■青空市情報

上賀茂手づくり市:上賀茂神社の楢の小川にて。毎月第4日曜 9001600 100店舗
百万遍さんの手づくり市:知恩寺境内にて。毎月15日 900~夕方 350店舗 
弘法市:東寺境内にて。 毎月21日 早朝~日没
天神さんの市:北野天満宮 毎月25日 6002100

古本祭り
下鴨神社:8月11~16日
百萬遍知恩寺:11月3日前後
京都市勧業館みやこめっせ:5月1日~5日

■医学的にいうと

京都盆地と奈良盆地の人は、頭蓋骨が違うといわれている。いまだに朝鮮半島に近いといわれている。東京の平均的な頭蓋骨と沖縄・アイヌの差はほとんどない。むしろ京都盆地と奈良盆地のほうが外国的。

■お賽銭

海外からの観光客の社寺参拝が増える中、京都府内の神社で外国通貨のお賽銭も増えている。年間100キロ近くになり、日本ユニセフ協会に寄付される。

■お約束ギャグ

京都にはどのくらい行かれますか?旅行だけにたびたび。
能に興味がありますか?英語で答えてください。NO
禅に興味がありますか?ぜんぜん。
京都に関しては詳しいので、先生と呼んでください。教頭先生なんて。
私は京都信者です。キリスト教徒ならぬ、京都教徒です。
京都で、おみくじを引きました。結果は、凶とでました。
お坊さんと写真を撮るときは、ハイ、ボーズ。
それだけ可愛ければ、声をかけられるでしょう。私もよくかけられます。道を教えて下さい。写真を撮ってください。

抹茶プリンって、面白いよね? チャップリンだけに。

禅宗のお寺にはたくさんの本があります。全集だけに。

■「上ル」「下ル」

京都の地名で、「上ル」「下ル」というのが、よくでてくるが、「上ル」=北、「下ル」=南、を指す。
・平安京において、最も北側に天皇が住む内裏があったので、北に行くことを天皇を崇めるという意味で「上ル」というようになったという説と、京都盆地は北が高く南が低いので、北に向かって緩やかに上がることから「上ル」というようになったという説がある。
・近年は、GPSやグーグルマップになじまないとの理由で、廃止してほしいとの意見もあるが。

■気候

『枕草子』「冬はいみじうさむき。夏は世に知らずあつき」
夏の暑さは「油照り」冬の寒さは「底冷え」と表現される。
盆地である京都は、夏は暑く冬は寒いといわれている。しかし実際には寒暖の差はそれほど激しくない。観光客が冷暖房完備の新幹線を降りたときに感じる暑さ・寒さが偏見の原因と思われる。
町屋は暑さ対策はなされているが、寒さ対策はほとんどされていない。
涼しいとは、「さんずい」に「京」と書く。京との水辺(鴨川)が、もっとも涼しいところかもしれない。
鴨川は都市部を流れる河川としては鮎が生息する唯一の川。
エアコン普及率は日本一。
97.5%。一方、最も普及率が低い北海道は15.8%。埼玉県は8位で96.2%。
傘を持参する。

■京言葉

京都の洛中には、今でも「京都弁」という言い方を、たしなめる人がいる。
「京都人=イケズ」というイメージがあるが、これは京都がかつて権力者の出入りが激しい都だったたため、「見知らぬ人にはっきり語るのは危険だ」と考えた庶民の知恵による。
交差点の角などに置く車よけの石は「いけず石」と呼ばれる。
おこしやす:顔なじみのお客様に対して
おいでやす:不意のお客様に対して、一見さん。 客を差別しているというよりも、奥の調理場へ報せる合図。一見さんと常連さん、それぞれに合ったおもてなしをするための知恵。
はんなり:語源は「花也」
まったり:語源は「全く」
おおきに:イエスともノーともとれる曖昧な言葉の代表。京都で最も嫌われるタイプは、「竹を割ったようなさっぱりした人」。そういう人は、裏表がない。つまり「文化」がないので。
上位の人には「してはる」下位の人には「しよる」:例・食べはる、食べよる

物にもさん付けする:飴さん おいなりさん 八坂さん 泥棒さん

不満や苦情を伝えたいときはほめる:時計 元気 良い着物

御所言葉:おひや おつむ おむすび おこわ おじや おつくり おみおつけ おかか(鰹節)

 

以下の4択のうち、ひとつだけ、本当にコーヒーを飲んでよいパターンがあるという。

<本当にコーヒーを飲んでよいパターンはどれ?>
A. コーヒー飲まはりますか?
B. コーヒーでよろしい?
C. そない急がんでもコーヒーなと一杯あがっておいきやす
D. ノド乾きましたね コーヒーでもどないです?

 

本当にコーヒー歩飲んでよいパターンはBの「コーヒーでよろしい?」と言われたときだけだという。「コーヒーでよろしい?」はコーヒーを飲みたいかどうか、意思の確認なのだという。つまりストレートな意味として受け止めて良いらしい。

 

■合計特殊出生率

京都下京区は、合計特殊出生率がワースト2位。東山区5位。上京区7位。中京区16位。1位は大阪府豊能町
人口が多いのは伏見区28万人。少ないのは東山区4万人。
東山区は、女性100人に対する男性の割合が73人。祇園・宮川町の花街や女子大が多いため。

10位埼玉県 入間郡 毛呂山町

■紅葉

ある写真家に言わせると、日本は世界で一番紅葉の美しい国らしい。四季がある影響でしょうか。2番目は、カナダ。ちなみにカナダの国旗は、左が太平洋、右が大西洋の赤い帯で、真ん中が紅葉である。レッドーカペット
冬のうちに機械を使って地中に圧縮空気を送り込む寺院もある。多くの観光客に踏み固められた土を柔らかくすることで、雨水が浸透しやするする工夫。円山公園の桜なども。
紅葉を植えておくと、夏は葉が茂り涼しくなる。冬は葉が全部落ち、光があたり暖かい。そんな理由も京都のお寺に紅葉が多い理由。
紅葉の色づきは夏の暑さと秋に入ってからの寒さ、すなわち季節の寒暖の差で色が決まる。秋になると自治会やマンションなどの回覧板には、「紅葉の色づきには寒暖の差が大事ですので、お風呂の残り湯は必ず冷ましてから流してください」と記される残り湯をそのまま高い温度で流すと下水の温度、さらには川の水温が上がり、紅葉の色づきに悪影響を及ぼすらしい。

紅葉は見る時間帯によって違ってみえてくる。おすすめの時間は朝と夕方で、朝は鮮やかな紅葉に、夕方は優しい紅葉にみえる。また紅葉は葉を見るのではなく、葉を通過する光をみている。

■町家

町家の立地する敷地は、間口が狭く奥行きが深いため、「うなぎの寝床」と呼ばれる。これは道路に面した間口広さに応じて課税する豊臣秀吉の税制に反発した形状であるという説がある。 
現在の税金の話でいうと、町家は木造家屋なので固定資産税の評価額が低い。京都は観光で潤っているようにみえるが、実際の財政状況は厳しい。大学生(りっちゃん、どうやん)も多いため、市民税収入も少ない。京都市長選の際は、古都税(拝観料に税金をかける)の話がでてくる。宿泊税がかかるようになった。

■犬矢来

犬矢来の格子の数は必ず陽の数(奇数)で作られている。 梅雨明けの頃、京都では一段と雨が強まり犬矢来や紅殻格子にも容赦なく雨水がたたきつける。そんな雨音が合成されて、武士たちの鎧ががしゃがしゃと擦れ合うような音に聞え「梅雨明けの頃の夜、宗全が駆け抜ける」と西陣の地で言い伝えられてきた。宗全とは応仁の乱で西に陣を構えた総大将山名宗全のこと。語源は犬をやらうからきている。「やらう」は「追い払う」という意味で、漢字は後からつけられたもの。

■国宝

数多くの国宝がある京都だが、京都御所、桂離宮、修学院離宮は国宝ではない。理由は現役の皇室の施設(宮内庁管轄)なので、国宝といった形で文化財に指定されることもない。金閣寺も焼失したので国宝ではない。

■スシ

鮓:大阪で、早く作って食べるという意味から
鮨:江戸で、旨い魚を握ると言う意味から。
寿司:京都で、御所へ納めるものだったため。

■「だるまさんがころんだ」

という遊びがあるが、京都では神社仏閣が多いので、「ぼんさんがへをこいた」と呼ぶ。 ダルマ落とし にらめっこ 樋口一葉というペンネーム

■治安の悪い街京都

京都は治安が悪い。なぜなら、殺人事件が頻繁におこるからである。 というのは、テレビドラマの中の話しで実際は、大変住み良い街です。東山には西村京太郎と山村美沙の邸宅がある。
二時間ドラマにおける殺人発生件数:ずばぬけて1位京都、2位北海道、3位長野。
ドラマにおいては主人公は京都人だが、たいていは京都弁を話さない。下手な京都弁より、標準語で通した方が良いとの考えから。山村紅葉、市田ひろみを出演させると、画面に京都らしさがぐっと漂ってくる。

■漬物(ピクルス)

京都三大漬物:しば漬、千枚漬、すぐき漬

京漬物の多くは、ご飯よりお酒に合うといわれる。醤油をかけて食べるものは少ない。
何故京都の漬物(野菜)が美味しいかというと、土に原因があるらしい。関東平野は、火山灰なので。
それと、お寺が多い関係で、精進料理に使うことが多い野菜の栽培が盛んであることも理由の一つである。
海から遠く、魚がまずいので、京野菜が生まれたという背景もある。
その代わり、京都=肉料理というイメージはわいてこない。しかし、牛肉の消費量は都道府県で1位である。
漬物は、平安時代の貴族が「聞香」というお香の香り当て遊びを楽しんだ際に、疲れた嗅覚をいやすためにかじっていたもので、「香のもの」とよばれた。お新香。
食堂では、二切れが一般的。三切れは「身切れ」につながり、四切れは「死切れ」「世切れ」につながるので、忌む。
ラブラ菌を含むすぐき漬けは、マジックピクルスと呼ばれる。
柴漬け:某製薬会社の研究機関が日本中から「赤紫蘇」を取り寄せて分析したところ、大原の紫蘇が日本で一番純粋種に近いという結果がでた。これは大原は地形が盆地のため、他からの紫蘇の花粉が飛んでこないことが理由といわれている。

西利

 

■「米軍が京都を空襲しなかった」というのは嘘

太平洋戦争で米軍が日本の文化を焼くわけにはいかないと、京都空襲を避けたという話は全くの嘘。現実には5回も爆弾を落としている。たまたま代表的な名所・旧跡に被害が及ばなかったということで美談が生まれた。降伏発表がもっと遅れたなら、3発目の原爆が京都に投下される予定だった。梅小路機関車庫上空からの投下計画があった。扇形車庫は上空から見ると、文字通り扇を開いた形に見え、目視投下の目標物としては最適であった。情報統制により当時の新聞は「被害は極めて軽微」と報じただけだった。山中油店の店先には、爆弾の破片が展示されている。西陣空襲時は50名の死者がでた。


・京都銀行のCMにゴジラが出演したことがある。町自体が文化財といえる土地柄なので、映画化が見送られた聖域だった。内容は、ゴジラが東山一帯を観光し、大文字の送り火が灯る如意ケ嶽にハート形の火炎を吹き付けて去っていくというもの。
森下仁丹の町名表示板:大正天皇の即位を記念して、東京大阪京都に取り付けた表示板。東京や大阪の表示板は空襲でほとんど焼けてしまった。まとまって残っているのは大規模な空襲に遭わなかった京都だけ。

■マクドナルド

京都のマックは(関西ではマクドというらしい)、景観に配慮して、看板の色が抑え目になっている。赤い所が茶色でした。郵便ポストも赤ではないところがある。コンビニも控えめ。

鉄道 嵯峨野線 ボックスシート 長椅子タイプのロングシートに

手荷物 キャリーバッグ 1,000円 対応していない宿もある。地下中央改札口横(JR中央改札前の下りエスカレーターより地下1階へ) Crosta 逆パターン(宿泊宿→京都駅)のパターンもある。

京都駅ロッカーコンシェルジュで検索 ただしイコカ利用に限る。現金利用は不明。あらかじめ開いているロッカーを 京都駅に戻らないときは、

靴:清水寺 五十鈴橋

タクシー 旅の始まりは東寺 司馬遼太郎 1.4キロ 17分 ワンメーター  450メートル 6分 

財政赤字 東西線の建設がバブル期と重なり,多額の費用を要したため,京都市営地下鉄は初乗り運賃が220円で、現状でも日本一高い状況ですが、さらに値上げするというのです。

持ち物:傘 レジ袋 交通系ICカード(バス1律230円)

街中を歩く時は 鬼門 鍾馗さん

お寺ネタ

妙覚寺:寺の表門は、聚楽第の裏門を利用して作られた。そこの梁の上には、伏兵を隠す場所が残っている。
松林寺:境内のくぼ地は、聚楽第の南西の外堀の跡だったと伝えられる。
権現寺:「さんせう太夫」物語ゆかりの身代わり地蔵を安置し、災難除けの御利益があるとされている。
京都観光神社:昭和43年創建。京都御所御苑の南西、鬼門を守る宗像神社境内にある。
戒光寺:身代わりのお釈迦様。後水尾天皇が即位争いに巻き込まれ、寝首を掻かれたときに、身代わりになったので、首には血の痕がある。
     ネイルアートのように爪が長い。爪先に引っ掛けてでも苦しんでいる人を救いたいという心の現われ。
     頭上には、宇宙服と同じ材質の防火カーテンが織り込まれている。
平等寺:高倉天皇に寵愛された小督局ゆかりの琴や、髪の毛を織り込んだ光明真言の織物も伝わる。

真如院:庭園右手にある呼子手水鉢。前面には父、子、母の文字が彫られており、幼子の菩提を弔うため奉納されたと言われている。

 

東洞院通:洞院とは退位後の天皇の住まいをさす。
烏丸通:烏丸通には歩道橋がかかっていない。天皇陛下が京都へこられたときに、京都駅から御所に向かう際に必ずこの道を通るのが慣例となっていることから、別名行幸道路と呼ばれている。つまりこの行幸道路に歩道橋を架けることは、天皇陛下を上から見下ろすことになり不敬にあたるという考え方に基づいている。ちなみに今出川通以北には歩道橋が架かっている。
塩小路通:桓武天皇の孫にあたる源融は任地から京に戻った後も陸奥の国の塩釜の浦が忘れられず、はるばる難波から海水を運ばせ塩焼きを楽しんだ。当時の人気の野遊べだったらしい。その海水を運んだのが塩小路ということで。

 

グルメ情報 京味津々

春はあげもの

とらや:
登山家の三浦雄一郎は、登山をする際には小型ようかんを20~30本を持っていく。
志津屋:カルネが有名。名の由来は、フランス語で地下鉄の回数券から。回数券を毎日使うようにお店にも毎日足を運んで欲しいという意味が込められている。1日3,000個売れる。
茶寮都路里:抹茶パフェで有名。いつも行列ができている。栄西に敬意を表して、コースターは建仁寺の図柄。祗園店、伊勢丹店、高台寺店、カレッタ汐留店
グリル小宝:平安神宮の東側にある。家庭的な洋食料理。ハヤシライス(関西ではハイシライスという)・オムライスで有名。デミグラスソースが美味しい。店名の由来は、祇園にある「グリルたから船」という洋食屋で修行した先代が、「宝」の字をもらって。 
中井冷菓:熊野神社の西にある。ソフトクリームがなんと1500円する。
祇園あべや:京野菜を中心とした色々な味のアメが売られている。休業が多いので来店時にはHPをチェックのこと。
祇園きなな:和風アイス
クレーム・デ・ラ・クレーム:京野菜シュー
鳥彌三:水炊き。坂本竜馬も愛した。
餅寅:明智光秀の首塚を江戸時代から守っている。光秀饅頭には桔梗の紋が。
いづう:京都人にとって鯖寿司は、おふくろの味。いずみや卯兵衛。サバはウサギ(卯)の形に切られている。
珈琲家あさぬま:高島屋4階。元ジュディマリのギターTAKUYAの両親が営む。
牛若納豆(森口加工食品):関西人に人気のない納豆だが、創業140年牛若丸の生まれた地にあるこの会社の納豆は根強い人気がある。
京都駅パークコーヒー: 新幹線上りホーム10号車付近にあるサンドウィッチの店。ミックスサンド。
権兵衛:親子丼

エレベーター:京都の居酒屋メニューとして人気の「エレベーター」は、油揚げ(上げ)の表面をかりっと焼いて、その上に大根おろし(下ろし)をのせ、白だしやポン酢などをかけて食べるシンプルな料理です。「上げ」と「下ろし」というところから「エレベーター」と名付けられたのだとか。
京菓子の遊び心:あるお店は、桜餅を3月の初旬から作り出す。淡い桜色から始めて、春がたけるにつれて日々紅を濃くしていく。最後は、真っ白な桜餅を作って、花供養とし、春を終わらせる。
京都人が良く使う言葉に「商いと屏風は、広げれば広げるほど倒れやすい」というものがある。一時の利益に目がくらんで、あれもこれもと手を出すと、結局は店をつぶしてしまう。よってマスコミへの露出を嫌う店が多い。

ホテルユニゾインの松屋

一銭洋食 高島屋

美玉屋 黒蜜きなこ団子

西利

衣笠丼

木の葉丼

 

いってみたいお店
山中油店

RAAK:手ぬぐいブランド。手ぬぐいの端が縫われていないのは、傷を負ったときなどの緊急時に、適度な大きさに切って応急処置ができるようにするため。
緑寿庵清水:日本唯一の金平糖専門店。一つの金平糖が完成するまで二週間かかる。ヤワラちゃんが結婚式の引き出物に使った。

上京:京都人の前で、「就職のために上京した」などと、上京という言葉を使ってはいけない。正しくは?「就職のために東京入りした」「都落ち」文化庁移転

ハイキング:北山方面のハイキングコースは秋には出入り禁止になる箇所がある。その理由はマツタケが採れるため。

お勧めできない観光スポット:
安井金毘羅宮:周辺は京都随一のラブホテル街である。ご利益は縁切りだが、絵馬の2割が不倫がらみ。
法雲寺:河原町二条にある。安井金毘羅宮を表とすると、裏の縁切りスポット。
船岡山:織田信長を祭った建勲神社があるが、自殺と心霊現象のメッカなので。保元の乱、応仁の乱などの戦いで負けた武将の処刑場だった。
深泥池(みぞろがいけ):タクシー怪談発祥の地。夜は避けたほうがよい。
豊国廟:一人歩きは危険。野球の衣笠選手が高校時代に鍛えられた石階段。