イメージ 6
・年中行事障子(ねんじゅうぎょうじのしょうじ) 表裏あり
・鳴板(なるいた)の廊下
 
イメージ 1           昆明池障子(こんめいちのしょうじ) 
                                         弘廂にて
 
イメージ 2           昆明池障子(こんめいちのしょうじ)
  
イメージ 3
 
 
イメージ 4
荒海障子(あらうみのしょうじ)
 
イメージ 5
宇治網代(うじのあじろ)
 

年中行事障子(ねんじゅうぎょうじのしょうじ)
 障子には絹を張り、両面に表は正月から6月まで、裏は7月から12月までの年中行事284条の名目が記されている。
 
-------------------------------------------------------------------
昆明池障子(こんめいちのしょうじ)表面
 昆明池とは中国前漢の時代、武帝が水軍訓練のため長安の西に造った周囲40里の人工の池のこと。
 
 
------------------------------------------------------------------
荒海障子らうみのしょうじ)
『山海経』に描写された伝説の国の光景を描いたもので、長股国(足長の国)と長臂国(手長の国)という国があり、手長の国の者はいつも足長の国の者に背負われ、それで海に入って魚を捕らえるという記述に基づく、
 
宇治網代(うじのあじろ)
 宇治川の網代で魚をとる景色を描く
--------------------------------------------------------------------
 (参考)そのほか 
嵯峨野小鷹狩(さがのこたかがり)の図 
 小鷹狩の図には「さがの野や 花の千種の 色鳥に 心をうつす 秋のかりびと」という和歌が記される。『古今著聞集』によれば、嵯峨野小鷹狩の図は、大井川の辺りに住んで鷹狩を好んだ季綱少将(藤原季縄)のことを描いたものかという。