こんにちは。香りと星のコンシェルジュ、橘ミラノです。

 

アメブロからすっかり遠ざかっていますが、理由はいろいろありまして

現在、大学卒業までの半年間、毎日日記(学内SNSにて)を書くというチャレンジを続けています。

そっちに注力しているので、占い関係の記事がまったく書けておらず、

発信するとしても気楽なTwitterにばかり偏っています。

 

とりあえず、といっては失礼ですが、学内SNSにアップした日記を多少改変して、こちらにも載せる形で細々とリハビリをやっていくつもりです。

 

大学卒業したら、仕事というかアメブロも頑張ります。。。

 

というわけで、自分の大学生日記からコピペ失礼します。

 

雨の法善寺横丁、情緒がありました。




大阪にもこんなしっとりした街並みがあったことをすっかり忘れていました。笑
ついつい京都の祇園、東京の神楽坂などに持っていかれた感がありましたが、
大阪にもちゃんとあったのですよ。





水かけ不動さんもご健在でした。



昭和初期の雰囲気を醸し出す路地裏。
古くから地元に親しまれているお店も雰囲気たっぷりです。











ただ、大きな違いとして思ったほど和食のお店が少ないのです。
和風の佇まいでありながら、お肉屋さん(焼き肉、しゃぶしゃぶ、すき焼き)の多いこと!
そこが大阪と京都、東京との違いなのかな。

大阪人は牛肉が大好き。
肉系、串カツ、どて焼き、鰻、おでん、フグ、焼き鳥、寿司、バー。

法善寺横丁には、明らかに観光客と思しき人と、地元の常連さんとでハッキリ分かれる。
ここのお店に来る方は、雰囲気ですぐに分かります。











21年前だったかな?この辺り一帯が火災で大変な被害を受けました。
2度も火災に遭ったのですよ。江戸時代から続く横丁が。

小説や歌謡曲の歌詞にも歌われた、法善寺横丁。
江戸や京都もよいけれど、なにわ情緒もなかなかでっせ。

 

しかし狭い路地の法善寺横丁、これでも広がった方らしいです。
例の火災で、復興する際に平成の消防法?か建築基準法??で
道幅を当時のものよりだいぶ広げないといけなかったらしく、
風情ある横丁の完全再建が難しかったようです。

火災前は、もっと狭くて歌の歌詞に出てくる通り、
すれ違う際に肩と肩が触れ合う様だったとか。
それも情緒ありますけどね、仕方ないですね。

大阪市内の情緒ある路地としては、キタのお初天神もありますが
お初天神もなんだか残念なことになっていますね。
若い人たちが、お初天神裏参道というプロジェクトで頑張っていますが、
法善寺横丁と比べるとやはりちょっと雰囲気に欠けます。

お初天神の夕霧そばが有名な「瓢亭」も好きでしたが、
やはりビニールシートやアクリル板とは相性が悪すぎますね。
もう元に戻ったかもしれないので、機会があればまた行ってみます。

こんにちは。香りと星のコンシェルジュ、橘ミラノです。

 

アメブロもすっかりご無沙汰、7月に卒研(卒論みたいなもの)を提出したら、本格的に仕事復帰しますので・・・

 

さて、一応今日から水星逆行が終わるので、その記事を。

これは大学のSNS内に書いた記事なので、一般の方向けの内容ですが、占星術が初めてという方にも読みやすいかな、という感じですが、ガチ勢にはちょっと物足りないかもしれません。そこはご容赦ください。

 

 

水星はコミュニケーションと情報、知識、交通、技術などを司ります。
それらがいつもと違う動きをすることで、歪みが生じやすくなるのですが
メリットもありまして、見直し、点検、再構築、やり残したことに再び着手など
過去に戻ることで取り戻せることもたくさんあります。

あ、失せ物が出てくるというのも水星逆行中によくあることですよ。

コミュニケーションのズレでいうと、誤解が生じやすいので言葉足らずに気を付けること、
逆に過去に生じた誤解を解くにはこの時期にやっておくと良い、など
物事の流れが逆回転している時に、その力を上手く利用してできなかったことをやる、
という知恵と工夫も必要です。

今日から水星逆行が終わると言いつつ、すぐに順行に戻るのではなく、
一旦逆回転した歯車がゆっくりと動きを止め、止まりだしてからまた逆回転(順行)に
戻る、というイメージなので、この流れが反対方向に変わるタイミングが
いちばん混乱が生じやすいのです。

なので、今日で水星逆行終わり~~♪と喜んでいる時がいちばん危険というか。

これが本当に安定し、軌道に乗るのにもう2,3日かかりますから、
本格的には17日(水)あたりから流れが一気にスムーズになってくるでしょう。

あ、この日はまた木星(Jupiter ジュピター)が移動する日でもあるので、
またまた世の中の動き(特にトレンド)が大きく変わります!

今まではスピード重視でしたが、これからの1年間はゆっくりでも着実性が吉と出ます。

マイペースにコツコツ、でも確実に成果を出すやり方が功を奏すので、
時間がかかっても良いものを作り上げる粘り強さがある人の勝ちです。

ウサギとカメでいうと、今まではウサギさん優性から、今度はカメさんに軍配が上がる。
来年の5月までは、抜群の安定感と信頼を目指していきましょ~~~