若松孝二監督死去 12日交通事故、17日容体急変 | kyoucomのあることないこと

kyoucomのあることないこと

いろんなこともろもろ

日々の気なった出来事に一言

東京都新宿区で12日夜にタクシーにはねられ重傷を負って

いた映画監督の若松孝二さん(76)が17日夜、搬送先の

病院で亡くなったことが警視庁四谷署への取材で分かった。

同署によると、若松さんは12日午後10時15分ごろ、

同区内藤町の都道を横断していたところ、左側から来た

タクシーにはねられた。腰などを強く打って都内の病院に

搬送されたが、意識などははっきりしていたという。

しかしその後、容体が急変し、17日午後11時5分に

亡くなった。



宮城県生まれ。テレビ映画助監督を経て63年、ピンク映画「甘い罠」で
監督デビュー。低予算の自主製作で反体制的な主張を込めた前衛的なピンク映画
を量産し、学生運動の盛り上がりとあいまって若者の支持を得た。
ベルリン国際映画祭に出品され、「国辱」と評された「壁の中の秘事」(65年)や、
連合赤軍を追ったドキュメンタリー「赤軍--PFLP・世界戦争宣言」(71年)、
わいせつ論争を引き起こした大島渚監督の「愛のコリーダ」の製作を務めるなど、
国内外からの評価を高めた。実際の事件を題材にした内田裕也さん主演の
「水のないプール」(82年)などで知名度を高め、一般映画にも進出、
「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程(みち)」(08年)などが知られる。
 「創作の原点は怒り」と常々口にし、近年も社会批判をこめた作品を積極的に発表
戦争で四肢をなくした兵士とその妻を描いた「キャタピラー」(10年)は
ベルリン国際映画祭に出品され、主演の寺島しのぶさんが女優賞を受賞。
「11・25自決の日 三島由紀夫と若者たち」(12年)が話題となり、
中上健次の小説を映画化した「千年の愉楽」も公開を控えていた。



***************************************************


宮城県出身とはつゆ知らず

作品は見てないものばかりなのでなんとも

まだまだこれからも挑戦的な作品が

期待されていただけに残念でならない

交通事故ということもありCTなどの

検査もされていたと思うが

原因は特定されていないとか

謹んでご冥福をお祈りします・・・

以上








実録・連合赤軍 あさま山荘への道程 [DVD]
坂井真紀 (出演), ARATA (出演), 若松孝二 (監督) | 形式: DVD

5つ星のうち 3.8 レビューをすべて見る (50件のカスタマーレビュー) Like (10)
参考価格: ¥ 4,935
価格: ¥ 4,892 通常配送無料










中高齢者向け Webサイト自動稼働システム