京都からのぼやき -2ページ目

京都からのぼやき

関西でもちょっと特殊な京都。住人ならではの、日常を中心にぼやきます。独自路線で解釈した、京都観光情報・食べ物も満載どすえぇ


京都からのぼやき
この週末10月20日(土)、21日(日)に梅小路公園の一角で、京都九条ねぎフェスティバル(主催・「九条ねぎ」フェスティバル実行委員会 京都府・京都市ほか)が行われました。


なんせ、同時にに九州でB級グルメをやっているのを、羨ましいと思っていたオットが、これに飛びついたのであります。土曜のニュースで知ったので、絶対日曜日に行くぞ~と開催時間10時着を目指して、行った(行かされた)のでした。


これのイベントは、もう何回もされているのでしょうか、思っていたよりも、効率的にできていました。

始めにチケット売り場で、ラーメン券(全店共通750円)を買い、好きなラーメン店に並ぶという手法。

出店は17店舗、全国から!といっても、京都の店が多かったのですが、京都もラーメンの美味しい地域、例えば一条寺、北白川などあるので、どれにしようか迷いました。


今年は

(東京)せがた屋 ★京都賞受賞

(東京)蟹専門けいすけ

(長野)気むずかし家 ★準グランプリ受賞

(石川)神仙

(京都)新福菜館本店 ★グランプリ受賞

(大阪)つけ麺雀

(愛知)麺屋桜

(大阪)大阪麦風

(京都)京都北白川ラーメン魁力屋 ★準グランプリ、トップデザイン賞受賞

(東京)らーめん大

(大阪)博多ラーメン一歩 山中製麺所

(京都)吉匠丸

(宮城)ラーメン七福来

(新潟)らーめん処潤

(京都)ラーメンあかつき

(埼玉)頑者

(東京)ちなき屋


でした。


オットは、蟹専門けいすけを食べて、けっこうおいしかったとのこと。

私は、本当は魁力屋を食べたったけど(やっぱり入賞してる~)、となりのあまり並んでない大阪麦風に。

卵もまるごとついて、味も、麺も良かったのですが、肝心の九条ネギが、追加100円もしないとのせてくれないというのが、なんかな~と思ってしまいました。

あと、調理場の雰囲気。やっぱ、暇でも気合いを入れて作ってほしいなと思うばかりでした。


人気があるところは、調理場の雰囲気も、ええ感じのオーラがしています。

これば、不思議とそうなんですわ。


投票は、容器返却所で、食べ終わった割り箸を、気に入った店の箱にいれるという方法。

遅めに来た人は、割りばしのはいってる店をチェックしてから選んでいる人もいました。


私は11時過ぎに並んで、食べるぐらいで、並んだ~と思っていましたが、2時ぐらいは、恐ろしい人の多さにびっくり!やっぱ、朝一に限りますわ。


ラーメン店以外に、たこ焼き屋や唐揚げ屋縁、インド料理パリワ―ル等が京都ご当地グルメとして、いろいろ出ていたので、ラーメンが食べたくない人でも楽しめる空間になっていました。


できれば、九条ネギを安く販売するコーナーとかほしかったな~。


この日は、京都水族館、JR梅小路蒸気機関車館、そして九条ねフェスティバルの客で、七条通りが、観光バスで埋め尽くされた、すごい一日でした。


ぜひ、来年もしてほしい!(オット談)

もうすぐお盆になります。

京都では、スクーターやバイクで走り回るお坊さんが、あちらこちらで見られます。

京都は道が狭いところが多いし、またお盆休みは旅行客で道が混むから、車より断然時間が遅れずに、檀家さんの所に移動できるから、バイクで走り回るのが一番!

さすがに袈裟を着てはるからか、自転車で走り回ってはるのは、お見受けしたことはないなぁ…。


京都では、16日に五山の送り火があるからか、お盆が来た~というのは、我が家では、里帰り云々というより、先祖をはよお迎えにいかなきゃ!という感じで、今がせからしい気持ちになります。

我が家では、完全に簡略化して、一度きりしかお墓参りには行きませんが、正式には、12日からあれこれお迎えしなあかんようです。

もりものに関しても、京都は白餅やお迎え団子、ハス菓子とかをお供えします。他の所でも同じでしょうか。


最近では、どこでもカラスやらサルが荒らすから、仏さんが口を開けそうになった瞬間に持ち帰らねばならない(笑)

我が家では、すぐに持ち帰って、お仏壇にお供えする感じです。


そして、16日の午後8時から送り火が始まり、お盆休みが終わった~明日から仕事だ~と「送り火ブルー」となります。

といっても、今年は17日を休んだら、大型連休になっちゃうけどね。

7月10日~14日 山鉾建て

14日~16日 宵々山、宵山 終日、午後6時から歩行者天国に

17日 山鉾巡行 9時~

    神幸祭(神輿渡御) 午後4時~

24日 花傘巡行 午前10時~午後12時

    還幸祭(神輿渡御) 午後5時~ 四条御旅所~八坂神社

28日 神輿洗式 午後8時 四条大橋

31日 疫神社夏越祭 午前10時~ 八坂神社境内

7月10日から、山鉾の町内で、山や鉾を組み立てる作業が始まりました。

釘を使わず、職人さんが見事なさばきで縄紐で組み立てて行く様は見事です。

クロスして交わる部分は、蝶が飛んでいるようなデザインですし、垂直な部分もねじり方もオシャレに結ばれ、隠れてしまうのがもったいないほどです。

14日までには組み立てられ、途中鉾を立て起こす時は迫力です。そしてひき初めが行われたり、儀式があるのも、歴史と伝統を感じる瞬間です。

また、鉾町の人々の、住んでいるものしか味わえない、誇らしい姿も、なかなか粋なもんです。


14日夜からは、祇園囃子が町中からなり響き、提灯に明かりが灯り宵山が始まりクライマックスに。

浴衣を着て、団扇や扇子をあおぎながら、祇園祭に浸る。

まあ、片手にビールも最高ですが(笑)


今年は前半が雨で、連休後半がなんとか晴れそう。

今年もちょこっと行っちゃおうかな。

2日に行われたくじ取り式。今年は大船鉾が142年ぶりに加わり、33の山鉾が17日に練り歩きます。

順番は次の通り。

※は、くじ取らず。毎年順位が決まっています。


1※長刀鉾 なぎなたぼこ

2 郭巨山 かっきょやま

3 霰天神山 あられてんじん

4 蟷螂山 とうろうやま

5※函谷鉾 かんこぼこ

6 油天神山

7 綾傘鉾 あやがさぼこ

8 占出山 うらでやま

9 月鉾

10 孟宗山 もうそうやま

11 太子山

12 木賊山 とくさやま

13 菊水鉾 きくすいぼこ

14 伯牙山 はくがやま

15 四条傘鉾

16 芦刈山 あしかりやま

17 鶏鉾

18 白楽天山

19 山伏山

20 保昌山 ほしょうやま

21※放下鉾 ほうかぼこ

22※岩戸山

23※船鉾

24※橋弁慶山

25※北観音山

26 鈴鹿山

27 浄妙山 じょみょうやま

28 黒主山 くろぬしやま

29※南観音山

30 鯉山

31 八幡山

32 役行者山 えんのぎょうじゃやま

33※大船鉾 おおふねぼこ


いやぁ、何度読んでも難しいわ。