さて、今週はどこにしようかな。
とにかく自然の中を歩くのが
僕にとって一番の良薬。
準備をしたのは
「御正体山」
天気によっては
「九鬼山」
でした。
金曜日の会社がえりに
地形図を買いに
有楽町の本屋に行きました。
「山と高原地図」の2017年版が
発売されていて
「奥多摩・奥秩父総図」
を、下見させていただきますと。
B面「周辺図」が、
富士山、箱根、丹沢から北の山域を
浅間山くらいまでカバー。
これはいい!
富士山周辺を
一枚で広く見れる地図が欲しかったので
購入させていただきます。
帰宅しました。
う〜む・・。。
なんとく身体が重い。
明日は、通い慣れた
高尾山か大山がいいかもしれない。
と思いながら
床につきます。
ハッ!
目が覚めたら、
目覚ましを止めて1時間後。
これは完全にでおくれました。
今日は、山に登るのはやめ、
城ヶ島に行って水平方向に
海岸線を歩くことにしました。
城ヶ島は1500-700万年前に
海に降り積もった土砂などが
陸地にグニャグニャ押し付けらて
できた島、とのこと。
1000万年前の海底を歩くことになります。
何度か歩きましたが
自然の造形に驚かされる
素敵な島です。
京急川崎駅で
三浦半島ワンデイ切符を購入し
7:58の快特に乗り、三崎口に向かいます。
三崎口からは9:12のバスに乗り、
白秋の碑のバス停で降ります。
菜の花畑で
パシャり。
『神奈川の自然をたずねて』
に沿って歩くつもり。
案内図には①から12まで、
番号がふってあり、
これを順番にたどります。
ところが
「①港の北側の崖」の場所が
よく分かりません。
駐車場の先のトンネルを
くぐってしまうと、
城ヶ島公園に行ってしまうのだけは
はっきりしています。
昨日買った地図に城ヶ島も載ってますが
とりあえずは
菜の花畑から
バス停に戻り
神奈川県水産技術センターの横の
脇の舗装道路を
入って行きます。
先でゲートが出てきて
車はこれより先は入れないようです。
小さな港?にでました。
山が見えます。
あのツインピークは
房総の富山らしい。
左には鋸山でしょうか。
ありました!
すごいですね!
何が起きると地層がこうなるのでしょうか。
海側に寄って、ルーペで見ると
たしかに化石らしきが!
次は「②コンクリートの橋」を探します。
落石危険
立入禁止
とあります。
足回りがおぼつかない場合や
雨が降った翌日などは
絶対に立入らないほうがよいです。
安房崎灯台方面に着きます。
房総半島がきれいに見えます。
先に進みます。
ゆっくり海を見ながら
歩きます。
山で岩稜を歩くのと
なんら変わりはありません。
境界が空なのか、海なのか、の違いと
傾斜が違うくらいで。
城ヶ島は地層が
ひっくり返ってるくらいですから、
慎重に歩くにこしたことはありません。
見つけてしまいました(o^^o)
貝をいじったり、
カニのナキガラを発見したり、
しながら、
道草を食いながら歩いていると
あっという間に11時半になっていました。
時間を気にせずに
あちこち立ち寄りながら歩く、
というのは、
なかなか山歩きのときには
できないことですね。
しかし、少しペースをあげねば。
今回は島の西側をよく見たいので。
海岸から「③城ヶ島公園」に上がり、
展望台を楽しみます。
たった標高36mで、
360度のパノラマ展望が楽しめるってすごいですね!
「④ウミウ展望台」
「⑤馬の背洞門」
「⑥ポットホール」
「⑦砂浜から岩石海岸に移り変わる北側斜面」
「⑧逆断層」
と、どんどん飛ばして行きます。
⑦を探ってるときに、
青色で尾が紫の野鳥に遭遇。
後で調べたら
海抜ゼロメートル。
暑い!
汗をかいてカユイ!
頭の中は、
「先にお風呂にする?
それとも食べてからにする?」
が、ヘビーローテション。
トイレに寄って
取り壊し中の旅館の脇を
海岸西の食堂へ抜け、右折し、
足はもうほとんど
京急城ヶ島ホテルの
日帰り入浴に向かっていました、
が、
少なくとも
「⑩火炎状構造(フレーム構造)」
だけは、見て帰るぞ、
と思い直し、足は再び海岸方向へ。
そして、通り過ぎた食堂を遠巻きに
入江方向に戻ります。
あった!あった!
こんなに目立つ。
そこかしこにあります。
こうなると夢中になってしまいますね。
ウロウロ、ウロウロ見て回ります。
お風呂に向かいました。
今回はお風呂から
富士山はくっきりとは
見えませんでしたが
江ノ島、箱根、丹沢あたりは見え、
ゆっくりと過ごします。
お風呂からでて
ソバを食べ
さて帰ろうとしたら
目の前で
トンビがピーヒョロヒョロ。
こんな身近で自然を楽しませてもらえて。
楫の三郎山神社で
お礼のお参りをさせていただき
満員バスをやりすごして少し待って
帰りのバスに乗り込み
17:28の三崎口発の快特に揺られて帰宅。
大地のチカラを
十ニ分実感できた一日でした。
今年の富士登山隊スケジュールはコチラから
http://ameblo.jp/kyotakechan/entry-12142558401.html
無料メルマガ[富士登山準備メール]はコチラから