以外!熟眠できない原因は豆電球クラスの明るさ? | kyoucomのあることないこと

kyoucomのあることないこと

いろんなこともろもろ

日々の気なった出来事に一言

寝苦しい夏の夜、熟睡できていますか? 

今まで『美レンジャー』では、睡眠不足が肌荒れや肥満、

年収の低下までも引き起こすことをご紹介してきました。

ただ睡眠といっても、浅い眠りにはこれらのリスクが

あります。理想の睡眠は、“熟睡できること”。

しかし、多くの人がまだ熟睡を妨げる習慣を持っているかも

しれません。

今回は、照明が睡眠に与える影響と、熟睡できる環境を

作る方法をご紹介します。



これだけは外せないメラトニン分泌条件

(1)300ルクス以下の明るさ

宮崎総一朗氏の著書『脳に効く「睡眠学」』によると、


<300ルクス程度の光も、長時間浴びるとメラトニンの
分泌の抑制につながる>


ということが最近の研究で分かってきたそうです。
つまり、300ルクスの明るさよりも暗い環境が
メラトニン分泌につながります。


(2)波長の長い暖色系の明かり

メラトニンの分泌を阻害しない光の特徴として、
波長の長い赤や茶色などの色がオススメになります。
つまり、寝る前には暖色系の色を意識することが
大切なのです。



豆電球ですら熟睡の妨げに?

身近な光源のルクス数はどのようになっているのでしょうか? 
なんとなくの明るさの違いは分かりますが、
実際の数値を参考として記載しました。


コンビニ・・・およそ1,500ルクス以上
 (店舗によって誤差があります)

蛍光灯(リビング)・・・およそ500ルクス~700ルクス

豆電球・・・9ルクス

月明かり・・・0.1~0.3ルクス


また、奈良県立医大の研究によると、ほぼ真っ暗の中で
寝ている人と、豆電球をつけて寝ている人とでは、
豆電球の人は、肥満になる可能性が約2倍という結果に。
原因として「豆電球の下では熟睡できないから」
としています。



光りをシャットダウンする唯一の方法

また、奈良女子大学の岡田・梁瀬両氏による
「寝室の照明が睡眠経過におよぼす影響」という1981年の
論文によると、深い眠りのノンレム睡眠にスムーズに入れて、
熟睡できる最適な明るさは0.3ルクスということでした。
つまり月明かり程度の真っ暗闇がベストということになります。


光を感じる網膜は、目を閉じていても光の刺激を
受け取っています。かといって、真っ暗闇の中寝ることに
抵抗がある人もいるでしょう。
そんな時にオススメなのがアイマスクです。


アイマスクというと、オードリー・ヘッブバーン主演の

『ティファニーで朝食を』や、海外ドラマ『ゴシップガール』

でも見かけますが、実際使用している人は少ないのでは

ないでしょうか? 熟睡が美人を作るというのを証明

するかのように、スクリーンの中の美女たちも

使用しているアイマスク。


いまいち熟睡できていないと感じている人は、

ぜひアイマスクを試してみてはいかがでしょうか?


(美レンジャー)



***********************************************


真っ暗だと眠れない

なんていう人もいるのに

豆電球をつけて寝ていると

肥満になる可能性が2倍になるとは

これは聞き捨てならない

寝るときの明るさで太ったのではたまらない

アイマスクがいいとか

何はともあれ試してみるしかないでしょう・・・

以上








立体型アイマスク ナイトブルー
ラッキーシップ

5つ星のうち 4.3 レビューをすべて見る (47件のカスタマーレビュー)
色:
価格: ¥ 1,050 通常配送無料



充電式 LEDキャンドルライト 6本入り 2012年モデル 【着脱可能なシルエットシート6種付き / 過充電防止回路内蔵】
株式会社コンポジット

5つ星のうち 3.5 レビューをすべて見る (39件のカスタマーレビュー)
色:
価格: ¥ 2,780 通常配送無料