やはり原発必要なし 東電使用率95%越す日なし | kyoucomのあることないこと

kyoucomのあることないこと

いろんなこともろもろ

日々の気なった出来事に一言

今夏、西日本を中心に記録的な猛暑日が続いたが、

電力不足は回避できそうだ。本紙が原発のない沖縄を除く

電力九社の電力需給を調べたところ、東日本はかなり余力

があり、西日本では一部で厳しい日もあったが、大半は問題

なかった。この間、動いていたのは関西電力大飯原発

3、4号機の二基のみ。ほかの電力会社は原発なしで猛暑を

乗り切った。 (岸本拓也、吉田通夫)


本紙は7月から9月上旬まで、電力各社の資料や取材を基に、

各日のピーク時、各社が用意した供給力の何割が使われたか

を示す使用率の推移を調べた。


北海道、東北、東京の電力3社では、使用率が90%未満の

「安定」した状態がほとんど。95%以上の「厳しい」日は

ゼロだった。

 

猛暑とはいえ、西日本ほどでなかったことや、東日本大震災

から3度目の夏を迎え、家庭や企業の節電が定着した効果が

大きい。政府は今夏震災後初めて数値入りの節電目標を

定めず、節電PRも控えめだった。にもかかわらず猛暑だった

2010年夏と比べ、今夏の最大需要は3社とも10%以上

減っていた。



一方、気温35度以上の猛暑日に連日見舞われた西日本では、

冷房などの需要が増え、「やや厳しい」(90%以上95%未満)

日が目立ったものの、全体的には「安定」が大勢を占めた。

ただ、原発依存度が高かった関電と九州電力では、「厳しい」

がそれぞれ4日あった。

 

西日本各地で気温が上がった8月22日には、関電の火力

発電所がトラブルで停止。余力のあった中部電力と

北陸電力から計50万キロワットを送ってもらい、乗り切った。

関電の担当者は
「大飯原発3、4号機が動いていなければ電力は足りなかった」

と、原発の必要性を強調する。


だが、この日、日本全体でみれば、東日本の3社で少なくとも

計440万キロワット近い余力があった。東西では電気の

周波数が違い、変換して融通できる電力には限りがある

ものの、それでも80万キロワットを関電に送ることが

可能だった。
 

東西で電力を送れる量は今後、大型の原発2基分に相当する

210万キロワットに拡大する。広域で支え合う仕組みが整えば、

原発に依存しなくても電力不足の心配は減る。
 

電力需給に詳しい植田(うえた)和弘京大大学院教授は

「需給だけをみれば、原発は必要ないことがはっきりした。
広域の融通体制の強化や、節電で利用者が得をする
料金体系の拡充など、対策の余地はまだある」
と指摘する。

(東京新聞)

$kyoucomのあることないこと



*******************************************


結局原発なしでも電気は足りる

電気が足りなくなると脅してまでも

原発を再稼動させたいのは

火力では儲からないから

とにかくコストのかからない原発にして儲けようと

しまいには火力で儲からない分を

電気料金値上げで補おうとさえする

そんな電力会社を支えている自民党政権は

まだしばらく続く

ちなみに原発を稼動しても電気料金は安くならない・・・

以上








原発がなくても電力は足りる! [単行本]
飯田 哲也(環境エネルギー政策研究所所長) (監修)

5つ星のうち 4.1 レビューをすべて見る (9件のカスタマーレビュー)
価格: ¥ 500 通常配送無料



超マインドコントロール 日本人はいつまで騙され続けるのか! [単行本(ソフトカバー)]
池田 整治 (著)

5つ星のうち 3.9 レビューをすべて見る (13件のカスタマーレビュー)
価格: ¥ 1,575 通常配送無料