今週も無敗の3冠馬が掛かった菊花賞が京都競馬場で行われます。
父 ディープインパクト以来の無敗の3冠馬が誕生となるか注目の1戦です。


まずは過去5年の勝ち馬から。
2015年:キタサンブラック(父:ブラックタイド/サンデー系)
2016年:サトノダイヤモンド(父:ディープインパクト/ディープ系)
2017年:キセキ(父:ルーラーシップ/キングマンボ系)
2018年:フィエールマン(父:ディープインパクト/ディープ系)
2019年:ワールドプレミア(父:ディープインパクト/ディープ系)


このレースも秋華賞同様、馬場状態によって傾向は異なります。
2015年、2016年、2018年は良馬場で行われて、サンデー系が勝利しています。
2019年もディープインパクト産駒が勝利していますが、上り3Fが35秒だと
かなり時計の掛かる馬場状態でした。
ワールドプレミアと2着のサトノルークスの母父重たい馬場向きの血統でした。
2017年は不良馬場でキセキの父はルーラーシップなど、重たい馬場向きの馬が好走。


今年は現段階では晴れ模様なので、サンデー系を中心に予想を組み立てるべきでしょう。


では有力馬を確認します。

まずは無敗の3冠制覇が期待されるコントレイル。
3,000mは決してベストな距離ではありませんが、ここでは能力が抜けています。
内枠でも外枠でも、操縦性が非常に高い馬ですので、問題ないでしょう。
血統的にも良馬場であれば向く傾向にありますし、唯一の不安点は折り合いだけですが、
前走や2走前の日本ダービーを見る限りは、引っかかる心配も少ないでしょう。



次は逆転の可能性を秘めているヴェルトライゼンデです。
前走は後方から末脚を出して2着を確保しましたが、1着のコントレイルとは
春よりも能力差を感じてしましました。
単純な力勝負ではコントレイルには勝てないので、思い切った手段を取るのもありです。


次は前哨戦のセントライト記念を逃げ切ったバビットです。
まだコントレイルと未対戦という点では可能性を感じさせる馬です。
レース本番も恐らく逃げると思われますので、長距離戦では逃げ馬の一発は
絶対に軽視してはいけません。状態が良くて展開が向けば一発の可能性はあります。


最後はサトノフラッグです。
春の皐月賞や日本ダービーは不可解な敗戦でしたが、秋初戦のセントライト記念では
2着と好走して復活の兆しを見せています。
前哨戦からは更なる状態面の向上が必須にはなりますが、ディープインパクト記念で
見せた4コーナーから直線に向かっての末脚を素晴らしいものでした。
最後の1冠は何とか意地を見せてほしいです。
 

ダウン爆  笑厳選!今日の競馬予想はこちらウシシダウン

 



趣味・ホビーランキング

 

にほんブログ村 競馬ブログへ
にほんブログ村

今週は牝馬クラシックの最終戦、秋華賞が行われます。
日本競馬界史上初の無敗の牝馬3冠馬が誕生するか注目の1戦です。


まずは過去5年の勝ち馬から。
2015年:ミッキークイーン(父:ディープインパクト/ディープ系)
2016年:ヴィブロス(父:ディープインパクト/ディープ系)
2017年:ディアドラ(父:ハービンジャー/ダンチヒ系)
2018年:アーモンドアイ(父:ロードカナロア/キングマンボ系)
2019年:クロノジェネシス(父:バゴ/レッドゴッド系)


2017年と2019年は重、稍重で行われましたので、ハービンジャーやバゴといった
重たい馬場向きの馬が勝利しています。


それ以外の2015年、2016年、2018年はディープインパクトやロードカナロア産駒が
勝利しているように馬場状態によって狙う馬を見極めた方が良いでしょう。


今週末の天気予報は晴れですが、先週の台風の影響は残っているのかもしれません。
当日の馬場状態は前日や当日のバイアスをしっかりと見極めた方が良いでしょう。


では有力馬を確認していきます。


まずは3冠制覇が期待されるデアリングタクトです。
この馬は血統うんぬんではなく、ここでは能力が抜けていると感じます。
最終追切も良かったですし、よほどのことが無い限り3冠は可能でしょう。
そのよほどのことは内枠で終始包まれたりすると危険かもしれません。
中~外枠であればまず負ける事はないと思います。


次は逆転の可能性が一番高いリアアメリアです。
2歳時からポテンシャルは高いと言われていた馬が、前走でようやく片鱗を見せました。
血統的にはディープインパクト産駒という事で軽い馬場向きです。
スピード勝負の馬場状態であれば逆転の可能性はあるかもしれません。
逆に重たい馬場傾向であれば、思い切って消すのもありでしょう。



次は春のオークス2着、ウインマリリンです。
中間はフレグモーネを発症してしまったらしく、順調な調整とは言えないでしょう。
ただし、最終追切を見る限りでは能力は発揮出来る状態だと言えます。
スクリーンヒーロー産駒なので、休み明けよりは一度叩いたほうがいいタイプですが、
ここも状態が8~9割であれば上位好走は可能かもしれません。
馬場状態は軽くても、重たくても走れると思いますが、ベストは重たい馬場でしょう。



最後はトライアルの紫苑Sを勝ったマルターズディオサです。
キズナ産駒でタフな馬場は得意にしています。
この馬の良いところは前目の位置を確実に取れる点だと思います。
デアリングタクトを負かすのであれば前にいなければ不可能ですので、
京都小回りコースで上手く立ち回れれば、逆転の可能性はあるでしょう。
 

ダウン爆  笑厳選!今日の競馬予想はこちらウシシダウン

 



趣味・ホビーランキング

 

にほんブログ村 競馬ブログへ
にほんブログ村

 

今週は天皇賞秋の前哨戦、毎日王冠が東京競馬場で行われます。
注目の3歳馬の参戦もあり、楽しみな1戦となります。


まずは過去5年の勝ち馬から。
2015年:エイシンヒカリ(父:ディープインパクト/ディープ系)
2016年:ルージュバック(父:マンハッタンカフェ/サンデー系)
2017年:リアルスティール(父:ディープインパクト/ディープ系)
2018年:アエロリット(父:クロフネ/ヴァイスリージェント系)
2019年:ダノンキングリー(父:ディープインパクト/ディープ系)


過去の好走馬をみると圧倒的にディープインパクト産駒が強いレースです。


2017年は上位3頭を独占、2015年、2016年は2頭が馬券圏内になっています。
2018年も母父ディープインパクト産駒のキセキが3着、2019年も1着です。


今年の登録馬では、カデナ、コントラチェック、サトノインプレッサの3頭がディープインパクト産駒として登録していますので、注目していきましょう。


では有力馬の確認です。


まずは3歳馬サリオス。
秋初戦はここから始動です。
皐月賞、日本ダービーとコントレイルの2着でしたが、世代No2の実力は古馬にも
通用するのか注目です。
今年の3歳馬は例年に比べて弱いという印象もありますが、ここでしっかりと結果を
残して悲願のG1制覇を成し遂げてもらいたい1頭ではあります。



次も同じ3歳馬のサトノインプレッサ。
このレースと相性の良いディープインパクト産駒で日本ダービー4着馬です。
実績的にはサリオスに劣りますが、ここで上位進出する事でサリオス同様に3歳世代の
イメージを払拭してほしい1頭になります。


次はサダル。
父トーセンラーはディープインパクト産駒ですので、このレースとは相性が良いかもしれません。前走は新潟のOPレースと快勝しましたが、今後のレース選択を広げる意味でも
ここは何とか2着までに入って賞金を加算したいところでしょう。


最後に注目しているのはダイワキャグニーです。
前走で待望の重賞制覇を成し遂げましたが、今回は休み明けの参戦です。
この馬の特徴としては間隔を詰めた時に好走しているイメージですし、
今回は去勢手術明けでもあります。
全勝利を東京コースで挙げている東京巧者で上位人気になるかもしれませんが、
ここは厳しいのではという意味で注目しています。


先週はグランアレグリアが圧倒的な力差を見せつけてスプリンターズSを快勝しました。
春にアーモンドアイを破った実力は本物で、今後も注目の1頭でしょう。
 

ダウン爆  笑厳選!今日の競馬予想はこちらウシシダウン

 



趣味・ホビーランキング

 

にほんブログ村 競馬ブログへ
にほんブログ村

 

今週はいよいよ秋競馬G1の開幕戦、スプリンターズSが行われます。
昨年の2~4着馬に加え、春の安田記念でアーモンドアイを破ったグランアレグリアなど
豪華メンバーが揃った、注目の1戦です。


まずは過去5年の勝ち馬から。
2015年:ストレイトガール(父:フジキセキ/サンデー系)
2016年:レッドファルクス(父:スウェプトオーブァーボード/フォーティーナイナー系)
2017年:レッドファルクス(父:スウェプトオーブァーボード/フォーティーナイナー系)
2018年:ファインニードル(父:アドマイヤムーン/フォーティーナイナー系)
2019年:タワーオブロンドン(父:Raven’s Pass/ミスプロ系)


2016~2018年はフォーティーナイナー系が3連覇、2018年と2019年は父と母父ともに
サンデー系の血を持っていない馬が上位を独占しています。
2017年も父は非サンデー系の馬が上位を独占しています。


血統面からは非サンデー系に注目といったところです。


では有力馬を確認しましょう。


まずはグランアレグリアです。
春はアーモンドアイを破っていますし、高松宮記念も2着とスプリント能力も十分です。
不安は初の中山コースと脚質です。
コース形態的にあまりにも後方からでは届くのは難しいと思いますし、血統的にも過去の傾向とは合いませんので、圧倒的な1番人気に支持されるようであれば、
少し注意した方がいいかもしれません。



次はモズスーパーフレアです。
春のスプリント王者で、北九州記念を叩いての参戦になります。
昨年2着と好走しているようにレース相性も良いですし、ここも優勝候補の1頭でしょう。


次はダノンスマッシュです。
前走のセントウルステークスは完勝と言える内容で、悲願のG1制覇となるか注目です。
昨年は1番人気で3着でしたが、能力的にはいつG1を勝ってもおかしくない存在です。
昨年のリベンジが出来るかどうか、注目の1頭です。

 


次はミスターメロディです。
昨年の高松宮記念の覇者で前走はセントウルステークス3着からの参戦になります。
昨年は6番人気ながら4着と好走しているようにコース相性は悪くなさそうです。
名門藤原厩舎ですので、前走からの上積みは十分にあると考えていいでしょう。


最後に注目しているのがダイアトニックです。
前走は15着と大敗していますが、枠順と馬場の影響が大きかった敗戦で、巻き返しは
可能だと思っています。春の高松宮記念は3着と好走していますので、もし前走の大敗で
人気を落としているようであれば面白い存在ではないでしょうか。

 

ダウン爆  笑厳選!今日の競馬予想はこちらウシシダウン

 



趣味・ホビーランキング

 

にほんブログ村 競馬ブログへ
にほんブログ村


 

今週は菊花賞への切符を懸けた3歳牡馬による神戸新聞杯が行われます。
中心は春2冠馬のコントレイルです。今年は3冠を目指してこのレースが始動戦です。


まずは過去5年の勝ち馬から。
2015年:リアファル(父ゼンノロブロイ/サンデー系)
2016年:サトノダイヤモンド(父ディープインパクト/ディープ系)
2017年:レイデオロ(父キングカメハメハ/キングマンボ系)
2018年:ワグネリアン(父ディープインパクト/ディープ系)
2019年:サートゥルナーリア(父ロードカナロア/キングマンボ系)


今年は京都競馬場改修の影響で、中京芝2200mで行われます。
今年はコースと距離が例年と異なりますので、過去の傾向は通用しないと
考える方がいいかもしれません。


では注目馬を確認していきましょう。


まずはコントレイルです。
ここは菊花賞に向けてどのような内容で勝つのかだけでしょう。
既に名馬と呼んでもいいパフォーマンスを見せていますが、適正的に中京芝2200mは
決して合うコースではないですが、ここは絶対的な能力差で勝てるでしょう。


次はダービー3着馬ヴェルトライゼンデです。
元々セントライト記念を予定していただけに調整過程には少し不安が残ります。
ここも必ずしも菊花賞の権利を取らなければいけない立場でもないため、
状態面には注目した方がいいでしょう。


次はマイラブソディ、鞍上には武豊騎手に戻ります。
父ハーツクライの成長力に期待したいところですが、春クラシック2戦のパフォーマンス
を見る限りでは、コントレイルを逆転するのは難しそうです。
この馬も菊花賞に向けての賞金は問題ないので、状態面には注意しましょう。



次は個人的に注目している人気薄の馬を2頭紹介しましょう。


まず1頭目はメイショウボサツです。
父はエピファネイアでスタミナも豊富です。
中京芝2200mは比較的スタミナを求められるコース形態ですので、前走からの距離延長で
一変があってもいいでしょう。
中京コースも相性が良いので面白い存在です。



もう1頭はロバートソンキーです。
父ルーラーシップ産駒は3歳秋から成長力を見せる血統です。
まだ1勝クラスの馬ですが、前走は道悪が影響しての2着でした。
2走前の未勝利戦のパフォーマンスは良かったですし、馬体は素晴らしいです。
将来的には重賞クラスの馬になる素質は秘めていますので、当日良馬場であれば
驚くような結果が出てもおかしくないでしょう。
 

ダウン爆  笑厳選!今日の競馬予想はこちらウシシダウン

 



趣味・ホビーランキング

 

にほんブログ村 競馬ブログへ
にほんブログ村