こんにちは!
カカです。
「ピアノを買う」という
突如湧き出た目的から、
計らずも寝室の桐ダンス及び
付随品の断捨離に成功したワタクシ。
次は購入した電子ピアノを搬入する
未来の三女部屋(現おもちゃ置き場)を
整えねばなるまい。
さあて、片付けてやるゼ
とガチャリとドアを開けると
オーウ…
ナイトメィアァ…。
こ、これは酷い…。
床に散らばる三女のおもちゃの他、
学校でのスキー学習が終わり
(北国では体育の授業で
スキーをするのですよ)
持ち帰って来た後に
乾かすために開いたまま
放置された次女のスキー。
買い物の際に使ったダンボール。
本棚から溢れて床に置かれている、
主に夫プラス次女がもう読まないと
個室から持ってきて置いていった本。
うーむ。
知らぬ間に見事な
汚・部・屋⭐︎
が出来上がっておりました。
…。
さて、片付けましょうかね…。
ダンボールは捨てる。
三女がもう読まない本や
雑誌を本棚から抜き出し、
入れ替わりに床に置かれていた
夫の本を収納。
捨てる本は
次の資源回収日に出せるよう準備。
物置に持っていく。
(できれば自分でやってほしい)
ゴチャゴチャした
小さなオモチャを片付け、
掃除機をかける。
ちなみに
壁に立て掛けている柵は、
リビングの窓の柵。
冬場は結露拭くのに邪魔なので
外しているのです。
電子ピアノが来たら、冬場は
この柵は寝室行きかな。
この柵もね〜、なんていうか
気持ち的にはいらないのに
現実的に廃止できないという、
なんとも腹立たしいシロモノ。
リビングの窓、二階なのに
なぜか足元まである引き戸で、
夏に暑いからって開けていたら
転落する危険あり。
中古で買った家アルアルですが…
建主よ、
何故2階リビングの窓を
こんな危険仕様にしたのだ。
しかも結露発生しやすい
引き戸と来た。
全く意図が解せぬ。
腰の高さくらいの
窓で良かったのではないかね…。
次回外壁を張り替える
工事をする時が来たら、
壁を腰の高さまで増設して
窓を入れ替えても良いのかもしれない。
それはまあ、まだ見ぬ
未来の話。
話を戻そう。
柵が立て掛けてあるあたりに、
柵をどけて
電子ピアノを搬入する予定。
しかしなあ…。
どうせピアノ弾くなら
キレイな部屋で弾きたい。
今は片付けてきれいだけど、
きっとすぐに三女が狼藉を
働いて散らかすに違いないのだ。
今以上に片付けに力を入れるか、
あるいはもう少し三女のおもちゃを
減らしてみるか。
…。
ダメ元で三女に打診してみる?
しちゃう?
玉砕覚悟でやってみようかしらね?
つづく



