納豆といえば関東の食べ物という概念が強い。特に昨今は、関西人は納豆を口にしないとの通説が広く流布されているようであるが、山国と呼ばれた現在の京都市右京区京北地域では、昔から納豆が作られ、好んで食されてきた。日本各地に納豆発祥の地と呼ばれる地域があるが、この京北山国もそのひとつといわれている。

この地域の古文書や言い伝えによると、時は南北朝の時代、政争に敗れ出家した光厳法皇は、現在も京北の名刹のひとつされる常照皇寺(じょうしょうこうじ)を開山した。質素な生活を送りながら、厳しい修行に取り組む法王の姿を目にした里人は、味噌を作るためのみそ豆を、わらで作った袋状のものに入れ献上した。法王は里人の献上品を少しずつ大切に食べていたところ、豆が糸を引くようになる。里人のこころざしの豆を粗末に出来ないと考えた法王は、それに塩をかけたところ、大変美味しくなり、これが納豆の始まりとされている。それを逆に里人に振舞ったことから、この地域に納豆が広まったという。常照皇寺に在る光厳法皇の生涯を描いた絵巻物には、納豆の絵が描かれているという。また地域に昔から伝わる子守唄の中にも、納豆が登場している。

この逸話はさておき、何故、この地域で納豆が生まれ食されてきたかを考えるに、山間部のため魚類などの蛋白源に乏しく、大豆からの蛋白質を大きな栄養源にしてきたため、大豆をより美味しく食す生活の知恵から生まれたものと思われる。またこの地域の冬は雪深く、特に納豆を寝かせる時期の冬の気温が適していることも大きく関係していると思われる。

現在も正月の三が日は、餅に納豆を包んで「納豆もち」として食されている。この「納豆もち」は、近隣の日吉町や美山町、また左京区の大原や花背でも食されていて、地域により微妙に食し方が違うという。いずれにして納豆は、伝統的な食文化として、今も地域の人々に愛されている。


「西山釜ゆでたけのこ」のお求めは「特選京都」で
http://www.tokusenkyoto.jp