長男 中2の冬


初めて大学入試を意識した。




  ↑
この記事では書いてないが
塾長に
ねおりはおり質問を投げかけていて
今でも覚えています。

私立大学も参加していて
どうやら共通テストの点数だけで
私立の合否判定をしてくれる。

ストレートに聞いた。
同志社なら
立命館なら
どれくらい?

記憶では
9割弱とか85%の回答だった。



京都大学志望者が
併願してきて枠も少ないから
そうなるのだと。

実際は、京大落ちて同志社受かってても
浪人する方が圧倒的だから
その小さな枠の効率活用からすれば
もったいないと思っていた。



肌感覚では82%ぐらいが
妥当なところだろうにと思っていたけど

人気大学の共通テスト利用は
かなりかさ上げしてる感じだった。

おまけに聞いた
龍谷大学が
80%程度 ぶったまげた。


この面談から
情報戦をスタートした。


国立希望だったが
共通利用で私大をゲットする。
かさ上げがあれば
必ずや穴場もあるはずだ。


もちろん
長男の志望が前提ではあるが
1年後の高校入試
公立私立いずれにしても
より良い環境を模索して。



この頃からか
定員厳格化によって
ますます
人気私立が難しくなって
情報収集で
先輩ブロガーさんを検索
見まくった。


受験生がこんな情報を調べる時間ない。
本業専念すべきであって

親の応援なければ
現役合格は厳しいと本当に感じた。



特に私立大学の
多様な受験方式は
我々世代からすれば浦島状態。

どうにか
確信もてたのが
高校3年になってからの
塾が配信してる
YouTube

関関同立に特化した情報をこれでもかと
いうレベルで仕入れる事ができた。



塾からの配信で私の結論と同じ方向だったので
共通テスト目標点を設定した。


国立第一志望は、70%
関西大立命館大 75%

昨年の今頃は
平均点が下がるのが大勢だったから
75%いけばなんとかなるというのが自論だった。



河合塾(2021.11月)

立命館法 7科目 81%

     5科目 83%   となってますが




2021合格最低点は

     7科目 75.1%

     5教科 76.5%


結果、ギリ75をクリアーして
見事合格(共通利用)を勝ちとった






50%精度で見極めての
目標設定
それぐらい大学受験は情報戦だと思っている。




去年以上の脅威となったオミクロン


受験生ご家庭の気苦労は相当なものだと思う。

無事に来週の試験を迎えられる事を願っています。



昨年はずっと封印してた
新年ゴルフ
1/8スタートします。