こんにちは。

私の住んでいる寮の隣に、和光樹林公園という、木がたくさん植わっている公園があります。

その公園が、春になっていい感じになってきました音譜

今日は、そこの写真を挟みつつで行きたいと思いますニコニコ

 

 

公園入り口付近

 

 

さて、「仏に相応しい行動」とは一体どんな行動か、という問いまで進みました。

これに対する答え方は、大きく二通りあると私は思っています。

 

 

一つは、たとえば八正道(正見・正思・正語・正業・正命・正精進・正念・正定)や、六波羅蜜(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧)というように、具体的な行軌を示すやり方です。

この答え方は、とても分かりやすく実践的です。

たとえば、六波羅蜜の一つ「布施」の中に、「無財の七施」という教えがあります。

 

<無財の七施>

「眼施」・・・やさしい目つきで接する

「和顔施」・・・なごやかな顔つきで接する

「愛語施」・・・やさしい言葉を使う

「身施」・・・人のいやがることにも率先して取り組む

「心施」・・・人のために心を配る

「壮座施」・・・座席をゆずる

「房舎施」・・・雨風をしのぐ場所を提供する

 

とても分かりやすいと思われませんか。

今すぐにでも実践できそうに思えます。

 

 

よく見ると・・・

 

 

その一方で、極めて抽象的な答え方があります。

それは、「ただ一心に仏を見ようとなさい。そうすれば自ずと分かるから」と答えます。

一心欲見仏 不自惜身命・・・何の一節かはお分かりでしょう。

私たちをお救い下さる仏の存在を一心に見ようとしたとき自然と、「仏に相応しい行

動」が身に起こるであろう・・・

そのように説きます。

そしてこれは、「八正道」「六波羅蜜」のような具体的な行軌を考えることと矛盾するものではありません。

具体的な行軌を学ぶという行為は、一心に仏を見ようとした結果だからです。

すなわち、抽象的な基本姿勢に始まり、具体的な教えを学び、それが身に表れるのです。

法華経は、この「一心欲見仏」の基本姿勢を説く教えであります。

その基本姿勢をとることを南無妙法蓮華経」というのです。

 

 

「首長松」

 

 

「南無妙法蓮華経」を身に唱えることを、私は「仏に相応しい行動をすることだ」と申しました。

だからどこでもその気になれば「南無妙法蓮華経」が聞こえてきます。

和光に来てからというもの、私はそれをひしひしと感じます。

 

電車で席を譲るのも「南無妙法蓮華経」です。

エレベーターの閉めるボタンを押すのをちょっと待つのも「南無妙法蓮華経」です。

輪に入れない人にやさしく話しかけるのも「南無妙法蓮華経」です。

 

ふと耳を澄ませば、あちらこちらから「南無妙法蓮華経」が聞こえてくるではありませんか。

日蓮聖人が身延山にお入りになった時に、こう仰いました。

 吹く風も、ゆるぐ木草も、流るる水の音までも、この山には妙法の五字を唱えずと云うことなし

風や草木や水までも、もう何もかもが「南無妙法蓮華経」と唱えているとお感じになった。

大変僭越ですけれども、まさにそれだと思います。

「南無妙法蓮華経」とは、善いことをして悪いことをしないことだ、と誰かが言っていました。

あるいは、人に優しくすることだ、と言う人もおられました。

人の善行はすべて「南無妙法蓮華経」と唱えている。

その声が聞こえれば、自分も「南無妙法蓮華経」と人に優しくするでしょう。

それが「我此土安穏 天人常充満」の世界です。

そこに浄土が顕現しているのです。

 

 

我ながらいい写真!

 

 

ところが中々そうはならないのが現実です。

なぜならこの話には、当然にして最大の課題があるからです。

 

・「南無妙法蓮華経」が聞こえるかどうか。

 

和光に来た頃はそれが聞こえていました。

ところが数日経った時、ハタと気付きました。

「そういえば最近、聞いてないな・・・」と。

せわしない日々の中、自分のことしか見えなくなっていたということです。

己はどこまでも凡夫だ・・・とつくづく思いました。

そう、凡夫はすぐに忘れてしまうのです。

このせわしない世の中で「南無妙法蓮華経」を聞き続けることは、凡夫には難しいらしい。

さてどうするか。

そこで「口」と「意」で補強していく必要が出て来ると思うのです。

 

 

 

 

私の考えでは、「口」は自分への意識付けの役割を果たします。

勉強をする時に教科書を音読するのと同じです。

「南無妙法蓮華経」と唱えよと脳が指令を出す。

「南無妙法蓮華経」と唱える自分の声が耳から聞こえてくる。

それによって、「意」が自然と伴ってくる。

「ああ、そうだった。こんな浅ましい生活はしていられない・・・」と思い出す。

そこで俄然「身」で唱えたい、善行を積んで仏になりたい、そういう気持ちになってくる。

その時、「南無妙法蓮華経」が聞こえるようになるでしょう。

「南無妙法蓮華経」と人に優しくできるでしょう。

 

だから良薬の服用は歯車のようなものです。

身・口・意の三つの歯車がぐるぐる回らなくてはならないのです。

何回も何回も回し続けなければならないのです。

 

 

公園南端

 

 

良薬を服用した子供たちは毒病が治癒し、「亡くなった」と言っていたはずの父と再び親子の対面を果たします。

 

毒病とは、煩悩による苦しみです。

それが治癒するとき、煩悩は制され、苦しみから解放されます。

その状態を「」というのです。

そしてその時、この世界に久遠の釈尊がいらっしゃることに気が付く。

それが「親子の対面」であります。

 

 

人間の子は人間です。

カエルの子はカエルです。

仏の子は仏です。

私たちは仏の子です。

ということは、私たちは元来「仏」です。

仏が毒薬を飲んで本心を失っているのが、私たち凡夫の姿です。

「仏」というのは本当は、肩肘張って”成る”ものではないのです。

自分は初めから仏です。

本当の自分に帰るだけでよいのです。

 

 

個人的ベストショット

 

 

人が何のために生きるのかと言えば、それは幸せになるためでしょう。

ところが顚倒の凡夫は、物質的な充足が「幸せ」の必要条件であると思い込むのです。

しかしそれはおかしな話です。

「幸せ」と感じるのは、心の働きです。

ならば「幸せ」か否かは、最終的には精神的な充足の如何により決せられるはずです。

物質面の充足は、条件ではなく要素に過ぎません。

お金がないよりある方が良いことは事実です。

それは動かぬ事実です。

しかし、金持ちが幸せで貧乏人が不幸せ、仏教ではそんなことは教えない。

幸せか否かはその人にしか分からぬことです。

そしてその幸せの絶頂が、「仏」の状態です。

すなわち毒病の治癒です。

苦しみから解放される、こんなに幸せなことはない。

全ての人の価値観がそこに至ったとき、この世界はまさしく浄土となる。

それが「一天四海皆帰妙法」の時でありましょう。

そういう世界を実現するための一切の行為、

それを「法華経を弘める」というのだと私は思います。

 

 

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!

 

南無妙法蓮華経 合掌

 

R6年度事務局 拾井玄雄 拝

(終)

 

 

 

※このブログは、私の法話の草稿として、頭を整理することを主目的に書き記したものです。

失礼の段は、お許し下さい。

こんばんは。

今日も、身で「南無妙法蓮華経」を唱える(=法華経の教えを実行する)とはどういうことか?というお話です。

 

これを昨日、「仏に相応しい行動をすること」と申しました。

 

 

ところで皆様は、このブログで法華経をお読みになって、何かお気付きになりませんでしたでしょうか?

 

 

・・・ もう一度、法華経に書かれていることを整理してみましょう。

 

・久遠の釈尊は存在する!

・その教えを信じよう!

・そうすればみんな仏になれる!

・その時この世界は浄土になるのだ!

 

 

 

お気付きになりましたでしょうか。

 

 

 

そう、実学が説かれていないのです。

 

「実学」とは、例えば、物への執着を離れるにはどうしたら良いかとか、人間関係を上手くやるにはどうしたら良いかとか、そういう実践的な教えのことです。

 

 

法華経は、そういう教えを説かないのです。

 

言われてみれば、確かにそんな気がしませんか。

 

 

「教えを信じなさい」とは説いてあります。

でも、具体的に「これをしなさい、あれをしなさい・・・」とは説かれていません。

 

 

 

では法華経は、何のための教えなのでしょう。

 

私たちは法華経から、何を学べるのでしょう?

 

 

・・・・・・・・・・

 

 

確かに、実学は役に立ちます。

 

執着を離れることも大事でしょう、人間関係を上手くやることも大事なことでしょう。

 

しかし、少し考えてみて下さい。

私たちは、それを何のためにやるのでしょうか。

 

お金持ちになるためですか。人から尊敬されるためですか。

それなりに人生をやり過ごすためですか。

 

 

 ・・

・・・

・・・・

 

法華経に曰く、

 

仏になるためである

 

 

私たちの生活のあらゆる行為は、「仏になる」というただ一つの目的のために存在する・・・

 

法華経は、そのことを説く教えなのです。

 

 

 

 

ゆえに、身で「南無妙法蓮華経」と唱える(=法華経の教えを実行する)こととは、

 

「仏になるための行動をすること」

 

言い換えれば、

 

仏に相応しい行動をすること」 

 

であるのです。

 

 

 

 

お釈迦様が「今までの教えは方便だが、この法華経は真実だ」と説かれ、多宝如来が、宝塔の中から「みなこれ真実なり」と仰った、

その理由がここにあります。

 

どんな生き方をするにせよ、その根本を定めなければならない。

自分は何のために生きるのか、それが分からずに真に意義ある人生は送れない。

 

法華経は、最初の序品第一から、最後の普賢菩薩勧発品第二十八に至るまで、ずっとそのことを説いているのです。

 

 

そしてそれは、一切衆生が対象です。

声聞も辟支仏も、悪人も女人も、あらゆる者が成仏できる。

一人として仏に成れぬものはない。

 

法華経は、あらゆる教えの頂点に立って、一切衆生に対し「それは全部仏になるための教えだ」と言って、全てを包み込むのです。

 

 

 

 

方便の教えは、決して嘘ではない。

決して役に立たないものではない。

されど、その根本が正しく定まらないでは、方便は方便のままである。

それでは、本当の救いは得られない。

その根本に法華経を、「南無妙法蓮華経」を据えたとき、あらゆる教えは真実となる。

久遠釈尊の正意にかなう、本当の救いを得ることができる。

真に意義ある人生を歩むことができる。

 

それが、日蓮聖人が仰りたかったことではないでしょうか。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

さて、ここで更なる疑問が登場します。

 

 

仏に相応しい行動・・・一体それは何だ?

 

 

お答えしたいところですが、お風呂の準備ができてしまいました笑

 

続きはまた明日です。

こんばんは。

なんと二日連続の更新ですビックリマーク

あ、少し前はそれが当たり前でしたね笑い泣き

ちょっと書き始めたら、思いのほか筆が乗ってしまいました(笑)

 

 

今日は昨日の続き、南無妙法蓮華経を「身」で唱えるとはどういうことか、考えてみたいと思います。

 

これについては、前回、法華経の教えを実行することだ、と申しました。

それを更に具体化して言えば、

 

法華経を弘(ひろ)める

 

という行為なのだそうです。

「弘める」というのは、「広める」と同義とお考え下さい。

 

 


えっ、布教しなきゃいけないの?

それって「折伏(しゃくぶく)」とか??

 


・・・と思ったそこのあなた!

実は私も、それに通ずる疑問を持っていました。

 

 

法華経を弘めて弘めて、その先に何があるのだろう。法華経の実行が『法華経を弘める』ことであるならば、仮に全世界の人が法華経に帰依したとき、それ以上弘めようがないのだから、法華経を実行することができないではないか。それが法華経の真意なのだろうか。一体法華経は何がしたいのか・・・

 

 

皆様もそう思われませんか。

 

 

この疑問を突き詰めると、「法華経を弘めるってどういうことだろう」という問題に辿り着きます。


「弘める」ということを単なる「布教」と捉えるがゆえに、この疑問が生じるからです。

 

 

・・・・・・・・・

 

 

そもそも「布教」とは何でしょう。

「布教」という言葉を分解すると、「教」を「布く」、となります。

 

「教」とは「教法」の略です。

「教法」とは、人がどうすべきか、どうすべきでないか、を教えるものです。

平たく言えば、人の思想や行動の指針を教えるもの、といえるでしょう。

次に「布(し)く」は、広く行き渡らせる、との意です。

したがって、「教」を「布」くで、人の思想や行動の指針を行き渡らせる、という意味になります。

それが「布教」ということです。

 

 

人を洗脳し、”教祖”なる者を崇め立てるように仕向ける、それは一つの思想・行動指針を行き渡らせる行為であるから、もちろん「布教」です。

一方で、神も仏もいない、目に見えるものだけが全てだ、そういう思想・行動指針を行き渡らせる行為も「布教」です。

あるいは、キャベツよりレタスが美味い、みんなレタスを食べよう・・・これも「布教」に違いない。

それが奉ずる「教」の内容によって、「布教」の内容もまた大きく変わってくるのです。

 

   

(未だに違いが分からない・・・笑い泣き

 

 

 

では、法華経の「布教」とはどういうものでしょうか?

その答えは、法華経という「教法」の内容にあります。

その大要は、前回も述べました。

 

久遠の釈尊が、永遠にこの世界に存在する。

②その教導により、一切衆生は仏になることができる。

③その時、この世界は浄土となる。

 

これが法華経という「教法」の思想・行動指針です。

この思想・行動指針を有する人を増やすこと。

それが法華経の「布教」ということになります。

 

 

・・・・・・・・・・・・

 

 

ところが、「法華経を弘める」というのは、単なる「布教」とはどうも違うように思われます。

それなのに何故これに触れたか・・・

それは、ここからヒントが得られるからです。

 

 

自分の言葉で申し上げたいと思います。

 

仏に相応しい行動をすること

 

これが「法華経を弘める」の具体的行動ではないでしょうか。

 

 

続きは明日です。

皆様こんにちは。

少し間が空いてしまいましたが、司法修習はそれなりに楽しくやっております。

今日は半日休みですので、久しぶりにこちらを更新できそうですビックリマーク

 

ところで、関東はすっかり春の訪れが感じられる季節になりました。

私も陽気に誘われ、この土日にお出かけしてきました音譜

 

昨日は新宿から京王線に揺られること1時間、高尾山に登って来ました爆  笑

 

 

標高600m弱で、程よい高さでした!

今朝起きたら下半身がバキバキになってましたが・・・えーん

 

 

良い眺めソフトクリームです笑

説明板に、スカイツリーが見えると書いてありましたキラキラ

(・・・見えたような気が、しました笑

 

なお写真はないですが、富士山富士山はうっすら見えました!

神々しかったです。

よいリフレッシュになりました照れ

 

 

 

さて、前置きはこのくらいに・・・

 

 

前回、「南無妙法蓮華経」を口で唱えさえすれば良い、というのはいかがなものか?という話をしておりました。


日蓮宗のお坊さんは、よく「お題目を唱えなさい、南無妙法蓮華経ですぞ・・・」ということを言います。

しかし、その真意はちゃんと伝わっているのでしょうか。

 

結論的には、口で唱えることはとても大事なことだと私も思います。

日蓮聖人の教えを研究すると、一周回って結局、お題目の口唱ということになるのでしょう。

 


しかし、仏教一周目の私たちは、口で唱えるために唱えるのではない、ということを肝に銘じなければ、その真意を理解することはできません。

 言い換えれば、口で唱えることがゴールではない、ということです。


 

・・・・・・・・・・・・・

 

ここでまた、先にご紹介した例え話に戻ることにいたします。

 


「良薬」である妙・法・蓮・華・経の五字を、「父」であるお釈迦様は調合されました。


ところが、「本心を失ってしまった子供たち」である私たちは、それを中々飲もうとしません。


そこで「父」は一計を案じて、自分が死んだ、という方便を用いて、子供たちを目覚めさせようとするのです。


これが自我偈に出て参りました、

為度衆生故 方便現涅槃衆生を救わんが為に、方便として涅槃を示す)」

ということです。


そしてそれにより、子供たちが父の有難さを知り、目が覚めて「良薬」を「服用」する、というストーリーになっています。

 


再三述べましたように、「良薬」を妙・法・蓮・華・経だとすれば、これを「服用」することを南無妙法蓮華経、と呼ぶことができます。

 

(雪の日の題目碑)

 

 


ではここで問題です!

 


Q.「服用(=南無妙法蓮華経)」とは、具体的にはどのような行為なのでしょうか?

 

 

今日はこれを考えてみたいと思います。

 

「服用」とは、単に口で唱えることでしょうか。それだけではないのでしょうか。

 

ここを誤ると、仏教は極めて低次元な、呪術的な宗教に堕ちてしまいます。

 

 

・・・その答えはズバリ!

 

口だけじゃない!

 

 

ずっと言っていることですね(笑)

 

では、更に詳しく言いましょう。

 

 

身・口・意において『南無妙法蓮華経』を唱えること

 

 

これが「服用」の正しい意味になります。

 

口だけではなくて、と、と、で唱えなければいけないのです。

 


・・・

・・・・

・・・・・

 


まず「口」、これはにおいて「南無妙法蓮華経」と唱えることです。

口における「妙・法・蓮・華・経」の服用です。

これは分かりやすいですね。

 

 



ここからが大事です。


次に「意」、これはにおいて「南無妙法蓮華経」と唱えることです。


すなわち、「妙・法・蓮・華・経」を信じること、つまり法華経の教えを心に信じることです。

口先だけではこれは満たされません。


お題目を唱えたらお金が儲かるだろう。足の痛いのが治るだろう・・・


そういう気持ちでは服用とは言えません。

 

では何を信じるのか?

 

永遠の存在である久遠の釈尊のもと、

自分及び一切の衆生が仏になり、

この現実世界が浄土となる。

 

法華経の教えを要約するとこのようになります。


これらを信じ願うこと、それが心で「南無妙法蓮華経」を唱えるということです。


すなわち、「意」における「妙・法・蓮・華・経」の服用です。

 一般的には、これを「信仰心」と言ったりします。

 

・・・

・・・・

・・・・・

 

最後に「身」です。

これは、において「南無妙法蓮華経」と唱えることです。

これは法華経の教えを、我が身に体現することを意味します。

つまり、先述の①②③を実現するために、行動することです。

 

宗教というのは机上の空論では意味がなく、それを実行して初めてその教えが具体的な効果を持ちます。

要はそれ、実行です。

法華経の教えを実行する時に、体において「南無妙法蓮華経」と唱えていると言えます。

それが「身」における「妙・法・蓮・華・経」の服用なのです。

 

 

そして、この三つが揃って初めて、「服用」といえるのです。

 

そして身・口・意に上下関係はありません。

それぞれがお互いを支え合う関係にあるのです。

 

 

 

 

さて、ここで疑問が生じませんでしょうか?

 

「口と心は分かった。でも、体で『南無妙法蓮華経』を唱えるとは、具体的にどういう行動なのだろう・・・」

 

 

これはとっても大事な問題点です。

 


が・・・それはまた次回に!

あと何回かかるんでしょうか(笑)


近いうちに執筆できればと思いますニコニコ

 

それでは今日はこれまで!

こんばんは。

明日から司法修習というものに参加するため、埼玉県の和光市に越して参りました。

さすがは関東平野にからっ風、とても空気が乾燥しています・・・えーん

早くも京都に帰りたくなっていますが、笑

慣れない土地で頑張りたいと思います。

 

 

さて前回、「良薬」が妙・法・蓮・華・経の五字であり、その「服用」が南無妙法蓮華経である、とご説明いたしました。

「南無」+「妙・法・蓮・華・経」で「南無妙法蓮華経」です。

「南無」はパーリ語のnamoの音写だそうですが、帰依するという意味です。

「妙・法・蓮・華・経」に帰依する、というのが「南無妙法蓮華経」の意味になります。

 

 

ところで、皆様は疑問を持たれませんでしたか。

 

「妙法蓮華経の内容が素晴らしいというのは分かるが、妙・法・蓮・華・経の五字そのものが素晴らしいというのは、うーん、理解できん・・・」と。

 

今日はこの疑問から考えてみたいと思います。

 

確かに字面上は、「妙」「法」「蓮」「華」「経」の五つの文字が並んでいる、それ以上でもそれ以下でもありません。

そのように見る限りでは、この五字は単なるお経の題名に過ぎません。

 

それなのになぜ五字が「良薬」なのか?

 

・・・

・・・・

 

それは、その五文字に、私たちが特別な意味を見出すから、です。

 

すなわち、この五字に「妙法蓮華経(法華経)」というお経の内容がそっくり詰め込まれている、そういう意味を見出すのです。


言い換えれば、法華経の内容が詰め込まれたある種の象徴として「妙・法・蓮・華・経」の五字を捉える、ということです。


そう解釈した時に、私たちの意識の上において、この五字が法華経の内容とイコールになりませんか。


その時、五字が「良薬」であるというのは、法華経が「良薬」であるというのと同じことになる。


まとめると、私たちの見方によって、五字は単なるお経の題名にもなれば、「良薬」にもなるということです。


五字が「良薬」だというのはそういうことであります。

 

・・・

・・・・

・・・・・

 

そこで、次の疑問が生じます。

 

「つまるところ、五字が『良薬』だというのは、私たちがそう思えばこそであって、お釈迦様がそう仰ったとは限らないではないか。『あいうえお』でも『カキクケコ』でも、私たちが法華経の象徴と思うならば、それでも良いということか・・・」

 


我ながら中々ひねくれた疑問を思いついてしまいました(笑)

つまり、「妙・法・蓮・華・経」の五字が「良薬」であることに必然性はあるのか?ということです。

 


これについて教学では、法華経の如来神力品第二十一の経文を主たる根拠にして、「妙法蓮華経」の五字が「良薬」である必然性を説明します。

 

だから結論的に言えば、必然性がある!と言っていいらしい・・・

いや、やっぱり言えないのかな・・・

わかりません。

あやふやで申し訳ありません滝汗

浅学非才、お恥ずかしい限りです。

 

 

でも、私個人としては、「妙・法・蓮・華・経」の五字が「良薬」である必然性がなくても、それはそれで構わないと思うのです。

自分がこの五字を「良薬」と思うならばそれで良い、というのが現時点での私の考えです。

 

・・

・・・

・・・・

 

「妙・法・蓮・華・経」の五字が「良薬」である必然性が必要だとすれば、それはどうしてなのでしょうか。

 

それは、「お題目を唱えれば救われる、幸せになる。」「お題目とはそういうものだ。」と思い込んでいるからではないか、と私は考えます。

 

すなわち、「南無妙法蓮華経」の七文字そのものに摩訶不思議なパワーがあって、私たちは唱題によってそのパワーを頂戴できる・・・そういう考えからすれば、五字が「良薬」である必然性が要請されます。



でも、口でさえ唱えていれば救われるのでしょうか。

法華経にそんなことが書いてあるでしょうか。

 

 

そしてそれが、日蓮聖人の真意なのでしょうか?

(フリー画像しかありませんでした・・・ごめんなさい)

 

 

お題目について語り出すと、到底三回では終わらないことが分かりました。笑

次回、お題目と私たちの生活との関係について、お話ししたいと思います!


※明日から忙しくなりますので、また少し間が空くかもしれません