"江頭2:50のブロードバンド番組、奇跡の第8弾!
再生時間: 2 時間, 5 分
こちらの対応デバイスで視聴可能です。