鳥居神社を、車車ダッシュで潜りました。










手水舎









南門

豊臣秀頼公が、秀吉公の病気平癒を祈願して

寄進されたものだそうです。







広ーーい気づき





拝殿





御祭神:建速須佐男之男命

相殿:大穴牟遅命

はじめまして拍手

参拝できて、嬉しいですキラキラ






境内社がたくさんあります音譜

ひらめきどこからお参りしよっかな?




さっき鳥居潜ったけど汗車でだったから

改めて、東側の鳥居を潜りに行きました足あと



東側の鳥居






楼門

豊臣秀吉公の、寄進だそうです。




御祈祷のアナウンスがあったので

ワーイッひらめき気づき

神職さんと、本殿が見える位置まで行き

見させていただきました。



本殿(の屋根ゲラゲラ)









八柱社





稲荷社





津島神社「榊」(栄樹)の樹

津島神社で挙式を挙げられた方々が

記念に奉納した榊が、

境内に植樹されているそうです。






左から

多度社秋津比咩社内宮










左から、瀧之社和魂










弥五郎殿社






御神籤

みたまみくじを引きました気づき

津島神社オリジナルの御神籤のようで

六社まいりに因んだ、各人にあったパワーを

授けてくださる御社を教えてくれます。



六社参り抜粋


古くより、日本の神々は

人と同じような性格を持つといわれ、

荒魂(あらみたま)和魂(にぎみたま)

幸魂(さきみたま、さちみたま)

奇魂(くしみたま)の四つの魂を持ち

四つの魂を併せて直霊(なおび)と言い

荒魂は、活動

和魂は、調和

幸魂は、幸福

奇魂は、霊感

を担うとされてます。


津島神社では創始以来、

ご祭神「建速須佐男之男命」を祀る社を

残しており、現在本殿を始め

荒魂社・柏樹社・和魂社・居森社・疹社の

六社でお祀り申し上げ、このように

同一境内に同祭神を多く祀るのは

全国的にも大変珍しく、是非、

六社を参拝いただき、建速須佐男之男命の

御神徳を授かれて下さい。


同じ神様を、境内で何社もお祀りしてるのは

たしかに、珍しいですね〜ひらめき




他人は助けになりませ

まさに、御祭神がサラッと言いそうで

吹き出しましたチュー

たぶん…汗あの事だなぁ

思い当たる事がありましたひらめき電球









神苑




イメージキャラクターの、つし丸

何をイメージしてんやろ?指差し








もうそろそろ帰ります。

今日は、ありがとうございましたウシシ

またお伺いします!




と歩いてたら、、、

硬貨⁈らしきものを発見あんぐり気づき

外見が白っぽく変色してて

コレは、硬貨??汗

外国のコインかな?

メダル?

コレは硬貨ですか?と

神様にも問いかけてみましたうーん

(もちろんお返事は、わかりません チュー)




裏をひっくり返してみて

おそらく汗10円玉コインだとわかったので

拝殿へ行き、御礼を言って飛び出すハート

自分の硬貨と交換しましたお願い








ルンルン長音記号2 音符長音記号2 ルンルン長音記号2 音符長音記号2 ルンルン長音記号2 音符


今回、お土産を買いましたもぐもぐ


松屋儀左衛門さんの

"くつわ"

イカリングみたいだけど違いますよ指差し



くつわは、元々は「あかだ」という

お菓子からの派生みたいですが、


元々「あかだ」は、空海さんが

津島神社に悪疫退散の祈願に、神前に

お供えされたお菓子が、由来らしいです。



あかだもお試しにと、少し

いただいたんですが(写真撮り忘れました汗)

めちゃめちゃ固くて

歯が折れるかと思いました滝汗



あかだは、あられみたいな大きさでお醤油味

くつわは、昔懐かしい甘いかりんとうハート


私は、くつわの方が好みイエローハート

くつわも、固いけど

あかだは、ホントに固かったガーン


津島神社の、東側の鳥居の道向かいに

何軒か、あかだとくつわのお店があります。


次は、違うお店で買ってみよウシシ





ご訪問いただき

ありがとうございました照れ