こんばんは 京都のkojiro(小次郎)です

 

今日は2023年5月14日 日曜日 京都市内は朝から夕方まで雨が降ったりやんだり…撮影に出かけるのは控えようかな?と思ってしまう残念な一日でした。

 

小次郎はこの天気のせいか先日までの体調不良(食欲不振と腰痛)に膝の痛みが追加されてしまいました(泣)。

 

明日の朝は耳鳴りに襲われそうな予感が…。

 

とりあえず今夜はこのブログを書き終えたら床に就こうと思っています。

 

 

さて、今回の「kojiroの京散歩」も3月下旬に撮影させていただいた京の寺院(京の桜)をお届けします。

 

 

 

 

 

 

 

ご覧いただいているのは、京都市山科区勧修寺仁王堂町にある「勧修寺」(かじゅうじ)で撮影させていただいた桜です。

 

平安時代に醍醐天皇によって創建された勧修寺は、天皇の等身大といわれる千手観音像をご本尊とする真言宗山階派の大本山で、鎌倉時代から近代までは門跡寺院のひとつでした。

 

 

この続きは次回の「kojiroの京散歩」で…。

 

それでは、皆さんにとって明日もハッピーな一日になりますように!