おみほはんの たのしく合格!京都検定

おみほはんの たのしく合格!京都検定

京都検定合格のコツ、そして「知る」ことによって広がる京都の楽しみ方をお伝えしていきます。

こんにちは!みほこと申します。
京都で生まれ育った生粋の京女でございます。
このブログでは、京都検定をテーマとして、皆さんとご一緒に「生きた京都」を楽しんでいきたいと思っております。
時には奈良にも足を伸ばしたり…また、地域の活動の話題も…それらも全て「生きた京都」の一部。
古いものも、新しいものも、まとめて楽しんでまいりましょう!

奈良の現地勉強会に参加するのは、何年ぶりでしょうか?

 

奈良ソムリエの先輩のお誘いを受け、現地勉強会に参加しました。

山の辺の道近くのなら歴史芸術文化村で文化財の修復を見学、天理の旧家をリノベーションした雰囲気あるレストランでランチを、そして石上神宮で正式参拝をさせていただきました。

 

なら芸術村は2022年3月に開村されたました。

ならの歴史・芸術・文化を五感で感じ、【「なぜ?」が芽生える。「知る」を楽しむを。】をテーマにしています。

楽しい時間でした。

 

近代的なそしてとても広い工房です。

建造物修復工房では、宮大工さんが古い木材を使い、新しい建材を作成しておられる様子と伝統的な工具を拝見しました。

考古遺物修復工房では小さな残片を張り合わせる細かい作業をしておられ、家形古墳、埴輪等が展示されていました。

 

1階は写真撮影はOKでした。

三重塔の模型

どちらの塔か判りますか?

フェノロサが凍れる音楽と称したものです。

裳階が付いていることをチェックしてください。

 

伝統的な工具

 

地階は撮影禁止でした。

仏像等彫刻修復工房では、完全にバラバラ状態の御仏や、当麻寺の仁王さま・吽他を見せていただきました。

仁王さまのウエストはキュウとくびれている羨ましいです。

同行者曰く、肩幅が広いから細く見えるのではと、いやあ、締ったはりまっせ。

ダイエットに励まねばです。

 

絵画・書籍等の修復工房では、「装潢・そうこう」という言葉を教えていただきました。

装は装う・仕立てる、潢は紙を染めるです。

装潢文化財とは、紙、絹、木、土に墨や絵の具でかかれた文化財。

修復には奈良県吉野町で製作される宇陀紙・美栖紙、岐阜県美濃市の美濃紙が使われており、私達も触らせていただきました。

宇陀紙という名は付いていますが、製作は吉野町、名前の由来は宇陀の問屋さんが取り扱っていたからとのことです。

 

宇陀松山のこと、ずーと以前になりますが、ブログに上げています。由緒ある街並みと歴史がいっぱい詰まった町です。

 

また、奈良ホテルの襖の修復も行われていました。

ホテルで見せていただく日が楽しみです。

 

続く・・・・。

 

おみほはんが奈良ソムリエの会に長く参加できなかったのは、骨折と京都検定のことで精神的なショックを受け、自分の殻に閉じこもっていたからです。

(゜_゜>)、嘘やんとといわれるかもしれませんが、かなりつらい日々でした、今年になって、まあ人生ってこんなものかと割り切れるようになりました。

 

この間、受講生の方々、カルチャースクールのスタッフ、商工会議所の皆さま、主治医の先生方にお助けいただいて、少々、いや、かなりボケてはきましたが、老人性うつ病になることを免れることが出来ました。

皆さま、ありがとうございますお願い

 

そして、今回本当に久々でしたが、旧知の方々から暖かい歓迎を受けました、ハグして迎えてもいただきました。

お顔触れはすっかり変わっていますが、心休まるひとときでした。

また、あの講座に申し込んでる?との情報もいただき、今後の行事にも是非参加をと。

時間の調整をして、なるべく多くの行事に参加します。

快く再入会を認めてくださったソムリエ会役員の方々にも感謝感謝です。

 

  さあ、頑張ろう! 1級合格は目の前まで来ています。

                     メラメラ合格メラメラ合格メラメラ

朝夕は過ごし易くなりましたが、昼間は相変わらず暑いですね。

 

先ほどブログを上げようとしたら、アメブロの機能が働いていませんと、飛んでしまいました( ;∀;)

もう一度

 

彼岸花といえば、田畑や寺社仏閣などと思われると思いますが、こんな町中でも楽しむことが出来ます。

河原町二条角です。

明日には満開になるでしょう。

 

藤袴の鉢植えが京都の町に並べられています。

この花を好まれた女流作家は?

古典の日もチェックしてください。

 

おみほはんは昨日の3軒のお医者様受診の疲れか、今朝の生協幹事会でもあくびばかり、帰宅後に2時間を超える爆睡びっくり

明日は数年ぶりに奈良ソムリエ会の現地講習会に参加します。

近頃、何だか追われるような毎日でした。

悠久のロマンに安らいできます。

 

 

本日、公開テーマ講座「法然上人」を終了いたしました。

32名の方々がご参加くださいました、ありがとうございます。

今日の講座にはマイスターさんが3名さま、1級合格者2名さまにもご参加いただき、レベル的には高い講座になったと思っています。

 

公開テーマは第10回から始まりました。

昨年の「家康の伊賀越えの道」はつかみどころがないとというのが私見でした。

今年度のテーマは「法然上人」、組みしやすいのでは思っておりましたが、なかなか・・・・。

が、定期講座にご参加の皆さまは、基礎的なところはしっかりと押さえていただいていることを感じました。

おみほはんの頼りない講座も、ちょっとはお役に立っていると実感し、嬉しく思いました。

例としては、嘉禄の法難のこと、上人が讃岐へ流されるとき、船に乗られた湊、見送りに来た弟子たちと別れを惜しんだ寺院、また九条兼実と別れのときを過ごした寺院、浄土宗京都四カ本山等はスムーズにご回答いただきました。

 

講座を終えて、おみほはんは少々疲れ気味です。

今回のテーマについては、例年より勉強をしました。

学べば学ぶほど楽しい、でも深い内容と思います。

吉田兼好が徒然草の中で「法然上人さま」について記述しておられること、源智上人の出自、また七箇条制誡も初めてきちんと学びました。

おみほはんはそれなりに頑張りましたが、作成した資料がお役に立つかどうか・・・・心配ショボーン

 

教室の風景 まだ全員が着席してはおられませんが、満席です。

 

皆さまからいただいたお心遣いの品々

全てをご紹介出来ませんでした、いずれ・・・・。

 

何だか畳の色が良くない、和室の照明が昼光色であることもですが、そろそろ畳の張替えをしなくてはと、家計簿をチェックしています。

 

そして、講座最後の10分間にブログではご紹介していない「合格のコツ」をお話しできたことも良かったと自己満足しています。

 

さあ、受験日まであと2ケ月余りとなりました。

    より一層のご努力を!