2012年6月1日 今日は・・・ | kyoucomのあることないこと

kyoucomのあることないこと

いろんなこともろもろ

日々の気なった出来事に一言

2012年6月1日 今日は何の日か

国際子供の日

1925年にジュネーブで開かれた子供の福祉世界会議で制定。
これにあわせて、旧共産圏諸国を中心に世界の約2割の国がこの日を
「子供の日」と定めている。


電波の日
郵政省(現在の総務省)が1951年に制定。
1950年のこの日、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、
電波が一般に開放された。


気象記念日
東京気象台(現在の気象庁)が1884年に制定。
1875年のこの日、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が設置され、
東京で気象と地震の観測が開始された。
1887年には「中央気象台」と名前を変え、1956年、「気象庁」として運輸省
(現在の国土交通省)の外局に昇格した。
また、1884年のこの日に、日本で最初の天気予報が出された。その予報は
「全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ち」という
非常に曖昧なものだった。


写真の日
「写真の日制定委員会」が1951年に制定。日本写真協会が主催。
1841(天保12)年のこの日、日本初の写真が撮影された。


世界牛乳の日
国連食糧農業機関(FAO)が2001年に制定。これに合わせて日本酪農乳業協会が
2007年にこの日を「牛乳の日」とした。
FAO加盟国のいくつかで既に6月1日を牛乳の日としていたことから
この日が選ばれた。


麦茶の日
全国麦茶工業協同組合が1986年に制定。
6月は麦茶の原料である大麦の収穫始めであり、麦茶の季節の始りでもあるため、
6月の始めのきりの良い日を記念日とした。


氷の日
日本冷凍倉庫協会が制定。
江戸時代、加賀藩が将軍家に旧暦の6月1日に氷を献上し「氷室の日」として
祝ったことから。


NHK国際放送記念日
1935年のこの日、NHKが短波による海外向けラジオ放送「ラジオ日本」
の本放送を開始した。


人権擁護委員の日
全国人権擁護委員連合会が1982年に制定。
1981年のこの日、「人権擁護委員法」が施行された。
毎年この日を中心に、全国の人権擁護委員が人権思想を広めるため、
シンポジウムや講演会を開催する等多彩な啓発活動を行っている。


国税庁創立記念日
1949年のこの日、国税庁が開庁した。


スーパーマンの日
1938年のこの日に創刊した雑誌『アクション・コミックス』で、
アメリカの人気ヒーロー・スーパーマンがデビューした。


マリリン・モンローの日
ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年に制定。
1926年のこの日、マリリン・モンローがロサンゼルスで生まれた。


防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。


衣替え,衣更え,更衣
気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。
平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日
に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣[こうい]」と言った。しかし、
天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に
奉仕する女官で女御[にょうご]に次ぐ者を指すようになったので、
民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。
江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、
明治以降の官庁・企業等もそれに従った。







歴史

1875年赤坂葵町の東京気象台で定時観測を開始。

1878年東京証券取引所の前身の東京株式取引所が営業を開始。

1884年東京気象台が日本初の天気予報を開始。警察所・派出所に掲示。

1903年日比谷公園が開園。

1918年徳島県の板東俘虜収容所でドイツ人捕虜によりベートーベンの
     交響曲第9番が日本で初めて演奏される。

1935年NHKが海外向けラジオ放送を開始。

1945年米・スティムソン委員会がトルーマン大統領に日本への原爆投下を勧告。

1949年日本国有鉄道(国鉄)が発足。初代総裁に下山定則が就任。

1949年日本専売公社が発足。

1949年日本工業規格(JIS)の基本法「工業標準化法」公布。

1950年電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)施行。

1955年現行の一円硬貨発行。日本初のアルミ硬貨。

1955年有限会社中村製作所(後のナムコ、現 バンダイナムコゲームス)創業。

1971年立山黒部アルペンルートが全線開通。

1972年「道路交通法」改正。路上試験の実施・初心者マーク制定。

1980年ニュース専門テレビ局CNNが開局。

1980年気象庁が東京地方で降水確率予報を開始。

1984年京セラなど25社が第二電電企画(後に第二電電(DDI)、現在のKDDI)を設立。

1986年上野動物園でパンダ・トントンが誕生。日本で初めてパンダの人工受精
     による出産に成功。

1989年NHKが衛星放送の本放送を開始。

1999年ソニーが仔犬型ロボット「AIBO」を発売。

2008年「道路交通法」改正。75歳以上のドライバーに対し「もみじマーク」
     の貼付が義務化。

2010年子ども手当の支給を開始。



誕生日

1842年沖田総司[おきた・そうじ](武士,新撰組一番隊組長) [1868年5月30日歿]

1926年マリリン・モンロー(米:女優)[1962年8月5日歿]

1955年千代の富士貢(九重親方)[ちよのふじ・みつぐ] (相撲/横綱(58代))
     1989年国民栄誉賞(第8号)

1957年山下泰裕[やました・やすひろ](柔道)1984年国民栄誉賞(第5号)

1958年つまみ枝豆[つまみ・えだまめ](お笑い芸人(たけし軍団),俳優)

1967年坂上忍[さかがみ・しのぶ](俳優,タレント)

1968年夏川結衣[なつかわ・ゆい](女優)

1969年HIRO[ヒロ] (ダンサー(EXILE,ZOO[元]))

1988年玉置成実[たまき・なみ](歌手)

2004年本田望結[ほんだ・みゆ](子役)



忌日

1968年ヘレン・ケラー (米:社会運動家) <87歳>[1880年6月27日生]

2007年石立鉄男[いしだて・てつお](俳優) <64歳> [1942年7月31日生]

2008年イブ・サン=ローラン (仏:服飾デザイナー) <71歳>[1936年8月1日生]



*あくまでも個人的に気になった記述のみ記載しています。








アイリスオーヤマ ≪備えて安心!≫ 避難リュックセット Jtr-10 Jtr-10
アイリスオーヤマ

5つ星のうち 5.0 レビューをすべて見る (1 カスタマーレビュー) Like (117)
参考価格: ¥ 9,840
価格: ¥ 7,280 通常配送無料











沖縄産の奇跡の泥 濃厚もちもち泡でさっぱり
2012年6月30日まで、ナントお値段【半額】大豆気分のコスメシリーズ
【どろ豆乳石鹸】




期間限定今なら半額!!
エステ体験コース たっぷり70分【エルセーヌ】




本当に980円から始められる
1日5分でお肌プルップル♪美顔器980円?





*****************************************************************