果たす役割は小さくない。同じ内容のことを伝えるにしても、
言葉の使い方一つで相手を不快にさせてしまうこともあれば、
気分よくさせることもできる。言葉を言い換えるだけで
自分の評価を左右させてしまうことにもつながる。
『この「言い回し」で10倍差をつける』(小学館刊)を監修
した、テレビなどでもお馴染みの杏林大学外国語学部の
金田一秀穂教授に話を聞いた。
人をほめるということは実に難しいものです。
いわゆるヨイショされるのが大嫌いな人もいます。
まあ、そんな人に「あなたのそういうところが素晴らしい!」
とヨイショする人もいたりするわけですが……。
それはさておき、どんな人でも自分の子供はほめてほしい、
と思うのでしょうか。赤ちゃんの頃などは「見て見て!」
と誰にでも見せたがり、コメントを期待する親御さんも
いらっしゃいますよね。するっとヨイショができない人には、
これは辛い局面です。いくらそう見えたとしても、
「サルみたいですね」
「ガッツ石松さんにそっくりですね」などとは、
とても言えたものではありません。
「ここはパパ似ね、あら、笑顔はママそっくり!」
と親似のコメントをしたり、「かわいい服を選んだわねえ」
と服をほめたりは、女性ならうまく言えるでしょうが、
男性には少々ハードルが高いような気もします。
無難なコメントとしては、生まれたてなら
「やさしそうな顔立ちですね」、
ちょっと月齢を重ねたお子さんなら、
「はっきりとした目鼻立ちですね」がいいでしょう。
ちなみに、生後間もない赤ちゃんには
「かわいらしいお嬢さんですね」というコメントがおすすめ。
これは女の子ならそのままほめ言葉になりますし、
もし男子でも
「女の子のようにかわいいお顔立ちだったものですから」
とフォローを入れることができます。
その他、外見をほめるデリケートな表現としては、
年配の方には「変わりませんね~」と、
アンチエイジングなほめ言葉を。
ここで「若く見えますね」
「お年の割にすごく元気ですね」と不用意にほめると、
たとえそう見えたとしても、言われた方は
「見えるといっても、実年齢は~だしなあ」
「この年なら本来は元気じゃないのか」
と、否が応でも老いを意識させられてしまい、
いい気はしないものです。
また、「その服、素敵ですね」「かわいいバッグをお持ちで」
など、ファッションをほめると、
「キレイなのは服や持ち物だけか」
と気分を害されかねません。
「いつも似合う服ばかり着ている」
「バッグを選ぶセンスがいつもかわいいと思います」など、
その服や小物を選んだ本人のセンス、審美眼を
ほめるようにしましょう。
ミスを犯してしまったときこそ、きちんとお詫びして
挽回したい。ピンチをチャンスに変える謝罪フレーズも、
しっかり考えて使いたいものです。
だけど、誰もが使っている「誠に申し訳ございません」
では今一つアピールできないと思いませんか。
そもそも、「申し訳」とは「言い訳」「弁解」を意味
しており、「申し訳がない」というのは「弁解の余地もない」
ということです。深く考えずにマニュアル的に使っている
ようでは少々ハートが伝わらないかもしれませんね。
「心よりお詫び申し上げます」
「お恥ずかしい限りです。今後はこのようなことのないよう……」
など、ちょっと上級の謝罪フレーズをマスターしておくと
よいかもしれません。
もちろん、これらの謝罪をメール一本で済ませるのは考え物。
本当に謝意を伝えたかったら、
「お会いしてお詫びさせてください」とアポイントを
取って切り出すのがベターでしょう。
そして、細かいことを言わせてもらうならば、
これって実は正しくはないんです。日常会話では、
言葉はとかく真意が伝わればいい。
これが私のモットーではありますが、本当は間違っている
ということは知っておいたほうがいいと思います。
まず、「申し訳ございません」と言う場合、
「申し訳ない」の「ない」が「ございません」という
丁寧表現に変わったということになりますよね。
これを発する時は、
どこかに「丁寧な言葉づかいにしなければ」という意識が
あると思うのですが、「申し訳ない」や「とんでもない」の
「ない」は、助動詞の「ない」で、「ある」「ない」の
「ない」ではありません。「申し訳ある」「とんでもある」
とは言えないのです。
つまり、「申し訳ございません」「とんでもございません」
というのは「行かない」が「行かございません」になって
しまうようなものなのです。正しくは
「申し訳ないことでございます」
「とんでもないことでございます」
と言わなければいけません。日常的に使われ、
すでに定着した言葉なので、ここまで細かく考えることは
ないと思いますが、知っていることに
越したことはございません。
(NEWSポストセブン)
***************************************************
これは意外なこと
「申し訳ございません」が実は誤用だったとは
日本語は難しいというか
間違っていても一般化してしまっていることが多い
一般化してしまっていると
仮に間違った使い方だったとしても
間違いではなくなるし
ただ知ってるのと知らないのとでは
かなりの差があるので
知っておくことは大事かも・・・
以上
この「言い回し」で10倍差をつける (小学館新書) [単行本]
金田一 秀穂 (監修)
カスタマーレビューを書きませんか? Like (0)
価格: ¥ 756 通常配送無料
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。
できる大人のモノの言い方大全 [単行本(ソフトカバー)]
話題の達人倶楽部 (編集)
5つ星のうち 3.8 レビューをすべて見る (119件のカスタマーレビュー)
ベストセラー1 位 - カテゴリ ビジネスマナー
価格: ¥ 1,080 通常配送無料
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。