とも言われる整数の理論「ABC予想」を証明する論文を、
望月新一京都大教授(43)が18日までにインターネット上
で公開した。
論文は4編の500ページ。整数論の代表的難問であり、
解決に約350年かかった「フェルマーの最終定理」も、
この予想を使えば一気に証明できてしまうことから、
欧米のメディアも「驚異的な偉業になるだろう」
と興奮気味に伝えている。
ABC予想は1985年に欧州の数学者らによって
提唱された。AとBの二つの整数とこれらを足してできる
新たな整数Cを考え、それぞれの素因数について成り立つ
関係を分析した理論で、整数の方程式の解析では
「最も重要な未解決の問題」とも言われる。
望月教授は東京都出身。米プリンストン大数学科を
19歳で卒業。92年から京都大で研究している。
2005年には日本学士院学術奨励賞を受賞した。
シカゴ大学の加藤和也教授(整数論)は
「相当に高度な方法を使っているので証明に時間が
かかるが、正しければ、これまで未解決の様々な問題で
研究の進歩が期待できる。20~30年に一度の
大発見となるインパクトがある」と話した。
数学の難問
解き明かすのに、多くの数学者が取り組んでも時間のかかる問題で、
最も有名なのは、証明に約350年かかった「フェルマーの最終定理」。
このほか「リーマン予想」「ポアンカレ予想」などミレニアム問題と呼ばれ、
1問解くことに100万ドル(約8千万円)の賞金がかけられた問題もある。
難問には、その後の数学や自然科学の発展に大きく貢献するものもあるが、
波及効果が少ないものもある。「ABC予想」は、整数論の発展に寄与すると
期待されている。
***********************************************
なんかよくわからないけれど
ものすごく難しい問題の解き方が解明されたらしい
というようなことのようだ
こちらの望月新一教授という方
16歳で米プリンストン大学に飛び級で入学
19歳で卒業した天才
32歳で京都大の教授に就任という異例ずくめの経歴
こういう人もいるものだと感心するかぎり
これからの活躍、更に期待します・・・
以上
フェルマーの最終定理 (新潮文庫)
フェルマーの最終定理 (新潮文庫) [文庫]
サイモン シン (著), Simon Singh (原著), 青木 薫 (翻訳)
5つ星のうち 4.8 レビューをすべて見る (203件のカスタマーレビュー) Like (119)
価格: ¥ 830 通常配送無料
電子ブック楽天<kobo> kobo Touch 【販売:楽... |