こんばんは。るふの原稿が遅々として進まない拾井です。

ちなみに締切は今月末です。

ブログじゃなくてるふを書けよとツッコまれそうですが(笑)

気分転換に少し書いてみようと思います。

 

前回の記事で「信心」という言葉が出てきました。

皆さんは、これを聞いて何を思いますか。

・・・ ・・・

何も思いません(終了)

では面白くありません(笑)

 

「信心」とは、神仏を信じたっとぶ心というような意味です。

そんなことは誰でも分かりそうなことですが。

 

しかし、私が思うに、昨今ではこれが誤解されているような気がします。

 

ご存知のように、現代は科学が成熟し、ある程度のことが科学で証明できるようになってきました。

その結果、人々の物事の判断の基底において、「科学的根拠があるか」ということが重要視される傾向が強まってきたように思います。

昔は根拠のない迷信などが流布することも多かったでしょうから、このこと自体は大変よいことです。

 

一方で、宗教というものについての人々の意識はどうでしょうか。

これは私見ですが、昨今では宗教=オカルトという意識があって、信仰というものが軽んじられる風潮があるように思います。

その根底には、人々の宗教、とくに仏教に対する誤解があるように思われます。

 

すなわち、どこそこの仏様を拝んだらこういう御利益があるとか、あるいは死んだら地獄に行ったり極楽に行ったりするとかいうようなことが仏教だと思っているということです。

こういうことは科学では証明できませんね(笑)

そのため、仏教というものをどうしても信じられない、そんなものを信じているなんてお前アホか、というようになって参ります(ガビーン)

 

 

確かに、宗教にはオカルト的な面があります。

そして、仮にそれが仏教の全てであるならば、それらを信じられない人にとっては、仏教は実に馬鹿馬鹿しいものです。

しかし、仏教の根幹というのは、そんな馬鹿馬鹿しいものではない!

これが私が言いたいことであります。

 

そもそも仏教は、お釈迦様が人々を苦しみから救おうとして始められたものです。

言い換えると、仏教は人々を現実世界での苦しみから救う方法です。

これを信仰するということは、お釈迦様が言われた、現実世界での苦しみから逃れる方法を正しいと信じ理解し、それを実行するということです。

これだけでも、仏教というのが現実世界とかけ離れた馬鹿馬鹿しいものではないということがご了解いただけようと思います。

もし仏教が現実世界とかけ離れた空想であるならば、私も仏教など信じられませんし、僧侶などやめてしまいたいと思います。

しかし、そうではないのです。

 

仏教では、この世における成仏を目指します。(※)

成仏すなわち仏に成るということは、死んでから云々という話とは違います。

仏、というのは、完成された人格を有する人間という意味です。

つまり、皆が素晴らしい人間になり、この世を素晴らしい世界(浄土)にしようというのがお釈迦様の教えで、『法華経』にはそういうことが書かれています。

私はこれは大変尊く、現実世界に即した、科学時代においても全く色褪せることのない教えだと思います。

皆さんはどう思いますか。

 

それと、科学で証明できないことは誤りだというのは間違いです。

科学で誤りだと証明できることが誤りだというのが正しい。

科学で証明できないことは沢山あります。

たとえば、お釈迦様は前世や来世があるということを言われていますが、これらは科学では証明されていません。

だからといって、これらが存在しないということも証明されていない。

したがって、これを嘘だと断ずることは早計です。

そんなことは頭では分かっているかもしれません。

しかし、無意識のうちに科学的根拠のないものを軽んじる傾向がある。

科学的根拠のないことにも、大切なことは沢山あります。

我々は、科学というものの取り扱いにも気を付けなければならぬと思います。

 

 

熱弁していたらいつの間にか長文になってしまいました。

これをるふの原稿にすれば良かったですね(笑)

とはいえ、せっかくなのでそのまま投稿することにします。

また暇があればブログを書ければと思います。

その前に、るふの原稿を頑張ります。

おやすみなさい。

 

 

(※)これは日蓮宗の立場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合掌 

本年より京都日蓮宗青年会の一員となりました拾井玄雄と申します。

先輩のご卒業により若手しかいなくなった青年会の中でも最年少となりますが、未熟者ながら頑張りたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。

 

 

さて、こちらは私の修行同期で熊本のA上人とのLINE(要約)です。

 

A君:今度本圀寺に高座説教見にいくけん、一緒に行きよらん?

私:おーええやん行こ。うち泊まってー

A君:お説教7時半からやけん、何時くらいに出れば間に合う?

私:行脚で行くから5時くらい?団扇太鼓準備しとくわw

A君:いや、意外といけるかもよ・・・?

私:え、まじで言うてる?(焦)

 

下京区にある私の自坊から山科の本圀寺さままでは約7kmあり、しかも九条山を越えなければなりません。

いやぁ、熊本からはるばる来る人は違いますね。

 

 

というわけで急遽、9月10日、A上人と私、会長の3名で唱題行脚をして参りました。

 

 

ルートは京都市中心部を西から東に横断し、東山の大漸寺さまに立ち寄った後、今度は東山の観光地を縦断、三条通に出て山を越えるという感じでした。

 

 

そもそも唱題行脚とは何ぞや?と思われた方もおられるやもしれません。

唱題行脚とは、「南無妙法蓮華経」とお題目を唱えながら歩き進むことをいいます。

その際、一般的には、団扇太鼓といううちわの形をした小型の太鼓を手に持ち、「南無妙法蓮華経」のリズムに合わせて叩き、それに合わせて歩きます。

なお、今回はさすがに早朝ですので、団扇太鼓を好き勝手叩くことはできませんし、声も少し落としながら進みました(-_-;)

 

この唱題行脚、日蓮宗においては、おそらく宗祖日蓮聖人の時代から行われてきたものと思います。

でも、わざわざ声を出しながら歩くと余計に疲れるし、しかも現代においては車や電車を使った方が圧倒的に早いですよね。

では、このようなことをして何の意味があるのでしょうか?

 

 

唱題行脚は、①自己の修行であるとともに、②人々と仏の教えとの縁を結ぶ、という意義があると言われます。

 

①については説明不要と思いますが、次の②の縁を結ぶというのは、言い換えますと接点を作るということで、決して肯定的なものとは限りません。「なんか来たわ」と好奇の目を向けられる程度であればまだましな方で、嫌な顔をされることもある。また全くの無反応ということもあります。

そういう色々な反応がありますが、行脚の隊列はお題目をずっと唱えているわけですから、いずれにしても仏の教えの存在を認識することになります。

それが信心を起こすきっかけになるかはその人次第ですけれども、接点がなければ信心を起こしようがないわけですから、その意義は明白であろうと思います。

 

まあ要するに、仏の教えとの「縁」ができなければ何も始まらぬから、お題目の声を届け、「なんだこれは」くらいに思ってもらおうというのが唱題行脚の意義であるということだと思います。

 

 

とはいえ、今回はあまりに朝早かったので、②の点からはさほどの効果はなかったかもしれません(-_-;)

一方で①の点では、しっかりきつくて良い修行になりました(-_-;)

九条山越えは意外とさほどでもなかったですが、御陵駅付近からの最後の上りはだいぶ堪えましたね(笑)

2時間かけて、無事に大本山 本圀寺さまに到着いたしました!

 

色々と無茶な計画でしたが、楽しく良い経験になりました。

ご協力いただいた方々に心より御礼申し上げます!<m(__)m>

 

 

本圀寺に着きまして、高座説教を聴聞したのですが、なんとこの日のお説教は、我らが会長と修行同期であり、しかも同じ班だった方でした(@_@)

こんな偶然があるのかと思いましたが、これも仏様の引き合わせになった縁なのかと納得してしまいました。

私もいつかあのように立派に話ができるようになりたいものです・・・

一同ありがたく聴聞させていただきました。

 

再拝

 

 

るふ238号(お盆号)を発行しました。お知らせが遅くなりました。

 

 

 

今回のるふの紹介寺院は真如院様です!

室町幕府最後の将軍、足利義昭ゆかりの寺院で、とても美しいお庭は期間限定の特別拝観もされているそうですよ!

 

 

『教えてお坊さんQ&A』では「払子」について紹介しております。お坊さんが持っているふさふさしたあの棒はなんなのでしょうか?というご質問にお答えします。

 

その他、地蔵菩薩様や、全国のお盆の違いについてなどお盆に焦点をあてた内容を二つ特集しております!

お地蔵様といえば地蔵盆ですが、お地蔵様ってどんなお方なのでしょうか?

京都では子供のおまつりとして地蔵盆を行いますが、他地方ではお盆にどんなことをするのでしょうか?

 

 

「るふ」は、一般の方にも仏教・法華経を知っていただこうと、青年僧の私たちが、専門用語も含めてできる限り分かり易く書くようにしております。少しでも仏教にご興味のある方は是非一度ご覧下さい。

 

京都であれば最寄りの日蓮宗のご寺院様でご覧いただけると思いますが、

個人の年間購読(年2回発行、400円(発送料込))も受け付けております。一回だけの購読でも構いませんので、お気軽にお申し込み下さい。

お申し込みはE-mail:kyotonissei@gmail.com にご連絡お願い致します。折り返し担当の者よりご連絡差し上げます。

本年は本山妙覚寺にて開催しました!

 

 

 

まずはみんなで蓮華つくり

 

 

 

結構難しい折紙ですが、みんな上手に出来ました!

 

 

 

それからお寺を散策

 

 

仏教のお話や、日蓮聖人についても勉強しました!

 

 

夏はやっぱりかき氷

 

 

最後修了式でお勤め

 

皆さんしっかりとお経を読んでくれました!

 

来年のご参加もお待ちしております!

☆第52回少年少女のための修養道場☆

 

 

 

日時:令和6年8月21日(水)

 

場所:本山 妙覚寺(みょうかくじ)

〒602-0007 京都府京都市上京区下清蔵口町135

 

参加費:2,000円

対象:小学3年生から中学3年生までの少年少女
(高校生以上のボランティアスタッフも募集しています!!)

※定員は、道場生20名です。

定員になり次第締め切らせて頂きますので、早めにお申込みください!!

 

 

是非、ご一緒に仏教を学びながら有意義な一日を過ごしませんか?

レクリエーションなど、楽しい時間も用意しております。

 

 

皆様のご参加を心よりお待ちしております!

 

参加申込・修養道場についてのお問い合わせはこちらまでお気軽にどうぞ!↓↓↓

 

〒616-8397 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3 常寂光寺内 修養道場担当 長尾 憲周

TEL:080-2414-6885

E-mail:jojakko-ji@kyoto.email.ne.jp